2010年11月
2010年11月29日
福知山衛戍病院の石垣遺構
かつて福知山城の曲輪の一つであった伯耆丸台地は、明治に入り陸軍の衛戍病院が駐屯することになります。
明治期の福知山衛戍病院を撮影した当時の絵葉書。
現在、伯耆丸は公園となり、衛戍病院時代の建物は残っていませんが、衛戍病院を建設するにあたり築かれたと思われる石垣が残されています。
こちらは市役所側の石垣。整然とした落し積みの石垣で、福知山城の頃の戦国〜江戸期の石垣ではないことは一目瞭然です。
切通し側の石垣。
一番下の石垣はより新しい石垣で、近年のもの。明治期の石垣は草に覆われた部分で、最近崩落があり修復されています。
実はここに石垣が築かれた時代を証明する資料が残されています。
石垣の一部に銘板が嵌めこまれており、石垣工事の請負人や施工者、石工の名前が刻まれ、「明治三十五年」の年号も書かれています。
ちなみに、伯耆丸へ上がる坂のふもとに古い洋館が建っています。
この建物の基礎部分に重要な資料が隠されています。
煉瓦の基礎に嵌めこまれている鉄の通風口の模様が陸軍の星マークで、陸軍の建物だったことは間違いありません。断定は出来ませんが、衛戍病院関連の建物だった可能性があります。

現在、伯耆丸は公園となり、衛戍病院時代の建物は残っていませんが、衛戍病院を建設するにあたり築かれたと思われる石垣が残されています。


一番下の石垣はより新しい石垣で、近年のもの。明治期の石垣は草に覆われた部分で、最近崩落があり修復されています。
実はここに石垣が築かれた時代を証明する資料が残されています。

ちなみに、伯耆丸へ上がる坂のふもとに古い洋館が建っています。


篠山市の近代化遺産
城下町である篠山市は現在も古い町並みが残りますが、明治以降の近代化遺産も数多く残っています。
今回は篠山市に残る戦前の洋館の数々を紹介いたします。
大正ロマン館。元は大正12年に建てられた篠山町役場で、現在は改修され観光施設として利用されています。
篠山市歴史美術館。
明治24年築の旧篠山地方裁判所の建物で、現存する最古の木造裁判所です。
貴重な近代和風建築として保存活用されています。
旧法廷。規模は小さいですが、内装や机など凝った作りになってます。
篠山市のその他の近代化遺産建築。
味処 一超。
大正期〜昭和初期の建築か?
結構レベルの高い洋館。
大正期か?
井塚歯科医院。
窓まわりに改装が見られますが、
概ね旧態はとどめてます。
大正期〜昭和初期か?
下見板張りの小さな洋館。
2階部分の窓は当時のまま。
昭和初期か?
日本風の入母屋屋根を持つ洋館。
1階はガレージに改造されてますが、
2階は窓を含め当時のままのよう。
大正期か?
今回は篠山市に残る戦前の洋館の数々を紹介いたします。
明治24年築の旧篠山地方裁判所の建物で、現存する最古の木造裁判所です。
貴重な近代和風建築として保存活用されています。
篠山市のその他の近代化遺産建築。
大正期〜昭和初期の建築か?
大正期か?
窓まわりに改装が見られますが、
概ね旧態はとどめてます。
大正期〜昭和初期か?
2階部分の窓は当時のまま。
昭和初期か?
1階はガレージに改造されてますが、
2階は窓を含め当時のままのよう。
大正期か?