2009年08月

2009年08月29日

古書籍・建築土木資料集覧

P8290122昭和4年発行の建築土木関係の業者の紹介や施工例を載せたでかく分厚い本。




P8290125中身はこんな感じになってます。






P8290124
巻頭に評議委員の名前が載ってますが、
層々たるメンバーで構成されてます。

評議委員で著名な人物を列挙していきます。





安藤徳之助・・安藤組(現・安藤建設2代目社長)

内田祥三・・建築家。東京帝国大学総長。作品、安田講堂など

大熊喜邦・・建築家。作品、国会議事堂・山口県庁舎など

大林義雄・・大林組2代目社長

片岡安・・建築家。作品、大阪市中央公会堂など

古宇田実・・建築家。京都・奈良・鎌倉の古建築の修復に関わる

鴻池忠三郎・・鴻池組初代社長

桜井小太郎・・建築家。作品、旧丸ビルなど

佐藤功一・・建築家。作品、日比谷公会堂など。

佐野利器・・建築家。震災後の帝都復興建築を手がける

清水釘吉・・清水組(現・清水建設)初代社長

銭高善造・・銭高組初代社長

武田五一・・建築家。京都市役所・関西電力京都支店など多数

竹中藤右衛門・・竹中工務店社長。

中條精一郎・・建築家。作品、慶應義塾大学図書館など

戸田利兵衛・・戸田建設社長

内藤多仲・・建築構造学者。東京タワーの設計者。

森井健介・・建築学者

吉田享二・・建築家。北丹地震復興計画に参加。

横河民輔・・建築家。作品、三井本館・帝国劇場など。



besan2005 at 21:29|PermalinkComments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 建築の本 

2009年08月16日

内宮発電所ダム

内宮発電所ダム岩戸橋から上流へと向かっていくと見える堰堤。これは、下流の内宮発電所の為に作られた発電用堰堤で、完成が大正6年とかなり古手のダムです。しかし、写真の通りコンクリート張りの変哲もない堰堤の為、全く知られていないうえに正直見どころもそんなにない。

しかし、ちょうどやってこられた管理の方に伺った話だと、かつては石張りの堰堤で、堰堤の上を渡る橋も木造だったそう。
しかし、昭和50年代ごろの改修で石張りの堰堤の上にコンクリートを張ってしまったとか。
うーん、もったいない。石張りのままなら舞鶴の与保呂貯水池の堰堤のように山中の風景と相まって雰囲気抜群でもっと知名度が上がっていたかもしれないのに。
しかし、それでも大正6年築の重力式RCダムが現存しているというのは貴重な存在と思います。
もしかしたら、大正13年築の由良川ダムもかつては石張り堰堤だったのかも。

besan2005 at 10:58|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ダム・堰堤 | 京都府

岩戸橋

岩戸橋1大江町の内宮発電所を見に行った際、上流に大正期の古いダムがあるのを知り、そちらへ向かう途中に見つけた古い橋。
連続アーチの装飾を施したごつい欄干。
そして古びたいい感じ。
これは戦前物件じゃないか?

岩戸橋2側面へまわってみると、なんと立派なアーチ橋。RCの桁橋はよく見るけど、アーチ橋はあまりない。しかものアーチはかなりのレベル。これはちょっとした発見!



岩戸橋親柱2期待しながら親柱の年代を確認すると、
「昭和二十七年十一月竣工」。
戦後物件なのか。正直残念。
しかしたとえ戦後のものでも、中々立派なアーチ橋だったことと、いい感じの古び方なので紹介。
山の中の旧道を歩いていて突然こんなアーチ橋に出会ったら、たとえ戦後物件でも感動しますしね。



besan2005 at 10:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 古い橋 | 京都府

野笹橋

野笹橋1夜久野方面へ向かう国道9号線沿いを流れる牧川に架かる古いRC橋。
結構長く見ごたえのある橋です。




野笹橋2欄干は連続アーチで装飾し、
4連ごとに柱で区切っています。
親柱はいたってシンプル。




野笹橋親柱親柱には、「昭和十一年三月架設」
の文字が刻まれています。
小さな集落だけに、この橋が架けられた時はかなり話題になり地区の誇りになったのではと思います。







besan2005 at 10:18|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 古い橋 | 京都府

梅田橋

梅田橋瑞穂町の水原地区浄水場のそばに掛かるRC橋。欄干はごく単純で、RCの枠に鉄パイプを通しただけのもの。
この手のデザインの橋は昭和30年代に架けられたRC橋にも多く見られます。


梅田橋親柱2しかし、親柱を見ると「昭和十二年十一月竣工」の文字が。
実はこの手のデザインの橋は戦前から造られているんですよね。
なので、似たような橋を見つけて期待していっても昭和30年代のものだったりして
ハズレというのが多いですが、しかし、梅田橋のような例もあるので油断できないです。



besan2005 at 08:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 古い橋 | 京都府

須知庄ノ下地区の古い橋

須知の橋1国道9号線沿いの集落へと入る脇道に架かる古い橋。
親柱は残ってますが、銘板が剥がされていて橋名・年代ともに不明です。



須知の橋2橋を横から見た様子。
欄干の丸い透かしがいいですね。
恐らく戦前のものと思うのですが、
この手のRC橋は戦後も似たようなデザインで造ったりしてますから判断が難しいです。

besan2005 at 07:59|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 古い橋 | 京都府

2009年08月13日

由良川ダム

由良川ダム2何の変哲もないコンクリートのダム。
しかし、このダムの完成は大正13年と結構古い。貴重な土木遺産なんだろうけど、戦前のダムにありがちな装飾たっぷりの堰堤というわけではないので、全然知られていません。せめて、石張りだとかならもう少し知られていたんだろうけどなぁ。
この由良川ダムは発電用ダムなので現在も発電を行っていますが、
かつては煉瓦造でアーチ窓のシャレた発電所建屋がありました。
いつ頃取り壊されたかわかりませんが、これも残ってたらなぁ。

besan2005 at 09:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ダム・堰堤 | 京都府

石原駅跨線橋

石原駅1山陰本線の石原駅にある跨線橋。
実はこの跨線橋、明治か大正期のものを
移築した可能性の高いもの。




石原駅2跨線橋を支えている柱は鋳鉄製ですが、
この柱が明治大正期に良く見られるデザインの柱です。
しかし、柱の土台はコンクリートで、
移築したものと分かります。







石原駅3跨線橋内部の鉄骨トラスもリベット打ちの古いタイプ。
戦後にどこかの駅(それも主要な駅)から
お下がりでまるごと移築してきたのでしょう。駅の台帳があれば、何処からの移築か分かると思うのですが。


besan2005 at 09:17|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 鉄道・交通 | 京都府

旧京都銀行園部支店(取り壊し)

京都銀行園部支店つい最近取り壊された京都銀行園部支店(旧園部銀行本店)昭和3年竣工。
地方の小さな町には珍しい立派な銀行建築でした。
うーん、もったいないかな・・・

besan2005 at 09:06|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 金融機関 | 京都府

大堰橋(八木大橋)

八木橋大堰川に架かるシャレたトラス橋。
八木町の中心部と対岸を結ぶ橋です。
この橋、カンチレバートラスという
ちょっと珍しいトラス橋だそう。




八木橋プレートプレートに「昭和拾年 株式会社横河橋梁製作所大阪工場制作」と書かれています。





八木橋竣功当時の記念絵葉書。





besan2005 at 09:03|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 古い橋 | 京都府
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見