2006年10月09日

新たなガサポイントで、また採れました。

柿の木






3連休最終日、いかがお過ごしですか?
私は、週1回の習慣になっている早朝ガサへ。
いつものポイントでの生き餌採りのあと、
そろそろ新しい場所を開拓せねばと探索して回りました。
*カメラを持って行ってないので秋らしい写真でw

以前行った寂れた親水公園のポイントの場所附近から本流沿いに堤防道が伸びていて、
そのまま進んでみることに。堤防道で本流沿いに走っているとはいえ、
道から川まではかなり離れている上、堤防道と川との間にはどうやっても行けない
茂みや河川林が。
どこか川までいける道はないものかと探しつつ進んでいますと、
川へと通じそうな小道を発見。
幸いにも車の置けるスペースもあり、
早速車を降りてその小道を進んでみました。
道はもちろん未舗装で、周りが木々に囲まれているため薄暗く、
川へ向かっているとは思えない状態。
それでも道を抜けると一気に視界が開け、
目の前に本流が現れました。

基本的に河原なので川原石や砂利なんですが、川岸には茂みもありましたので、
そのポイントを狙ってガサ開始。網に入るのはオイカワ系の稚魚ばかりなんですが、
何回目かの網入れで・・・

ギギ






ギギの幼魚が採れました。その後3匹も採れる成果。意外といるんだな。
ギギの幼魚に関しては、川岸などの茂みのところに潜んでいるみたいですね。
前回用水路で採ったときも茂みのところでした。
カマツカ






カマツカもいつもどおり。15匹ほど網に入りましたが、
これがホムセでは一匹580円・・・。
ほかにも、大量のヨシノボリやスジシマドジョウも採れましたが、
その場で逃がしたので写真は無し。

このポイントを去ったあと、来た道を戻り、親水公園附近の支流でも
ガサやってみました。
ほとんどがミナミヌマエビとかオイカワ系稚魚だったのですが。
ブルーギル






ブルーギルの幼魚が網に・・・。コイツは生き餌に。
食わないようなら生ゴミにするしかありませんね・・・。
ちなみに、ブルーギルを採ったのは今回が初めてなんです。
意外と居ないもんなのか、それとも網で採れないだけなのか・・・

本日の成果。

オイカワ系稚魚&幼魚×20
カマツカ×15
ギギ幼魚×4
スジシマドジョウ×3
ヨシノボリ×20くらい?
ドンコ幼魚×2
ブルーギル×1
ミナミヌマエビ×20


うち、オイカワ系稚魚&幼魚とブルーギルを生き得として、カマツカ1・ギギ1
ミナミヌマエビ20を飼育用として確保。

*次は現地の写真ちゃんと撮ってきます・・・

besan2005 at 09:42│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

この記事へのコメント

1. Posted by きつね   2006年10月09日 22:22
ブルーギル稚魚の貴重な写真をどうも。
ヒレがだいぶ欠けていて、襲われた形跡がありますね。
大きいのも近くにいるのか、同期の元気なヤツらがいるのか、そんな写真ですね。
2. Posted by べーさん   2006年10月09日 22:37
>>きつねさん
規制前までブルーギルを飼育していた方のサイトとか見ていると、意外と弱い魚のようですね。尾びれはすっぱりと欠けてますからやはり食われたのかもしれません。
今現在、まだギギくん水槽で泳いでます。金曜に帰還してまだ居たら、かわいそうですが処分することにします。

大きいのが居るのかどうか・・・
それは釣りをしてみないと分りませんね。ただ、そこの支流で誰かが釣りをした形跡があり、多量のオタマジャクシと数匹のフナ・タモロコ・オイカワが打ち捨てられていました。
ブルーギルの姿は全然無かったので、
まだそのポイントでの生息数は少ないかもしれません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見