2024年10月
2024年10月14日
福知山市・河守防空監視哨跡探索レポ日記
京都府福知山市大江町にある河守防空監視哨跡を探索してきました。
防空監視哨とは、戦時中に敵機の来襲を監視するために設けられた民防空による見張り所で、軍の指導の下に在郷軍人や青年団、青年学校生徒などが防空監視隊を編成し交代で任務にあたってました。
大江町の河守地区に防空監視哨が存在し、記念の石碑が建てられているのを知ったのは、上記の2016年4月15日付の両丹日日新聞に載せられた、「中高生らが戦争遺跡を調査 防空監視哨訪ね」の記事を見たことからでした。非常に興味がある記事でしたが、肝心の元ページは文字化けにより判読不可。何とか場所を探そうと試みましたが、どうしても分からず行き詰っていたところ、フォロワーさんよりエンコードした記事を送ってくださり、ようやく場所を知ることが出来ました。
河守防空監視哨跡の場所。集落の道から伸びる山道をひたすら歩いていくと15〜20分で到着。
山道は倒木が多いものの、割と分かりやすい山道でした。
到着した河守防空監視哨跡。記念碑とお堂があります。
記念碑の正面には「大東亜戦争河守監視哨跡」
左側面には「元監視哨員及有志者一同」
右側面には「昭和四十四年四月建之」の文字が刻まれています。
河守防空監視哨跡の石碑のある場所を裏側から。整地された痕跡が見られます。
実はこの場所は麓の清園寺の奥の院に当たる場所で、明治期に整備されたようです。
ただし、記念碑の横に建つお堂は戦後に建てられたもののようで、戦時中は奥の院に至る山道や平坦地を利用して防空監視哨が設置されたものと思われます。
河守防空監視哨は集落から歩いて20分程度の場所にあり、おそらく普段の生活は麓の集落で行い、交代の際に登ったものと思われます。
「昭和十九年度京都府防空計画」に記載されている京都府内の防空監視哨。防空監視哨は各防空監視隊本部の下、任務にあたってました。防空監視省の多くは木造の櫓状のものだったようで、現在、防空監視哨は建物は失われ、山中に埋もれており、場所が分からなくなっているものも多くあります。
その中で、京都市右京区京北町の黒田防空監視哨は地元の方の尽力により、跡地に模擬櫓と説明板が設置されました。
防空監視哨を記した地図を基に作成した京都府内防空監視哨の位置図。
多くが山中に埋もれ、場所も分からなくなっている防空監視哨跡が多い中、記念碑として残されている河守防空監視哨跡は、戦時中の民防空の痕跡を伝える貴重な存在と言えます。
登山口の下にある護国神社の社号標。
その裏には「河守町軍友会」の文字が刻まれています。その他、紀元二千六百年記念の石碑がありました。
小さな集落の中の小さな神社の境内にも、戦前・戦中の姿を伝える遺物が残されています。
2024年10月07日
神戸女学院大学(ヴォーリズ建築校舎群)見学レポ日記
2024年9月28日、兵庫県西宮市にある神戸女学院大学の一般公開に行ってきました。
神戸女学院大学の現校舎は、昭和8年にヴォーリズ建築事務所の設計により建てられた校舎群で、
ヴォーリズ建築作品が一カ所に12棟建ち並び、当時のまま残されていることから、2014年に国の重要文化財に指定されました。
ヴォーリズ建築らしいスパニッシュ様式の校舎群が建ち並ぶ姿は、壮観かつ女子大らしい華やかさを感じる空間です。
実は、昭和9年に刊行された神戸女学院の竣工記念帖を所有しています。
中には竣工当時の校舎の写真が乗せられており、それらも併せて紹介したいと思います。
正門前にある案内板。現在の神戸女学院大学のキャンパスの鳥観図が描かれています。
キャンパスは岡田山という小高い山の上にあり、ちょっとした登山。
学生さんは毎日この山を登ってるのか・・・・
昭和8年当時の神戸女学院の空撮写真。重要文化財に指定されている主要部は現在と変わらないように見えます。
正門は修理中で覆いがかかって見えませんでした…
最初に見えてきたのは音楽館。堂々たる大きな建物です。
壁面のタイルやテラコッタの装飾が華やかです。
竣工当時の音楽館。当時のままです。
坂を上がり切った場所にある守衛所。
他の見学者の方はあまり注目してませんでしたが、その可愛らしい姿に何枚か撮影。
最初に訪れたのは講堂。
ここで受付と最初の説明を受けました。
竣工当時の講堂。当時のまま。
正面から。
玄関ホールの階段。大理石の重厚な造り。
玄関ホールのシャンデリア。
講堂内部。入った当初は多くの人がいたので、帰り間際の人がいなくなった時を見計らって撮影。
講堂の大きな特徴は、この壇上にある大きなアーチ。
壇上には装飾に富んだ立派な演壇が。これも当時のもの。
天井には星形の照明があります。中々モダンなデザインです。
いったん外に。講堂の横にある通用門。ここを通ると中庭に出ます。
次は図書館。図書館1階のホールが荘厳でした。
このアーチの空間が素晴らしい。
奥にはミロのヴィーナスの模造が。
天井の照明。
壁面の照明。照明も可愛らしかったです。
アーチの柱頭飾り。中央には松明が。
図書館外観。
竣工当時の図書館。当時のまま。
図書館2階天井には、彩色の装飾がありました。
竣工当時の図書館2階天井。当時から彩色の装飾が施されていたようです。
図書館2階から3階に上がる螺旋階段。
図書館2階の閲覧机には竣工当時からの卓上ライトが今も残されています。
次は文学館へ。
先程の竣工当時の図書館の写真に写る文学館。当時はバルコニーがありました。
文学館の階段。玄関の階段ではないため、シンプルなデザイン。
出入口のドア。半円窓の装飾が美しい。
理科学館。こちらは中には入れませんでしたので、中庭から外観のみを見学。
総務館。講堂と併設している建物。
竣工当時の総務館の玄関。今と変わらない姿。
総務館玄関の階段ホール。
竣工当時の階段ホール。当時のまま。
正面のアーチ窓も当時のまま美しい姿を見せています。
階段の両脇にある、まるで街頭のような照明。
天井にも可愛らしい照明がありました。
総務館と文学館を繋ぐ渡り廊下。
最後に入ったのは礼拝堂。神戸女学院大学はミッション系スクールなので、チャペルがあります。
竣工当時の礼拝堂。こちらも当時のまま。
礼拝堂玄関上部のアーチにある「SEARLE CHAPEL」(ソール・チャペル)の文字。
礼拝堂内部は狭いうえに多くの人がいたので全体の様子は撮影できず。何とか撮影できた堂内のアーチ。
礼拝堂の平面積は狭いですが、天井は高く開放感があります。
正面の祭壇。ステンドグラス等は無くシンプルなデザイン。
礼拝堂の照明。
中庭の噴水。
今回の一般公開エリア外になりますが(というか近寄ることもできなかった)、神戸女学院中高部の校舎葆光館(ほうこうかん)。こちらも国指定重要文化財。
竣工当時の葆光館。こちらも当時のまま。
以上で神戸女学院大学のヴォーリズ建築校舎群の見学は終了。
見学者はかなり多く写真の撮影に苦労しましたが、終了間際になると多くの人が帰って行ったので、残り1時間でじっくり見学できました。
重要文化財の神戸女学院大学校舎群。ヴォーリズ建築を十分堪能できた1日でした。
※余談
文学館の側に神社があります。
岡田神社という神社で、廣田神社の摂社となってますが、延喜式に記載のある由緒ある神社。
ミッション系の女子大のキャンパス内に神社が存在していたのは意外でしたが、ちゃんと管理され新しい説明板もあるので大事にされているのでしょう。
ただ、神戸女学院大学のHPのキャンパスMAPにも大学構内の案内MAPにも記載がなく、その辺はやはり大学がキリスト教系だからという理由でしょうか。
神戸女学院大学の現校舎は、昭和8年にヴォーリズ建築事務所の設計により建てられた校舎群で、
ヴォーリズ建築作品が一カ所に12棟建ち並び、当時のまま残されていることから、2014年に国の重要文化財に指定されました。
ヴォーリズ建築らしいスパニッシュ様式の校舎群が建ち並ぶ姿は、壮観かつ女子大らしい華やかさを感じる空間です。
実は、昭和9年に刊行された神戸女学院の竣工記念帖を所有しています。
中には竣工当時の校舎の写真が乗せられており、それらも併せて紹介したいと思います。
正門前にある案内板。現在の神戸女学院大学のキャンパスの鳥観図が描かれています。
キャンパスは岡田山という小高い山の上にあり、ちょっとした登山。
学生さんは毎日この山を登ってるのか・・・・
昭和8年当時の神戸女学院の空撮写真。重要文化財に指定されている主要部は現在と変わらないように見えます。
正門は修理中で覆いがかかって見えませんでした…
最初に見えてきたのは音楽館。堂々たる大きな建物です。
壁面のタイルやテラコッタの装飾が華やかです。
竣工当時の音楽館。当時のままです。
坂を上がり切った場所にある守衛所。
他の見学者の方はあまり注目してませんでしたが、その可愛らしい姿に何枚か撮影。
最初に訪れたのは講堂。
ここで受付と最初の説明を受けました。
竣工当時の講堂。当時のまま。
正面から。
玄関ホールの階段。大理石の重厚な造り。
玄関ホールのシャンデリア。
講堂内部。入った当初は多くの人がいたので、帰り間際の人がいなくなった時を見計らって撮影。
講堂の大きな特徴は、この壇上にある大きなアーチ。
壇上には装飾に富んだ立派な演壇が。これも当時のもの。
天井には星形の照明があります。中々モダンなデザインです。
いったん外に。講堂の横にある通用門。ここを通ると中庭に出ます。
次は図書館。図書館1階のホールが荘厳でした。
このアーチの空間が素晴らしい。
奥にはミロのヴィーナスの模造が。
天井の照明。
壁面の照明。照明も可愛らしかったです。
アーチの柱頭飾り。中央には松明が。
図書館外観。
竣工当時の図書館。当時のまま。
図書館2階天井には、彩色の装飾がありました。
竣工当時の図書館2階天井。当時から彩色の装飾が施されていたようです。
図書館2階から3階に上がる螺旋階段。
図書館2階の閲覧机には竣工当時からの卓上ライトが今も残されています。
次は文学館へ。
先程の竣工当時の図書館の写真に写る文学館。当時はバルコニーがありました。
文学館の階段。玄関の階段ではないため、シンプルなデザイン。
出入口のドア。半円窓の装飾が美しい。
理科学館。こちらは中には入れませんでしたので、中庭から外観のみを見学。
総務館。講堂と併設している建物。
竣工当時の総務館の玄関。今と変わらない姿。
総務館玄関の階段ホール。
竣工当時の階段ホール。当時のまま。
正面のアーチ窓も当時のまま美しい姿を見せています。
階段の両脇にある、まるで街頭のような照明。
天井にも可愛らしい照明がありました。
総務館と文学館を繋ぐ渡り廊下。
最後に入ったのは礼拝堂。神戸女学院大学はミッション系スクールなので、チャペルがあります。
竣工当時の礼拝堂。こちらも当時のまま。
礼拝堂玄関上部のアーチにある「SEARLE CHAPEL」(ソール・チャペル)の文字。
礼拝堂内部は狭いうえに多くの人がいたので全体の様子は撮影できず。何とか撮影できた堂内のアーチ。
礼拝堂の平面積は狭いですが、天井は高く開放感があります。
正面の祭壇。ステンドグラス等は無くシンプルなデザイン。
礼拝堂の照明。
中庭の噴水。
今回の一般公開エリア外になりますが(というか近寄ることもできなかった)、神戸女学院中高部の校舎葆光館(ほうこうかん)。こちらも国指定重要文化財。
竣工当時の葆光館。こちらも当時のまま。
以上で神戸女学院大学のヴォーリズ建築校舎群の見学は終了。
見学者はかなり多く写真の撮影に苦労しましたが、終了間際になると多くの人が帰って行ったので、残り1時間でじっくり見学できました。
重要文化財の神戸女学院大学校舎群。ヴォーリズ建築を十分堪能できた1日でした。
※余談
文学館の側に神社があります。
岡田神社という神社で、廣田神社の摂社となってますが、延喜式に記載のある由緒ある神社。
ミッション系の女子大のキャンパス内に神社が存在していたのは意外でしたが、ちゃんと管理され新しい説明板もあるので大事にされているのでしょう。
ただ、神戸女学院大学のHPのキャンパスMAPにも大学構内の案内MAPにも記載がなく、その辺はやはり大学がキリスト教系だからという理由でしょうか。