2007年12月02日
濃霧だけどガサ
このあたりは秋が深まってくると、濃い朝霧に覆われます。
ひどいときは10m先も見えないほど。
大抵午前中は霧が消えることはありません。
日の出も遅くなり、その上霧も濃い朝ですが、
それでもガサがしたくて出発。
今回何故かウグイが結構採れました。
採れた数は5匹。
ポイントもこれまでと同じ場所で、
今まで採れたことがなかったのに。
ウグイって、冬の魚なんでしょうか。
またデメモロコ。採れる数は少ないですが、
ほぼ毎回1匹は採れているので、常連に近い。
ヤリタナゴ。こちらも常連。
それでも採れる数はそんなに多くはないです。
ニゴイの幼魚。夏の頃はよく採れた魚です。
幼魚の頃の体色は綺麗だと思う。
そのほかは、タイバラ・フナ・コイ・タモロコ・オイカワ
カワムツ・カマツカ・ドジョウなどなど。
いつもと変わらぬ面々です。
特に、タイバラ・オイカワ・フナ・カマツカの数が多い。
フナ・カマツカは網に入っても逃がしてますが、タイバラは
なまずくん水槽へ。
タイバラ多いですが、それでもバスやギルがほとんどいないだけ
マシなのかも。
この記事へのコメント
1. Posted by こじ 2007年12月02日 16:46
こんな寒い時期でも魚は力強く活動しているのですね。
自分とこの近所もタイバラ多いですがバスやギルは少ないように感じます。
違う水系ではバス・ギル天国ですが。。バス・ギル天国だとタイバラすら見当たりませんからね。
自分とこの近所もタイバラ多いですがバスやギルは少ないように感じます。
違う水系ではバス・ギル天国ですが。。バス・ギル天国だとタイバラすら見当たりませんからね。
2. Posted by べーさん 2007年12月02日 18:29
こじさん
こちらでも、恐らく閉鎖水域では結構いるのではないかと思います。
普段、流れのある川でしかしないので。
バスはあらゆる小魚を喰い、ギルは卵や稚魚を食い荒らす。
小魚や卵・稚魚を食う在来種は当然いますが、バス・ギルはハンパではありませんし、繁殖力が桁違いです。
やはり徹底した駆除が必要ではと思われます。
こちらでも、恐らく閉鎖水域では結構いるのではないかと思います。
普段、流れのある川でしかしないので。
バスはあらゆる小魚を喰い、ギルは卵や稚魚を食い荒らす。
小魚や卵・稚魚を食う在来種は当然いますが、バス・ギルはハンパではありませんし、繁殖力が桁違いです。
やはり徹底した駆除が必要ではと思われます。
3. Posted by きつね 2007年12月02日 22:42
ガサいいなぁ。
こちらでは見慣れない魚種(デメモロコ、ヤリタナゴ)が常連ってうらやましいです。
まぁ、それもお互い様でしょうか。
こちらでは見慣れない魚種(デメモロコ、ヤリタナゴ)が常連ってうらやましいです。
まぁ、それもお互い様でしょうか。
4. Posted by べーさん 2007年12月02日 23:34
きつねさん
ガサもそろそろ厳しくなってきました・・・
同じ国内でも地域によって魚種に差がある。これもまた面白いことだと思います。
ガサもそろそろ厳しくなってきました・・・
同じ国内でも地域によって魚種に差がある。これもまた面白いことだと思います。
5. Posted by 懐畔泥鰌 2007年12月03日 00:17
今日は近場探索の予定だったのですが、起きたらなんと13時でした。
時刻を見てちょっと驚きました。
疲れてるのか…。(涙)
ニゴイをGWガサで捕獲しました。
私は知らない魚でした。
顔がイルカみたいで可愛いですよね。
大きくなるので遠慮しますが…。
もう、ギギはいませんか?
場所が違うのかな。
時刻を見てちょっと驚きました。
疲れてるのか…。(涙)
ニゴイをGWガサで捕獲しました。
私は知らない魚でした。
顔がイルカみたいで可愛いですよね。
大きくなるので遠慮しますが…。
もう、ギギはいませんか?
場所が違うのかな。
6. Posted by べーさん 2007年12月03日 00:23
懐畔泥鰌さん
たぶん、お疲れなのかも。体が休息を求めているのなら、素直に従うのも手ですね。
ギギは最近見ません。冷え込んできてから見なくなりました。どこかに隠れているのでしょう。
たぶん、お疲れなのかも。体が休息を求めているのなら、素直に従うのも手ですね。
ギギは最近見ません。冷え込んできてから見なくなりました。どこかに隠れているのでしょう。
7. Posted by ryu-oumi 2007年12月03日 08:56
ウグイは季節ものなのでしょうかね?こちらでは、春に捕れることがありますが、それ以外は中々捕れません。二ゴイの子供も春から夏に掛けて見かけますが、それ以外は成魚しか見掛けないですね。べーさんのように通い続けると、季節などによる変化がわかりますね。
8. Posted by エビ獲り名人 2007年12月04日 16:55
ウグイが大量に獲れたらしいですね。よかったですね。時季がよければ婚姻色の出たウグイは美しいですよ。
9. Posted by べーさん 2007年12月04日 21:44
ryu-oumiさん
関西にはもともと少ないのかもしれません。
ニゴイは確かに夏場はたくさんいましたが・・・。
エビ獲り名人さん
やや色づいているように見えたウグイがいました。水槽に入れるとどれも同じになりましたけどw
関西にはもともと少ないのかもしれません。
ニゴイは確かに夏場はたくさんいましたが・・・。
エビ獲り名人さん
やや色づいているように見えたウグイがいました。水槽に入れるとどれも同じになりましたけどw