2008年09月07日
続かなかったブログ
今現在私は2つプロクを持っており、
ジャンルは全くの別物でありながら
2年・3年余り続いていてます。
自分でもよく続いているなぁと思うのですが、
それはやはり「義務にせず書きたいことが出れば書く」
「自分にとって書きたいジャンルで自分が書きたいことを書く」
というのが続いているポイントなんでしょうね。
ですので、両ブログとも更新頻度にムラがあります。
(古絵葉書ブログはほぼ週1更新を保ってますが)
しかし、その2つが伴っていないと大抵は続きません。
実はこの2つのブログを始める以前に一つブログをやっておりました。
今回はそのブログについて。上の新聞の画像に関わりあるブログです。
先日の大人のブログ探訪に紹介されたという記事を書いていて
ふと思い出した過去の記憶。昔やっていたブログのこと。
そのブログは私の所有する明治〜昭和戦中までの古新聞から
面白い記事を抜き出して紹介するブログでした。
元々は所有している古新聞の整理目的で始めたもので、
今の古写真・古絵葉書と同じようなスタンスですね。
内容としては、選んだ記事の画像をUPし、記事文を抜き出し、
それについての感想を書くといった感じです。
確か半年くらいやっており、常連さんもいました。
しかし・・・どうにも続けられなくなってやめてしまいました。
理由は・・・記事を探すのと記事の文を書きだすのが
しんどくなったんですよね。ネタは豊富にありました。なんせ全部積み上げたら
たぶん1mくらいになるはずだから。それに当時の記事を読んでいたら、
歴史の授業ではわからないその時代の世相や流行・事件がわかって、
結構面白かったんですよ。なのでやめた原因は
どう考えても更新が負担となったのが理由です。
続けていれば、もしかしたらそこそこ面白いブログになっていたかもしれないし、
古絵葉書ブログのように紹介されたかも知れません。
でもまぁ、続けられなくなったのはしょうがないですよね。
今後も再開する予定なし。
でもまぁ、それらのネタは現行のブログでちょいちょい使ったりはしています。
やはり埋もれさせるのはもったいないという気もありますし。
というわけで、いい機会なので所有している新聞資料を少しだけ紹介してみます。
まず、TOPの新聞は明治18年発行の「東京日日新聞」現在の毎日新聞で、
この新聞には、琵琶湖疏水の工事の現況が書かれています。
こちらは、明治18年発行の朝野新聞。
本社が銀座煉瓦街にあった新聞社で、文明開化の
象徴みたいな存在でした。
上2つともう何部かが所有している新聞で最も古い発行年の新聞。
いずれは横浜毎日新聞とか太政官日誌とか欲しいところ。
こちらは、明治37年の大阪朝日新聞に記載された
フランス製の潜水艦のイラスト。
こちらは、大正時代の遺跡発掘記事。
こちらは時代が飛んで昭和23年の毎日新聞。
東京裁判の判決の記事です。
この新聞は元々家にあったもの。
爺さんが保管していたものです。
爺さんはヘンなところでマメで、戦後の重大事件の
新聞はほぼ全部保管してました。
他には皇太子殿下(現在の天皇陛下)御成婚や
よど号ハイジャック・アポロ月面着陸等など置いてあります。
できれば戦前から置いてほしかったけどな。
(蔵から出てきたのなら何部かありますが。大正4年のもありました)
そういえば、倉の整理をしていたら、昭和27年の新聞が束でくくられた状態で
4つほど出てきたことがあるのですが、それを爺さんに聞くと、
「ああ、たぶん捨てるのを忘れて倉に入れっぱなしになってたんじゃな」
廃品として捨てられるはずが爺さんのうっかりでそのまま50年以上蔵の中…。
サザエさんが4コマで連載されているこの新聞の束、今となっては
捨てるに捨てられない状態になってますwまだGHQとか記事にあるころですし。
もうあと50年蔵の中に入れて熟成させてみようかなw
この記事へのコメント
べーさんのお宅は、秘蔵の品でエライことになっているのでは?
あなたのお部屋に興味津々で御座います!
お邪魔したら、何種の魚が、取り放題の川に入った時の様にはしゃぎそう…。
例えが変?
スマソ。
昭和27年の記事はさすがに
実家に置いてあります。
しかし、私の部屋はいろいろ置いてある代わりにえらいことになってますので・・・
懐畔泥鰌さん
懐畔泥鰌さんがお好きな縄文ものもございますw
しかし、部屋に入ったらそれ以前に
引くかもw
昔の新聞は、カビと虫食いに注意してくださいね

すぐボロボロになります・・・