2008年05月05日

久方ぶりに水槽の現状報告

第1水槽

 

 

 


3月の出張以来全然魚の記事書いてません。
さすがにこれはいかんと、出張も終わったことだし
とりあえず、水槽の現状を報告。
ガサはまだガサ道具が車と一緒に積んでますので
実家に戻ったときにでも。
まずは第1水槽。厳しい冬を無事乗り越え、
日曜しか戻れない状態にもかかわらず
全て死なずにいてくれました。
最近良く喰います。朝から催促の舞が激しいです。



そういえば今日は子供の日でしたね。
鯉のぼりはありませんが、鯉ならいます。
こいつが一番良く食うヤツ。
ギギくんとスジシマ

 

 



ギギも数匹同居しています。あまり大きくなりませんね。
人工飼料に慣れたせいか、他の魚は襲いません。
それ以前に他の魚に翻弄されている始末。
日中でも結構竹炭筒から出てウロウロすることが多いのですが、
カメラを向けると皆隠れてしまう・・・
実はこの竹炭筒の中にギギくんが1匹いて撮ろうとしたのですが
結局良く分かりませんね。
関係ないスジシマくんが代わりに写りこんできました。
ギギくん

 

 



しょうがないので、パソコン横に置いてる37センチ水槽のギギくんを。
こいつは数いるギギくんのうち唯一実家近くの川で採れたヤツで、
1番体の大きな個体です。他に2匹ギギくんがいますが、
住処に入り込んできたら追い払うちょいと気の荒いヤツ。
なまずくん

 

 



なまずくんも健在。夜中には泳ぎ回ります。
ところで、3月の時点では
なまずくん

 

 

 

こんな感じで多くの同居がいたのですが、
まったく姿を消してしまいました。
原因は当然なまずくんですが、体形が変わってないんだよなぁ。

さて、本日はちょいと気晴らしに京都市内の平安神宮近辺と
南禅寺へ行っておりました。
まぁ、岡崎の京都市勧業館でやってた古書市がメインでしたが。
古書のほうはというと、特に欲しいものなし。
で、すぐ近くの平安神宮へ。ここには広大な神苑があります。
杜若

 

 



杜若と、
ツツジ

 





ツツジが綺麗でした。

この平安神宮神苑は日淡にとって聖地のような場所。
神苑は明治27年に琵琶湖疏水の水を引き入れて作られたのですが、
高度成長時代に汚染された水を浄化するため、ろ過装置を設置して
水を引いていたため、結果外来魚の侵入を防ぐ結果となり、
それ以前に入っていた琵琶湖の在来種が生息するようになったのです。
現在琵琶湖ではほとんど見られない魚種も生息しているそうで、
外来種に汚染される以前の琵琶湖の姿をとどめている生息地として
貴重な場所になっています。ただ、でかい鯉もいますけど。
私が覗き込んだときも、鯉に混じって小魚が多数泳ぎ回ってましたね。

平安神宮のあとはそのまま疏水沿いに南禅寺へ。
三門なんかを眺めつつ行くのはやっぱり、
水路閣

 

 

 

煉瓦造の水路閣。
琵琶湖疏水の分線として南禅寺境内に架けられた
煉瓦のアーチ橋ですが、当時最先端の施設も
今ではすっかり観光名所。
今日も観光客が多かったなぁ。
ちなみにサスペンスドラマの世界では、
死体が見つかったり、犯人が追い詰められたりしますw

ところで、平安神宮とか水路閣を回って思ったこと。
3〜4人の女性グループの観光客が多かった。
嵐山でも東山でも良く見るし、京都観光は人気なのかな。



besan2005 at 19:27│Comments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)水槽観察記録 

この記事へのコメント

1. Posted by 懐畔泥鰌   2008年05月06日 11:02
ギギくんはなんでカメラを向けると隠れちゃうのでしょう?
その割には最近、活発なんですが…。

意外なところに意外な理由で生態系が保たれるって奇蹟に近いかも…。
大切にして欲しいです。

京都は観光候補の最上位ですよ。
タモを持たずに、ゲットしてください(謎)
2. Posted by エビ獲り名人   2008年05月06日 21:22
歴史の大好きな私にとって京都は長期滞在したい場所です。いつかゆっくりと旅をして歴史にどっぷりと浸かりたいです。
3. Posted by ryu-oumi   2008年05月07日 08:33
お魚達が無事で良かった。わしも1週間くらい、家を開けていましたが異状なしでほっとしています。

動物園の方には行きますが、南禅寺にはもう何年も行ってません。紅葉が綺麗だったなーと言う記憶も薄れて・・・
4. Posted by べーさん   2008年05月07日 10:21
懐畔泥鰌さん
エサをやるときには出てくるくせに、写真を撮ろうとすると
引っ込むんですよね。おかげで全然撮れない。

春・秋にはテレビで特集するせいか、観光客だらけです。
バスも多くて道も込みますね。
ああ、GETしたいですw

エビ獲り名人さん
有名どころも良いですが、穴場をゆっくり回るのも中々良いですよ。
わたしとしては、北海道をゆっくり旅したいかな。特に夏は。
北海道は10年ほど前に旅行で行ったきりです。

ryu-oumiさん
ryu-oumiさんは近いですね。
南禅寺は、現住所から比較的アクセスしやす位置なのと、お金が要らないwという理由で時々行きます。
良く行くのが東寺。骨董市やってますから。
後は10分ほどで行ける嵐山・嵯峨野とか、妙心寺とか、仁和寺ですねぇ。観光というより、暇つぶしに散策する感じです。
5. Posted by BUTAKO   2008年05月26日 20:13
はじめまして!興味深い内容がありましたので初めて投稿しました。
PCの横に水槽を置いておられるのですか?ウチも前に置いていたのですが、PCの電磁波ですべて死んでしまいました。今は玄関に移動して元気に泳ぎ回ってるんですが・・・
特に天然の淡水魚は弱いと聞いたことがあるのですが、元気そうなのでビックリです。
6. Posted by べーさん   2008年05月27日 08:38
BUTAKOさん
はじめまして。
電磁波ですか。それは初耳ですね。
うちの水槽はすぐ真横ではなくて、
やや離れています。
今のところ、無事に生きてますが、
何らかの影響があるのでしょうか。
(もしあるのなら、真っ先に私が逝ってそうなのですが・・・)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見