2007年03月
2007年03月30日
ここ10年の骨董市の変化と私の変化
私の趣味の一つである骨董収集と骨董市めぐりを始めてから、もう10年以上になります。先日も骨董市で明治〜大正の剣先グラスとウランガラスを買ったわけですが、最近骨董市を巡っていて露店の品物、そして私自身もだいぶ変わったなぁと思うようになりました。そのことについて思っていることを長文ですが書いてみることにします。続きを読む
2007年03月26日
2007年03月24日
舞鶴へあたごを見てきました。
最近、仕事や家のことで忙しく、中々更新できませんでした。しかし、今日の午前なんとか時間が取れましたので、かねてより見たかった新鋭イージス艦「あたご」を見に舞鶴へ行ってきました。
この写真は文庫山という小高い山から見た自衛隊桟橋。
左端に停泊しているのがイージス艦「あたご」と「みょうこう」手前のでかい艦が補給艦「ましゅう」
続きを読む
2007年03月16日
イージス艦「あたご」就役
最新鋭イージス艦「あたご」が15日付けで就役しました。配属先は舞鶴なので、これでいよいよ舞鶴にやってくることになり、やっとその姿を拝めるわけです。待ちに待ったって感じだなぁ。
NBC長崎放送にニュース動画がありました。
写真はFNNニュースからです。
この「あたご」、基準排水量7700トン・満載にいたっては10000トンになるそうで、ほとんど旧帝国海軍の重巡洋艦並です。私も以前7250トンのイージス艦「みょうこう」と「ちょうかい」を見たことありますが、本当に大きかった。「あたご」はそれらより更に大きくなるそうなので、早く見たいですね。
さーて、いつ見に行こうかな。今からワクテカしてますw
「あたご」の名前は京都・愛宕山から命名。配属先が京都の舞鶴なので、ちょうどいい名前ではないかと思います。あたごの名前は旧海軍の重巡洋艦にも使われていた名前です。(愛宕)
ちなみに、舞鶴にはすでにイージス艦「みょうこう」が配備されています。これに「あたご」が加わると、舞鶴にはイージス艦が2隻配備されることになります。おお、なんか豪華だぞ!!
*参照・Wikiペディア あたご型護衛艦
過去記事「舞鶴に護衛艦隊集結」
今日は所用で休んだので、水槽を撮る。
窓際の水槽は照明を設置していないので、
日中にしかまともな写真が撮れません。
今日は用事があり休んだので、水槽を撮影。
まだ水が冷たいせいか、動きがやや鈍い。
・・・あいかわらずヘンな顔。
オヤニラミも元気にやっとりますよ。
最近は慣れてきたのか、アカムシを投入すると
まっ先にやってきて食らい付きます。
よく食いますよ。ホント。
そして、カメラ構えると必ず正面向き。
こっち見んな!横むけ横を。
ところで、今日用事のためにチャリを飛ばしていたら、
別の支流でも大規模な河川工事が!
ええ、重機で思いっきり掘り返してましたよ。
都市河川とはいえ、工事前は底が見えるくらい
澄んだ川で、魚が泳ぐ姿も橋の上から確認
出来るくらいだったのに、今じゃ完全に
濁りまくってました。
いくら年度末とはいえ、どこまで川を荒らしたら
気が済むのかね。orz
2007年03月14日
グッドタイミングな特集。
きつねさんから情報を頂いて、BE-PALを
買ってきました。実は、今月号に「すみれ特集」が
載っているんです。ちょうど先週と今週にスミレを
育てはじめたばかりなだけに、なんというタイムリー!!
図鑑のように主なスミレの各特長や見分け方などが
記載されていて、結構便利。写真見ると、例の現場に
タチツボスミレだけでなく他の見覚えのあるスミレも
ありました。また、探索ですな。仕事の合間に。
あと、我々が一番気になる「雑魚ニュース」の内容は
「河川改修」ちょうど、以前よく行っていた川が
河川工事で底を重機でかき回されており、
以前は採れたカマツカやシマドジョウやタナゴといった
魚どころか、それこそ雑魚すら採れない状態にあるんです。
今回の記事は、人ごとではない感じでしたね。