2023年07月

2023年07月17日

岡崎市の近代建築探索レポ日記(2023.07.02)

20230702_130113










出張中の2023年7月2日に岡崎市の近代建築を探索してきました。岡崎市は現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」のゆかりの地でもありますね。
まずは名鉄・岡崎公園前駅の南側へ。

1田口邸 上六名町










T邸。上六名町。
2田口邸










中々良い感じの洋館が付属する建物。探索を始めたのは8時くらいでしたが、すでに暑さで汗だくに。
続いて、名鉄・岡崎公園前の北側から東へと向かうルートへ。

3八丁味噌カクキュウ本社 八丁町 昭和2年










八丁味噌カクキュウ本社。八丁町。昭和2年。
4八丁味噌カクキュウ本社










現在は記念館で見学もできますが、まだ開館してなかったので次へ。

5洋館付き住宅 八帖町










洋館付き住宅。八帖町。

6洋館付き住宅 中岡崎町










洋館付き住宅。中岡崎町。
7洋館付き住宅










結構立派な洋館。この日は覆いが掛けられていました。どうやら改修されているようでした。

8龍城温泉 田町 大正14年










龍城温泉。田町。大正14年。つい最近まで営業していたようです。
9龍城温泉










入り口前のモザイクタイル。

10志貴小児科医院 田町 昭和2年










志貴小児科医院。田町。昭和2年。龍城温泉の向かいにある洋館。
11志貴小児科医院










白亜の可愛らしい洒落た洋館です。

12洋風商店建築 篭田町










洋風商店。篭田町。軒周りの装飾が中々凝ってます。

13旧岡崎銀行本店 伝馬町通 大正6年 










旧岡崎銀行本店。伝馬町。大正6年。
14岡崎銀行本店










堂々たる煉瓦建築。現在は岡崎信用金庫の記念館となっています。
15旧岡崎銀行本店










内部は階段や天井に面影が残されていますが、それ以外は大きく改修されています。
ここからちょっと北の高台へ。

16六供配水場 六供町 昭和9年










六供配水場。六供町。昭和9年。
18六供配水場配水塔 昭和9年










巨大な配水塔が目立つ配水場。昭和9年築。
17六供配水場ポンプ室 昭和8年










ポンプ室は昭和8年築。
ここから再び下っていきます。近くの小学校にも近代建築があったのですが、
敷地の奥の方にあり見ることができなかったので断念。

20林弓具店 門前町 昭和初期










林弓具店。門前町。昭和初期。スクラッチタイルの良い雰囲気の洋館。

21日本福音ルーテル岡崎教会 伝馬町 昭和28年










日本福音ルーテル岡崎教会。伝馬町。昭和28年。戦後建築ですが、良い感じでしたので紹介。
ここから東に向かい東公園を目指します。今回の目的の建物がここにあります。

23旧本多忠次邸 










旧本田忠次邸。欠町。昭和7年。かの戦国武将、本多忠勝の末裔の洋館。
元々は東京の世田谷区にありましたが、本多忠勝のゆかりの街でもある岡崎市に移築されました。
22旧本多忠次邸。 岡崎市欠町。 昭和7年










外観はスパニッシュ様式。
24旧本多忠次邸










ベランダ。
25旧本多忠次邸










玄関。なんと入館料は無料。
47旧本多忠次邸平面図










平面図。まずは1階から。
26旧本多忠次邸階段










玄関ホール。この階段の手摺の感じが良いですね。
39旧本多忠次邸使者の間










玄関脇にある使者の間。使者の間があるのが凄い。
室内は和室で竿縁天井。
27旧本多忠次邸団欒室










団欒室。
28旧本多忠次邸食堂










食堂。やはり広いですね。どんな料理が並べられたのだろう。
29旧本多忠次邸食堂ステンドグラス










30旧本多忠次邸団欒室ステンドグラス










食堂のステンドグラス。
31旧本多忠次邸配膳室










配膳室。ここで日々の料理が作られ、食堂へと運ばれたのでしょう。
32旧本多忠次邸サンルーム










サンルーム。塔屋の1階にあり、タイル張りとなっています。冬場はここで日光浴をしてたんでしょうか。戦前の洋館には大抵サンルームがあります。
33旧本多忠次邸サンルームタイル










サンルームのタイル。
34旧本多忠次邸1階湯殿










1階湯殿。浴室は1階と2階にあるんですが、どちらも豪華で素敵な浴室です。
35旧本多忠次邸1階湯殿浴槽










浴槽。モザイクタイルで模様が造られた可愛らしいデザイン。
36旧本多忠次邸1階湯殿ステンドグラス










湯殿のステンドグラス。こんな素敵なお風呂に毎日入りたいものですw
1階の湯殿、2階の浴室は旧本田忠次邸の一番の見所と思っています。
46旧本多忠次邸裏階段










湯殿の側にある階段。
37旧本多忠次邸階段室










2階へはせっかくなので、玄関ホールにある階段から上がります。
38旧本多忠次邸階段室ステンドグラス










階段踊り場のステンドグラス。旧本田忠次邸には多種多様なステンドグラスが使われています。
40旧本多忠次邸書斎










書斎。洋館には書斎がつきもの。ここも本田忠次の書斎だった部屋ですが、割とモダンでシンプル。
1階のサンルームと同じような窓が並び、さぞ見晴らしがよかったでしょう。
41旧本多忠次邸書斎










反対から。
42旧本多忠次邸寝室










書斎の隣には寝室があります。2階には和室の客間が3部屋ありますが、展示をしていたので撮影は止めました。
43旧本多忠次邸2階浴室










2階浴室。1階の湯殿より狭いですが、こちらもモザイクタイルとか装飾に凝ってます。
44旧本多忠次邸2階浴室浴槽










こちらの浴槽も可愛らしい模様のモザイクタイル
45旧本多忠次邸2階浴室ステンドグラス










2階浴室のステンドグラスは魚が群れる図柄。
48旧本多忠次邸登場作品










旧本田忠次邸がモデルになっている漫画が1階サンルームに置かれていました。
49旧本多忠次邸庭園










庭には噴水も移築されていました。
旧本田忠次邸は素晴らしい洋館でした。1時間くらい滞在してましたね。
折り返して西へ向かっていきます。

50洋館付き住宅 若宮町










洋館付き住宅。若宮町。これも中々いい感じの洋館。

53旧額田郡役所










旧額田郡役所。朝日町。大正2年。
52旧額田郡役所 朝日町 大正2年










大正期の洋館らしい堂々たる瀟洒な洋館。
54旧額田郡役所










離れた場所にある小さな洋館。
55旧額田郡役所










裏側。で、その隣に。

56旧額田郡物産陳列所 大正2年










旧額田郡物産陳列所。朝日町。大正2年。こちらも素敵な洋館です。
旧額田郡役所と旧額田郡物産陳列所は近年まで資料館として公開されていましたが、現在は耐震性の問題で休館中。残念。

岡崎城天守1










F0ARgc4acAAXJDt










帰りは岡崎城へ立ち寄り。大河ドラマの影響か賑わっていましたね。

これにて岡崎市の近代建築探索は終了。岡崎市には多くの近代建築が残されており、見応えがありましたが、郊外までは回れなかったのが残念。あと、暑かったなぁ…




besan2005 at 11:02|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 愛知県 | 近代化遺産
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見