2008年12月

2008年12月20日

マツカサガイ続報

マツカサガイ大

 

 

 

 

実家のそばの用水路で採れたマツカサガイらしき
二枚貝ですが、自然環境保全課に問い合わせたところ、
返事が返ってきました。

以下転載です。

 

希少種の情報提供をいただきありがとうございまいた。

 

 さて、添付していただいた写真を専門家の方に確認したところ、マツカサガイで間違いないという

お返事をいただきました。

 

 ただし、レッドデータブックにおいても 「由良川水系では採集記録はないが、この水系の竹田川(兵

庫県)で分布が確認されており、生息している可能性が高い。」とありますように、由良川水系での生

息が予測されておりましたが、このレッドデータブック発行後の翌年には由良川水系でも確認されてい

るようです。

翌年に確認されたんですね。
ということは、実家の街の地域にも広範囲とは言えないが
生息しているということか。
新発見ではありませんでしたが、
生息場所がここだけじゃなかったというのは、
結果的に良かったのかも。

突然のメールにもかかわらず、わざわざ鑑定し、返事をして
いただいてありがとうございました。



besan2005 at 20:54|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

こんな身近にマツカサガイが・・・

どうも、お久しぶりです。

一旦休止宣言しましたが、休止後ちょくちょく書きたくなる
ことが出てくるもので、結局書いてしまってます。
まぁ、今後はこんな感じで書きたいことが出てきたら
書くというスタンスでいこうかなと。
完全不定期で、更新がいつになるか分かりませんが、
ひとつよろしくお願いします。

さて、本題。

実家に戻っていた時、会社の魚好きの同僚の依頼を受けて
ミナミヌマエビを採ってました。
場所は、実家のすぐそばの用水路。
用水路

 

 

 

詳しい場所は言えませんが、こんな感じの
なんの変哲もない用水路。そこの升になっている
場所にエビが大抵いるのでガサっていたら、
なんか見慣れない二枚貝が。
とりあえず3つほど確保して同僚に渡すと、
「これは、マツカサガイですよ」
との返事が。マツカサガイって絶滅危惧種に指定されている
タナゴの産卵床になる貴重な貝だよな・・・
そんな貝がなんでこんなドブに・・・

とりあえず、気になったので、昨日もう少しガサって調べることに。
マツカサガイ大

 

 

 

一番多くいたのは、用水路の写真でいうと奥の升。
その一か所からこれだけ採取しました。
恐らくまだいるものと思われますが、せいぜい70センチ四方の
コンクリ用水路升にこんなにいるとは…
マツカサガイ拡大

 

 

 

拡大。同僚によると、この模様はマツカサガイの特徴らしいです。
ちなみに、これだけのマツカサガイがいたのはこの升だけでした。
他の同流路上にある升をガサってみましたが、
マツカサガイ小

 

 

 

一か所で稚貝が採取できた以外は全く採れなかった。
まぁ、流路上すべての升をガサったわけじゃないので、
他にも採れる場所あるかもしれませんが、
このマツカサガイはかなり生息場所を選ぶことは分かりました。
生息場所の特徴としては、

ほぼ、止水に近いヘドロがたまっている場所。

のようです。
この用水路は30年前に圃場整備で作られてから、ほぼ放置に近く、
升の中には泥や砂が結構溜まり、シジミなんかも生息しています。
だからこそ、マツカサガイも生き延びれたんでしょうね。

しかし、この用水路には、魚はヨシノボリとドジョウ以外は
生息していません。マツカサガイがいるのにタナゴは
全く生息していないのです。
恐らく、入り込む余地がなかったせいなんでしょうけど、
残念ですね。

ところで、この貝のことをマツカサガイと称して来ましたが、
まだ推定の状態です。なぜなら、京都府のREDデータベース
によると・・・

「府内の由良川水系には採集記録はないが・・・」
と書かれているんです。

これが本当にマツカサガイなら、初めて確認されることになりますが、
どうなんでしょうね。

とりあえず、今回採集した貝たちは、元の場所に戻しておきました。
水槽に入れても死んでしまうし、稚貝が採れるということは、
繁殖しているということですから、これからも繁殖して
生息域を広げてもらいたいですしね。

 



besan2005 at 19:38|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

2008年12月06日

仁和寺のある紅葉

仁和寺五重塔

 

 

 


先週、仁和寺へ行ってました。仕事ですけど。
仁和寺は言わずと知れた世界遺産の古刹。
観光地ともなってる寺院ですね。
ここは、「御室の桜」の名前でも知られるように
どちらかといえば桜が有名ですが、紅葉も中々きれいなものです。
紅葉

 

 

 

今年の紅葉は中々きれいなようで、
確かに去年より鮮やかかも。
金堂と紅葉2

 





金堂脇のモミジが真っ赤でした。
紅葉越しに金堂を撮影。
仁和寺金堂は、慶長年間建立の紫宸殿を寛永年間に
移築したという由緒あるもの。当然国宝。
金堂と紅葉

 





金堂から紅葉。遠目でもわかる鮮やかな赤。
散り紅葉

 

 



五重塔そばの散紅葉。
なんとなく寂しさを感じます。
五重塔と紅葉

 





紅葉越しに五重塔。こっちはオレンジ色。
五重塔は寛永年間の建立で重文。
醍醐寺、東寺と並ぶ京都の代表的な塔。

仁和寺は京都の中心から離れており、ちょっと行きにくいのですが、
結構修学旅行生多かったですね。たぶんタクシーとかできたのかな。
時間のある人と歩ける人は、JR花園駅で降りて妙心寺の境内を
見学しつつ北総門へ抜け、その前の道を10数分歩けば仁和寺につくので、そっちのコースがお勧め。



besan2005 at 22:02|PermalinkComments(8) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)その他 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見