2020年06月
2020年06月14日
経ヶ岬灯台訪問レポ日記
経ヶ岬にある経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所の探索と合わせ、経ヶ岬灯台を訪問しました。
※経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所遺構 探索レポ日記
経ヶ岬灯台は明治31年に初点灯をした灯台で、日本に5つしかない第1等フレネルレンズを使用する保存灯台であり、日本んの灯台50選にも選ばれている灯台です。
経ヶ岬灯台の看板と遠くに見える経ヶ岬灯台。ちなみにここは正門ではありません。
最初に見える付属建物。
石造の建物で、倉庫なのですが、貼られているプレートを撮り忘れた・・・
敷地内にあるレーダーの鉄塔。
経ヶ岬灯台の正門。現在もこの正門から下って麓に行けます。
そして、主役の経ヶ岬灯台。
石造の堂々たる白亜の灯台。
海側の右から
左から。
正面から。経ヶ岬灯台に使われている石材は灯台下の海岸から切り出されたものです。
前回紹介した明治30年代の経ヶ岬海軍望楼の石材も同じ場所から切り出した石材かと思われます。
灯台の入り口にある銘板。
石造倉庫や官舎のあった場所から灯台へと降りる階段。
経ヶ岬灯台は建物も塀も擁壁も全て石造です。恐らく煉瓦などを輸送する困難さより、海岸の石を切り出す方が効率的だったからだと思います。
経ヶ岬灯台から望む日本海。
まるで中世ヨーロッパの城塞か沿岸砲台の要塞のように見えるそんな雰囲気。120年余り日本海の安全を見守り続けてきました。
経ヶ岬のある海岸は険しい崖がそそり立つリアス式海岸。今でこそ立派な道路がありますが、当時は灯台までの道は大変だったと思います。
完成当時の経ヶ岬灯台。現存する灯台と倉庫の他に官舎がありました。この官舎も残されていたらより素晴らしい情景だったと思います。
経ヶ岬灯台からの帰り、ニホンザルの群れに出くわしました。
ニホンザルの親子。車内から撮影。野生のサルは凶暴なので要注意。餌などをあげてはいけません。
経ヶ岬灯台は毎年11月頃に内部の一般公開があるそうです。経ヶ岬海軍特設見張所の遺構で見逃したものもあるし、そのタイミングで再訪したいと思っています。
2020年06月08日
経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所遺構 探索レポ日記
京都府京丹後市、丹後半島の最北端にある経ヶ岬にあった海軍望楼と海軍特設見張所の遺構を
探索してきました。経ヶ岬と言えば明治31年築の白亜の石造灯台、経ヶ岬灯台が有名ですが、
明治期と昭和17年に海軍の監視所が造られています。明治期の経ヶ岬海軍望楼と昭和17年の
経ヶ岬海軍特設見張所になりますが、調べていくうちに遺構が現存していることが分かり、
今回探索することにしました。
※経ヶ岬灯台に関しては後日記事にします。この灯台も素晴らしい建物でした。
今回探索した経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所の遺構配置図。
まずは明治期の海軍望楼の時期と思われる遺構を紹介します。
経ヶ岬海軍望楼は明治期に全国の沿岸に置かれた海軍望楼の一つで、付近を航行する艦船の監視、気象観測、海難事故の報告などを行った施設です。経ヶ岬海軍望楼の具体的な設置年は分かりませんでしたが、アジア歴史資料センターの公開資料で、明治34年の資料の中に経ヶ岬海軍望楼の記述があるので、少なくともその時期には存在していたことが分かります。恐らくですが、経ヶ岬灯台が完成した明治31年の直後なのではないでしょうか。明治期に設置された各所の海軍望楼は第一次世界大戦後から整理が行われ、大正12年までには全て撤廃されました。経ヶ岬海軍望楼もそれまでに廃止され、以後放置されていたと思われます。
※参考・薩摩川内市 天狗鼻海軍望楼(2001年2月管理人撮影)
経ヶ岬には当時の海軍望楼が残されています。石造で、経ヶ岬灯台と同じく岬の石を切り出して建築されたと思われます。
斜めから。
背面の入り口。
経ヶ岬海軍望楼の内部は休憩所に改装されてますが、ほとんど使用されていないため荒廃ぶりが目立ちます。あと、落書きが酷い。説明板も何もなく、改めてきちんと整備して説明板などを建てる必要があるのではないでしょうか。先に紹介した天狗鼻海軍望楼や稚内市の大岬海軍望楼は市の指定文化財として保存されているわけですし。
経ヶ岬海軍望楼の背後には石塁が残されています。
石塁の側には荒廃した石段があります。ここを下ると昭和期の海軍特設見張所の遺構のあるエリアに至ります。
海軍望楼の脇にある石製の構造物。穴が2つ開いてます。用途は不明。
アジア歴史資料センターの明治36年の公開資料より。信号竿や百葉箱があり、
兵舎の姿も描かれています。
経ヶ岬海軍望楼の廃止後、海軍望楼の施設は恐らく放置されていた可能性があります。
石造の頑丈な海軍望楼は残されましたが、その他の施設は荒廃し朽ちて行ったと思われます。
その経ヶ岬海軍望楼跡地に昭和17年、再び海軍が監視所を設置します。それが経ヶ岬海軍特設見張所です。
舞鶴警備隊管轄の海軍特設見張所は8ヵ所ありましたが、うち京都府内には経ヶ岬・上世屋・冠島の3ヵ所にありました。
※宮津市・上世屋海軍特設見張所探索レポ日記
経ヶ岬海軍特設見張所は、旧海軍望楼の建物をそのまま見張所として再利用。かつて兵舎等があった一段下の敷地を再整理して新たにコンクリート基礎の建物を建設したと思われます。
経ヶ岬海軍特設見張所には電探(レーダー)2基、探照灯1基、聴音機1基が設置されていたそうです。
以下、経ヶ岬海軍特設見張所時代と思われる遺構を紹介します。
経ヶ岬海軍望楼の前にあるコンクリートの台座らしきもの。
円柱の台座があります。恐らく観測機か測距儀の台座だったと思われます。
詳細不明のコンクリート構造物。何かの台座かなとは思いますが。
海軍望楼のある位置から1段下の敷地にはコンクリートの基礎群が残されています。
各遺構は上記の遺構配置図をご覧ください。
兵舎跡と思われる基礎。
雑木で覆われて分かりづらいですが、間仕切りがあります。
アンカーボルトが残されていました。恐らく建物は木造だったのでしょう。
兵舎跡に隣接するカマド。
コンクリートの腰壁と便所。
便所部分。
コンクリートの基礎(通路か)の横にある大きなコンクリート構造物。
反対側から。コンクリートから鉄製のパイプが延びており、恐らく貯水タンクではと思われます。
というのも、後からこの近くに階段と貯水槽があると教えて頂き、そこから水をこのタンクに送っていたのではとのこと。今回の探索で件の階段と貯水槽は確認できなかったので、再探索する必要が出てきました。
貯水タンクから遊歩道を挟んだ向かいにあった煉瓦の残骸。恐らく明治期の経ヶ岬海軍望楼の時期の兵舎等の基礎だったものではと思います。海軍特設見張所として再整備する際に元々あった煉瓦の基礎を撤去したのでしょう。
海軍望楼と特設見張所の遺構群から経ヶ岬灯台へと至る道を下ると現れるコンクリート構造物。
防空監視哨かと思いましたが詳細不明。ただ、コンクリートの感じを見ると昭和戦前期のもので間違いないかと思います。
そのコンクリート構造物近く、遊歩道の下に当時のコンクリート柵柱が残されていました。
十数本並んでいます。遊歩道を見ると、階段に再利用されたと思われる柵柱も多数見かけました。
恐らく海軍望楼時代からの物と思われる軍道らしき道がありました。
折り返し部分には石積が残されています。どこに至るのか気にはなりましたが、先がかなり荒れていて断念しました。
経ヶ岬の最高所には山頂展望台があります。
展望台の東屋には円を描くように土塁があります。
円形土塁は遊歩道から分岐した旧道の方向に開口部があり、端部は古い石積みがあります。
山頂展望台は最高所にあり、昭和22年の米軍航空写真にも施設らしきものが写っているので、東屋の辺りにあった何らかの施設を囲む土塁だった可能性があります。
経ヶ岬の西側の海岸に面する麓にかつて兵舎があったと聞き、最後に行ってみました。
遊歩道を歩いていくと広い平坦地が。
奥にも1段高い平坦地が。
道沿いに石垣があります。ただ、当初の情報ではもう少し山側に向かった先の様で、航空写真でも怪しげな建物らしきものも写っているので、ここは違うかも。当初想定していた建物らしきものが写る箇所は現在はそういったものは確認できず、もしかすると崩落したのかもしれません。
以上で今回の経ヶ岬海軍望楼・海軍特設見張所の探索となります。後からの情報でまだ未確認の遺構があることが分かり、冬枯れの時期を待って再探索する予定でいます。また、近くの袖志地区にも関連の遺構が残されているようで合わせて探索する予定でおります。
ちなみに現在、航空自衛隊経ヶ岬分遣隊と米軍レーダーのある岳山にもかつて海軍の施設があったようですが、さすがにそちらは無理ですね。