2008年03月02日

思い出の場所が消えてゆく・・・

イメージ

 

 

*画像はイメージです。

先週、用事で実家に帰ったときに置いてあった新聞を
目にしたら、小さい頃から良く行っていた駅前の大型デパートが
閉館したとの記事がありました。



駅前に建つそのデパートは、私が生まれるより前に地元の商店街の人たちが立ち上げて建てたデパートで、当時地元では唯一の大型店舗でした。
私が小さい頃から休日になると、車で近くの駐車場に止め、半日デパートを回りってました。
実家が街からやや離れた郊外の田舎にあり、休日でも自宅で食事することが多かったのと、小学校も街まで出ない場所にあったせいか、市街地に出るのは休日に親と車ででなければならず、そのデパートに行くのが休日の楽しみの一つでありました。
いつもと違う非日常を味わえる場所。近所のスーパーとは違う広さと品揃え。家での昼食とは違うレストランの食事。最上階にはおもちゃ屋と遊具施設がありそこで遊んだ記憶も。当時はそれだけで嬉しくなる場所でした。

夏休みの期間には、そのデパートのある駅前通りで「土曜夜店」というものが開かれ、夜7時になると歩行者天国になった駅前通に夜店が並び、おもちゃを買ってもらった思い出があります。暗くなる夜7時なんて小学生の頃は家にいるしかない頃。しかし、土曜夜店はそんな普段の常識が打ち破られ、この日にしか売ってない夜店の玩具が買ってもらえる「非日常」を味わえるイベントでした。

高校になると、時々学校帰りに寄り道をして買い食いやら本屋に寄ったりした思いでもあります。私が高校生までは自分の思い出にはなくてはならない存在の場所でした。

大学入学でこの街を離れて以降、このデパートに行くことはなくなりました。
7年前、こちらに戻ったときに久しぶりに行ってみたら、改装されて綺麗になってた部分もありましたがまだ当時の面影はありました。むしろ、綺麗になってまだ営業していたことに嬉しくなりました。
それが気がついたら閉館。記事ではどうやら2000年頃から客足が減り始め、2004年にメインで入っていた店舗が撤退。去年倒産し引き取り手が見つからないまま今年の2月一杯で閉館してしまったそうです。
この閉館には地元の人もショックを受けていた人が多いようです。かつては買い物といえばここで、地元民にとって愛着ある場所だったようですから・・・

閉店間際の2月に館内に入った人が撮影した画像を見ましたが、ほとんど店舗が撤退し、人が全くいないゴーストタウンのような風景でした。
昔は休日ともなると館内やデパート前の通り、駅前通りは人で賑わっていたのに。駅前通りも今ではあまり人通りはありません・・・

このデパート以外に私の思い出になる店は次々消えていきました。日曜になったら時々つれていってくれたお好み焼き屋。当時一番の品揃えで高校の帰りによく寄っていた本屋。建物は残っているけど店自体はありません。

この街では郊外に大型店舗や大型電気店、その他の店が次々と建ち、またコンビにも増えて便利になってきてます。それは私にとってうれしいことです。特に高校の頃はコンビニが全然なく、高校の頃からあればよかったのになぁと思うことがあります。国道沿いの本屋さんなんて、漫画に関しては京都市内よりも品揃えがいいくらい。(これに関しては、店主の意向によるんでしょうけどw)
どんどん店が増えて、都会に出なくてもいいくらい便利になって欲しいです。

でも、その一方で自分の思い出に欠かせない店が消えていくのは寂しいものがありますね。やはり。
このデパートにはもう入れないけど、取り壊される前に見ておきたいと思います。



besan2005 at 22:39│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)その他 

この記事へのコメント

1. Posted by 懐畔泥鰌   2008年03月03日 00:19
時代の流れとはいえ、寂しいものですね。
私の地域では商店街アーケードが軒並み無くなっています。
あの賑わいが好きだったのですが、残念です。
最近、痛切に感じるのが、町並みの均一化です。
何処の街並みを見ても、大型のホームセンターや家電チェーン店やコンビニエンスストア…。
同じ風景です。
2. Posted by きつね   2008年03月03日 22:53
寂しいですよね。
うちの地元でも、小学生の頃にジャスコがあった建物は今では建て直されてパチンコ屋に、ユニーも同じ。
西友は辛うじて建物は同じですが、別のスーパーが。

商店街のアーケードは火災で焼失、取り壊され、その影響で商店街は短くなり。。時の流れですね。
3. Posted by べーさん   2008年03月09日 18:40
コメントおくれてすいません。
懐畔泥鰌さん
寂しいですね。街の均一化に関しても。
コンビニや大型量販店が増えることは
便利でいいんですけど、心の奥に何か引っかかるものがありますね。

きつねさん
私の地元の商店街は、火災はありませんでしたが、時代の流れでシャッター通りと化し、店舗すら取り壊されて普通の住宅地になりつつあります。
戦前から戦後にかけては一番の繁華街で、洒落た洋館の銀行や大きな百貨店もあったんですが、百貨店は早い時代に文化センターに転用され、銀行は倉庫に。優れた建物だった銀行は数年前に取り壊されました。
今、商店街では色々催ししているようですが、衰退は止まらないでしょうね。
4. Posted by ryu-oumi   2008年03月11日 18:07
小学校の帰り道にあった駄菓子屋、本当に「こち亀」に出てきそうな古い店でしたが、100mマンションが建ちそのテナントの奇麗な店に変身…
綺麗な駄菓子屋…情緒って物がね…

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見