2008年12月20日
マツカサガイ続報
実家のそばの用水路で採れたマツカサガイらしき
二枚貝ですが、自然環境保全課に問い合わせたところ、
返事が返ってきました。
以下転載です。
希少種の情報提供をいただきありがとうございまいた。
さて、添付していただいた写真を専門家の方に確認したところ、マツカサガイで間違いないという
お返事をいただきました。
ただし、レッドデータブックにおいても 「由良川水系では採集記録はないが、この水系の竹田川(兵
庫県)で分布が確認されており、生息している可能性が高い。」とありますように、由良川水系での生
息が予測されておりましたが、このレッドデータブック発行後の翌年には由良川水系でも確認されてい
るようです。
翌年に確認されたんですね。
ということは、実家の街の地域にも広範囲とは言えないが
生息しているということか。
新発見ではありませんでしたが、
生息場所がここだけじゃなかったというのは、
結果的に良かったのかも。
突然のメールにもかかわらず、わざわざ鑑定し、返事をして
いただいてありがとうございました。
この記事へのコメント
1. Posted by ryu-oumi 2009年03月01日 22:22
おおー何かスッキリしましたね!
うちの近所にもいるようですが、コイを放流しているので、採取禁止とか・・・。ある意味保護されているのかな?
うちの近所にもいるようですが、コイを放流しているので、採取禁止とか・・・。ある意味保護されているのかな?
2. Posted by べーさん 2009年03月01日 23:14
ryu-oumiさん
マツカサガイ自体は保護対象ではないですよね。
準絶滅危惧種ではありますが。
この生息場所は、村の人が無関心なのと、用水路の管理自体ほとんどやってないのが幸いしたのかも。
マツカサガイ自体は保護対象ではないですよね。
準絶滅危惧種ではありますが。
この生息場所は、村の人が無関心なのと、用水路の管理自体ほとんどやってないのが幸いしたのかも。
3. Posted by 懐畔泥鰌 2009年03月02日 00:35
結果が判って良かったですね。
希少種には変わりがないのと、広報などで下手に居ることが判ると場が荒れてしまいます。
この辺り、難しい問題です。
希少種には変わりがないのと、広報などで下手に居ることが判ると場が荒れてしまいます。
この辺り、難しい問題です。
4. Posted by べーさん 2009年03月02日 08:20
懐畔泥鰌さん
メールの文面から想像するに、
そんなにすごい情報じゃなさそうなので、広報で知らせたりとかはないかもしれませんね。
メールの文面から想像するに、
そんなにすごい情報じゃなさそうなので、広報で知らせたりとかはないかもしれませんね。