2008年06月
2008年06月28日
戦前の水族館ってこんな感じです。
「まちかどの西洋館・古写真・古絵葉書展示室」とのコラボ。
戦前の水族館の様子を写した絵葉書を入手したので
紹介します。
この水族館は、青森県浅虫町にあった水族館で、
大正11年に開館した東北帝国大学臨海実験所の付属水族館でした。
東北帝国大学の研究施設でしたが、一般にも公開され、
人気だったようですね。
しっかりとしたコンクリートの壁に分厚いガラス水槽を埋め込み、
魚を展示しています。水槽の前にはちゃんと説明板もありますね。
現在のように大水槽や(これはまだアクリルがなかったからしょうがないですが)
レイアウトとかされてなく、純粋に魚を展示したといった感じの水族館ですが、
基本的なところは現在と変わってないですね。
絵葉書にも写ってますが、昔も子供に人気だったんですね。
ちなみに、この水族館は昭和59年に老朽化のため取り壊されたようです。
動物園に関しては、戦前の施設を使用しているところ(京都市動物園)
がありますが、水族館は施設の維持が中々難しいかも知れませんね。
水族展示と近代建築といった視点から、戦前の施設を使用した水族館を
現存しているなら見てみたいものですが・・・
*追記 神奈川県三浦市に東大臨海実験所の付属水族館が
現存しているようです。
昭和7年開館の鉄筋コンクリート造りの建物ですが、
昭和46年に閉館してしまい、公開はしていないようです。
今でも展示水槽とか残ってるのかなぁ。
2008年06月21日
ギギくん動画を撮ってみた。
ライブドアブログに、動画アップロード機能が追加されてますので、
ちょっと撮影してみました。被写体は第3水槽のギギくん。
実家近くの川で採ったやや大きめのギギくんと、地元の川の
やや小さいギギくん2匹。力関係は当然大きいほうが上で、
縄張りに入ったり、餌のときは追っ払ってます。
ただし、追っ払う以上のことはしないのと、餌もそれぞれ食ってますので
まあ放置してます。
撮影は最近入手したオリンパスのμ830というやつ。
小さいカメラですが、多機能なカメラです。
手ぶれ防止機能付きの便利な仕様。
動画は、餌の冷凍赤虫を投入した直後の様子です。
大きいギギくんが現れる小さいギギくんを追っ払ってます。
所詮デジカメの動画ですし、カメラも写りこんでますから
大した動画ではないですが、まぁ、雰囲気は感じていただけるかと。
このカメラ、以前使っていたカメラ(同じオリンパス)より
機能が増えていて、特にうれしいのが「ガラス越し」という機能。
ガラス越し機能を使えば反射を軽減してガラスの向こう側の
被写体をくっきり撮影できるというものです。
水族館や水槽の撮影なんかは重宝ですけど、
動くものに対してはどうしてもぶれますね。
ま、今回のがうまくいっていれば、次は第1水槽も撮影してみます。
なまずくんは・・・動かないからなぁ。
ま、ネタがないときにはいいつなぎになりますね。
皆さんの「動く魚」もみたいですね。
2008年06月17日
2008年06月14日
うちの地震予報士
先ほど、東北地方で震度6強の地震が。
緊急地震速報も初めて聞いた。
なんかあのチャイム音で鳥肌立ちました。
怖えぇぇ・・・
いざという時は頼むよ。ホント。
しかし、デカナマズ採った日に強震発生とは…
(下の記事参照)
不意を突かれた獲物。
記事は少ないですけど、ガサは毎週行っております。
今日も朝から出撃しておりました。
いつもの川でガサガサ。採れるのはミナミヌマエビとコイ・フナの
稚魚ばかり。たまにスジエビ。
コイ・フナの稚魚は除いて、なまずくん用のエビをせっせと回収。
最近、毎週のガサがなまずくんの餌取りと化しているような・・・
そろそろ引き上げようかと最後に中島の岸に網を突っ込んで
ガサガサ。
・・・ん?なんかやたら手ごたえがあるぞ。重い…
続きを読む
2008年06月08日
懐かしい生き物と初夏の風物詩
あまりガサネタ書いてませんが、実は毎週週末に
ガサりに行っております。ただ、魚が全然取れなくて、
なまずくん用のエビばかり取れる始末で…
紹介するほどのものがないのですよ…。そういう時期なのかな。
今日もたいしたものがとれず、スルーするつもりでしたが、
唯一ちょっとおもしろいものが。
カブトエビがとれました。用水路で。
何とも懐かしい。見たのは10年いや、15年ぶりかも。
子供のころは家の近くの田んぼにたくさんいて、とってきては
水槽で見てましたねぇ。エビとも虫とも違う不思議な生き物。
生きた化石なんですよね。こいつら。カブトエビみたいな姿だし。
でも、カブトエビはごく限られた場所しかいないうえに天然記念物。
こいつらはその辺の田んぼに泳いでて、子供の遊び相手。
でも、いつのころからか目にすることがなくなり、田んぼにも目がいかず
記憶の隅の存在だったのですが、こうして再び相まみえると
うれしいものがあります。ガサやっててよかったなーと。
そういえば、このあたりではそろそろホタルが飛び始めるころ。
時間を見計らって、いつも行く某スーパー横を流れる小川へ。
いましたいました。予想通り。初夏の楽しみの一つですな。
いつもの通り、フラッシュなし、シャッター速度遅めの
夜景モードで撮影。
飛び交うと光の尾を引きます。
ここは、まさに灯台下暗し的なポイントで、
まさかこんな所にホタルが・・・と皆が思いこんで
誰も注目しないんですよね。
(そう考えると、ホタルは清流の生き物とは言えないはず。
カワニナはガサしている人にはわかると思いますが、
やや、汚れのある都市河川に多くいます)
なので、私のひそかな穴場と思ってたのですが、
最近は気づいた人もいるようで、撮影していた時も
子供づれが見に来てましたね。
頼むから大勢で押し掛けるようなことはやめてほしい・・
そのホタルも子供のころの思い出の一つでした。
私が子供のころは、河川改修がまだ進んでなくて、
今の時期に川に架かる橋に行くと無数のホタルが飛び交い、
本当に明るかったんですよね。
今じゃもうそこまでの群れは見れませんけど。