2007年05月

2007年05月31日

素性の分からぬ碗

茶碗1

 

 

 


以前紹介しました「へうげもの」を読んでいて、そういえば、私もいわゆる「へうげもの」を持ってたなと思い出し、引っ張り出してきました。それがこの碗。
いわゆる「沓茶碗」で、織部焼きが生まれた頃に作られたわざと歪ませた形をしている碗であり、織部や志野といった美濃焼きに見られる数寄物の碗です。この碗は姿こそ美濃風の沓茶碗ですが、素地の土の感じや絵付けの感じがどうも京焼っぽい。釉薬は恐らく長石釉で器肌は滑らかですが、凸凹していて、貫入(釉のみのヒビ)が細かく入ってます。見込みは茶溜まりが作られ、口縁は沓茶碗の定石通り「山みち(口縁の高さが水平でなく歪んでいる)」になっています。厚さは5mmくらいありますが、焼きがやや甘いので柔らかい感じ。そのせいか、素地まで達するニュウ(ヒビ)もあります。茶碗2

 

 

 

高台の部分。高台の感じもまんま美濃物の沓茶碗に見られるものですね。しかし素地の土の部分は美濃っぽくない。その上、
茶碗3

 

 


 

絵付けの感じが京焼としか思えないんですが。なんか茶の席の絵のようです。この絵の横に銘が書かれているのと高台脇の土見せの部分に窯印がありますが全然分かりません。

この碗は5年位前に某オークションで売り手も「古い碗」という以外一切分からないという状態で購入したものです。よくわかんないけど何か強く魅かれるものを感じて1万ほどで購入したんです。で、手元に届いたあと、よく洗って麦茶でも飲んでみようと(この辺がショボい)試してみたんですが・・・。

「土臭せえぇぇぇ!!」

ツンとした独特の土臭。発掘品特有のあのにおいで飲むの中止。写真でも分かるとおり土染みがかなりついており、長く土中に眠っていた発掘品であることは明らか。到底使えないので、1週間くらい水に漬けて何度も水替えをしてようやくにおいが薄まりました。焼きが甘めだから素地にもしっかり染み付いたんでしょうね。

とりあえず、以上のことから「美濃の沓茶碗を意識して京焼として作られた江戸前期〜中期までの発掘品の京焼沓茶碗」と推定していますが、いくら探しても類例が見つからないので想像どまりです。でも、気になりつつ気に入ってもいるからまぁいいかな〜とも。



besan2005 at 21:19|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)その他 

2007年05月28日

10年目の再会

今日はちょっと朝から調子悪くて(頭痛がひどかった)休んでしまいました。もう良くなりましたので、更新。ネタは少々前のものですけど。

洋館






今月はじめ、図面の納品のために自転車を走らせていて出会った洋館。実は言うと、この洋館を見たのは10年ぶりでした。私が学生だったころ、近代建築に興味を持ちはじめ、京都市内の戦前の洋館などを見て回っていたことがあります。(今も時々ですがやってます)そのときに見つけたのがこの洋館で、明治〜大正期のモノと思われるこの洋館、規模もそこそこ大きく、窓枠や鉄製の飾りなど当時のものらしき物が残っていて、驚いた記憶があります。
メインHPにそのとき写した写真を掲載していたのですが、それから見る機会もなく、どの辺にあったのか記憶もあいまいになり、もうないだろうと思ってもいました。
洋館扉






そして10年ぶりに見たこの洋館。窓枠も鉄の窓飾りも木の扉もあのときのまま。すぐ近くにマンションが建っていましたが、がんばって踏みとどまっていました。嬉しさでしばし立ち止まって眺めておりました。どうです。この味のある玄関の木の扉。

京都は神社仏閣のイメージが先行しますが、実は言うと戦前までの西洋館がかなり多いことでも有名。煉瓦建築に当っては日本の都市で一番多いといわれるくらいですが、年々それら歴史的建築物は取り壊され、ここ数年も旧三菱銀行京都支店や旧住友銀行京都支店といった一級の建物も失われました。最近では、立替が進みつつあるJR嵯峨嵐山駅(京都鉄道時代の駅舎で、明治の洋館。JR西日本管内では最古級)も失われようとしています。大好きな近代建築が失われつつある中で、こういう建物が残っているのを見かけると嬉しくなります。もっとうれしいのは、綺麗に修理されて生き生きと再利用されている建物ですけど。



besan2005 at 21:12|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 医療機関 

2007年05月26日

今のうちだけ・・・

なまずくんとえび






「調子に乗っていられるのも今のうちだけだぜ・・・」

なまず2






昼間は寝てんのかな?夜行性だし。



besan2005 at 08:25|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)水槽観察記録 

稚魚の季節

稚魚






今朝のエサ採りガサで網に入った稚魚。
採ったときは何の稚魚か分からなかったけど、
持って帰ってよく観察すると、どうもタナゴの稚魚みたい。
タイバラじゃないかなと。
第1水槽






とりあえず、採れた5匹ほどは第1水槽に入れて
経過を見ることに。
第1水槽は相変わらずヤナギモが茂りまくってますが、
稚魚の隠れ家になるし、暑くなるこれからの季節、
いい日陰になるんじゃないかなと勝手に解釈。

besan2005 at 08:22|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

2007年05月25日

ガレージ

なまずくんガレージ






日によって収まる場所が違います。

besan2005 at 06:20|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)水槽観察記録 

高瀬川

高瀬川






小説でも有名な高瀬川。
人工の川で、高瀬舟という独特の船を使わないと移動できないくらい水深が浅いのは今も昔も同じですが、こんな水深が浅くて小さい川にもちゃんと小魚が泳いでいることに気づいている人は何人いるだろうか。



besan2005 at 06:18|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)その他 

2007年05月19日

旧愛宕鉄道関連遺構探索

清滝






昨日の買いあさった漫画の記事を書いているうち、物欲にどっぷり浸かった自分に辟易し、心を改め、世俗の穢れを落とすべく京都でも1・2を争う霊峰、愛宕山へ登ってきました。まぁ、実は言うと目的は別にあって心改めるために登ったわけじゃないんですけどねwとはいっても、愛宕山は標高924m。登山口の清滝は標高80m。比高差844m。登山口から山頂の愛宕神社までは距離4km。時間にして2時間あまり。の写真は清滝の風景ですが、愛宕山は多分奥のかすんだ山。 ・・・正直、登山計画はGWに立てていたのですが、このデータを見て取りやめんです。ああ、ヘタレだな。でも、同じ会社の人でGWに登った人に聞いたら意外と登れるそうな。仕事で秘境に近い山城に上ったことのある私としては一度は行っておかねばと決心したわけです。それにどうしても見たいものがあるので。今回はその紹介がメインです。続きを読む

besan2005 at 22:00|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 鉄道・交通 

2007年05月13日

タナゴ水路で確認調査

水路

 






そろそろ田植えの季節で水路に水が張られるようになったので、ヤリタナゴの生息する用水路へ向かいました。こんな感じの自然護岸の用水路です。実は言うとここへ向かったのは朝5時前。何故そんな朝早くかというと、それにはわけが。

続きを読む

besan2005 at 09:18|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

2007年05月12日

60センチ水槽に変えてから・・・

なまずくん






なんか急に大きくなったような気がする・・・

besan2005 at 07:11|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)水槽観察記録 

2007年05月06日

欲しい方挙手。

第1水槽








なまず水槽






第1水槽となまず水槽に植えているヤナギモがやたら伸びてきました。そろそろカットしないと魚が泳ぎにくくて仕方がない。近くの川で採ってきた水草で、どんどん伸びるコストパフォーマンスの高い水草ではあるんですが、(正直、すぐ枯れると思っていたので、この伸び方にはビックリ。抜かれて漂った状態でも生長していたし。)このヤナギモ自体は全国的に減少状態にあるようで、こちらでも、確認できた場所はほんの2〜3箇所で、それも大きな株が一つあるだけ。ごく限られたポイントにしか生えていませんでした。そう思うと、トリミング後のヤナギモを捨てるのがなんだか惜しい。というわけで、カットしたヤナギモをおすそ分けします。希望者はコメント欄に書いてね♪
*ヤナギモと書いてますが「たぶん」です。たぶん、ヤナギモ。

 



besan2005 at 12:26|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)水槽観察記録 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見