2008年06月28日

今年の初もの。

毎週恒例の週末早朝ガサ報告。
いつも向かっている車で20分の場所です。
以下報告。

今回はいつもの支流と本流脇のポイントでガサ。
先週は結構な雨で水量多くてどうにもなりませんでしたが、
今回は水量もちょうどいい感じでした。
30分ほどのガサでの成果はほとんどがコイ・フナの稚魚でしたが、
メダカ

 

 



メダカが数匹と
ナマズ稚魚

 


 


今年初となるナマズ稚魚が撮れました。
腹がパンパンですね。
正直持って帰ってもしょうがないので、
コイ・フナ稚魚とともに川へ返還。
あとはギギなんですが、
今年も採れたらいいですね。

次に本流脇の川と溜池。
以前から何度も紹介しているポイントで、
本流ガサポイント1に沿って流れる小川。

 

 



ここですな。この写真は去年夏の撮影ですが、
現在は多少地形が変わっていて、
特に本流とこの小川の間を通る砂利道が
水流で崩壊して分断していました。
小川から流れてくる水の量が増えて、本来ならここで水の流れが
止まっているのですが、越流してしまい、さらに
ガサポイント2

 

 



下流側にある自然の溜池に流れ込み、さらにあふれた水が
砂利道を切断して川を作り本流へ流れ込んでいる状態になってます。
写真撮ってくれば良かったけど、場所がわかってしまいそうなので。
しかし、自然の力とはすごいものですね。

さて、肝心のガサですが、採れたのはオイカワとかコイ・フナの稚魚
ばかりなので割愛。確保もせず採れては逃がしを繰り返してましたので。
ただ、ポイントの状態に関しては、去年と違って止水状態じゃなく、
上記のとおり常に水が流入している状態なので、環境は良くなってるかも。
まぁ、工事で埋められなければの話ですが。
去年も越流を防ぐために小川から下流側のため池にそそぐ自然水路を
埋めて、代わりに導水管を埋めてました。
でも、結局このありさまですw
いつも取れるシマドジョウ・スジシマ・ムギツク・ニゴイ・ヤリタナゴ等は
夏まで待たねばならないかな。

代わりに、すぐそばでウグイスが鳴いてましたので、
撮影した動画を紹介。ウグイスの鳴き声をご堪能ください。
撮影中に谷渡りを鳴かなかったのが残念でしたが。

画質が・・・
なんか、30年くらい前の映像に見えるw
逆光気味で撮影しているせいもありますが。
ちなみに、後ろでギチギチ鳴いてる鳥は、たぶんオオヨシキリ。
藪の中でギョギョシ・ギギョシと鳴く小鳥です。
あと見かけた鳥は、セグロセキレイと動画でも鳴いてるカラスくらいかな。
ちなみにここではキツネの親子に出くわしたことあります。
化かされてませんよ。



besan2005 at 10:09│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック (旧版)ガサガサ採集記録 

この記事へのコメント

1. Posted by 懐畔泥鰌   2008年06月28日 15:18
光が弱めで、背景が白いとこんな感じの画像になりますね。
補正できますが、私はこの色合いは好きです。
良い味が出ていると思います。

ガサしていると、鳥の鳴き声で楽しませて貰えますね。
最近は、雲雀が多いですが、頬白もよく耳にします。
2. Posted by べーさん   2008年06月28日 18:12
懐畔泥鰌さん
補正しませんでしたw
ヘタにいじって動画が変になるのも
アレなんで。

そういや、ヒバリも飛んでいたような。
3. Posted by ryu-oumi   2008年06月30日 16:18
最近、山間部の住宅で仕事をしていると、家に鶯がきますしタヌキもでます。しかし、ソフトバンクの電波はきません・・・長閑なのは良いのですがね・・・
4. Posted by べーさん   2008年06月30日 20:50
ryu-oumiさん
こちらはドコモの電波が…

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見