2016年05月07日

福知山市・榎原鉱山跡遺構レポ日記

※mixi日記に書いたものの転載です。無断での画像や文章の引用は禁止いたします。

先日レポ日記に書いた中世観瀧寺跡の探索途中に発見した榎原鉱山跡。
http://blog.livedoor.jp/besan2005/archives/cat_50101861.html
※中世観瀧寺跡レポ日記。
実は最初ここが目指す中世観瀧寺跡と思い込んでました。
しかし、現地での踏査や改めて調べたりしてみるとどうやら鉱山跡だと確信。
目当ての中世観瀧寺跡ではなくその時は落胆しましたが、こちらもほとんど知られていない鉱山跡で、福知山市における貴重な近代化遺産としても重要と判断したことから、レポ日記を書くことに決めました。
榎原鉱山に関して、福知山市史第1巻によれば、明治40年を中心に前後10年間稼業し、最盛期は鉱員約200人職員約100人を有し黄銅鉱を産し銀や亜鉛も産したが、大正時代に入ると振るわなくなったとあります。
私自身榎原鉱山のことは知らず、初めて斜面に広がる平坦地や石垣等の遺構を見たときにここが中世観瀧寺跡かと勘違いしたくらいです。まぁ現地に散らばる新しい瓦や茶碗片や鉱滓を見て疑うようになったわけですが。
1榎原鉱山遠景








中世観瀧寺跡のレポ日記でも書いたように、榎原公民館の駐車場の近くの畑で作業をしていた老夫婦に中世観瀧寺跡の場所の手掛かりとなる不動尊の滝の場所を聞き山の中へ。
この写真の左の道をずっと進めば不動尊の滝に到着しますが、榎原鉱山跡の遺構は道に挟まれた正面の斜面一帯に広がります。
2榎原鉱山作業道








斜面に入ると斜面を掘り込んで作られた道が延びています。
鉱山施設を作る際の作業道で、その後も鉱員の行き来や作業道として使用されたと思われます。
3榎原鉱山飯場跡








このような平坦地が段状に斜面一杯に広がります。
中世寺院跡の僧坊跡も似た良ような形でこういった平坦地を作るため、てっきり中世観瀧寺跡と思い込んでしまいました(笑)
ここはかつての飯場跡かと思われます。
4榎原鉱山石垣








一部崩落しているとはいえしっかりと残る石垣にテンションが上がりましたが、どうにも違和感が。
積み方が比較的新しい谷積みに近い。それに何だか積み方が荒い。
5榎原鉱山石垣








低い石垣もありこれなど一見中世の石垣に見えなくはないですが、その周りに散らばる遺物が明治以降のコバルトの染付だったり新しい瓦だったり近代の遺物ばかりで肝心の中世までの遺物が全く見つからない。それにいわゆる鉱滓という鉱石の精錬後に出る残滓があちこちに。
この辺りからもしかしたら中世観瀧寺跡と違うのでは?鉱山の跡なのではと疑うように。
6榎原鉱山作業道








上に向かってさらに伸びる作業道。これを登っていくと。
7榎原鉱山石垣








なかなか立派な石垣が。
8榎原鉱山石垣








いい感じの石垣なんですが、その背後にそびえる山を見てもう疑いから確信に変わりました。
9榎原鉱山鉱滓山








大量の鉱滓の山。鉱滓はスラグとも言い、つまりは鉱石を精錬し目当ての金属を取り出した後に出る残滓で当然ですが精錬すると大量に出て廃棄されます。
現在では不法投棄になるんでしょうけど戦前まではこんな感じでその場に捨てられていたんですね。
ここで持ってたスマホで検索すると文章だけの表記で実際のレポではなかったですが、榎原鉱山に少し触れたサイトが見つかり、ここがその榎原鉱山だと確定。
10榎原鉱山鉱滓








落ちていた鉱滓を観察。見た目よりかなり重く叩くと金属音が。
榎原鉱山は銅鉱山だったようです。
ただ、鉱山としては鉱滓の量が少ないような。他にも捨てられた場所があったのかもしれませんが、もしここだけなら鉱滓の量から見て稼働時期はそんなに長くなかったのかも。
11榎原鉱山選鉱所








この場所から少しそれた場所を探索してみると規模の大きい石垣が。
見た感じは中世山城か中世寺院の石垣遺構。
12榎原鉱山選鉱所








ただ石垣に近寄るとやはり違和感が。これだけ立派な石垣なのに建物を建てるような意思の無い立地。石垣のわりにスペースが狭すぎるんですよね。
13榎原鉱山選鉱所








さらに近寄ってみると城でも寺でもない石垣と分かります。このような造りはしませんしね。
おそらく選鉱所の跡なのかなぁとも思います。
ここで採掘した鉱石を選別し別の精錬所で銅を取り出し鉱滓を先ほどの場所に捨てる。
そして作業員は麓に近い飯場で生活。
榎原鉱山がいつから操業を開始しいつ頃閉山になったのか操業者は誰なのか資料も何もないため全く分かりません。分かることはここにかつて鉱山があったこと、実際に操業していたこと。散らばる食器の破片や瓦などから割としっかりした造りの飯場があったことくらいでしょうか。
環境に対する配慮の無かった時代、戦前までの鉱山では付き物の鉱毒問題や煙害問題もあった気がするのですが、地元民でもそういった話を全く聞かないということは公害問題が起きる以前に採算が合わないと判断して早々に操業停止したからでしょうか。
ともあれ、これら榎原鉱山の遺構群は福知山市における鉱山業の歴史を物語る貴重な近代化遺産の一つだと私は思います。


besan2005 at 21:53│Comments(3) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 鉱山施設

この記事へのコメント

1. Posted by 秀パパ   2021年05月10日 12:50
5 BESANさま
ブログ情報を探訪する際にとても活用させて頂いております。こちらから質問させて頂いて良いかわかりませんが‥。昨日この榎原鉱山跡に訪れるため中世観瀧寺跡訪問のブログ情報も合わせてアタックしてみましたが敢えなくたどり着けませんでした。私も幸い付近にいた農業家のおじさまに榎原鉱山跡の場所を尋ねる事が出来、奥榎原公民館(BESANさまが駐車されたとこだと思います)の真裏の登山口から登ればいい!おじさまの情報に基づき榎原神社の鳥居、すぐ上がったところの寺院(3個程建物あり)、すぐ上に平坦広場があり、そこから(動物避けの柵)はずっと急斜面を這うように標高の高い山側(東向き)に進み、2、3度尾根が現れ上り下りしました。おそらく標高250m程と地点かと。Googleマップで位置なども確認しながらでしたが倒木も甚だしく山に疎い事もあり夕方になる前に引き返しました。ブログ掲載のお写真の中世観瀧寺跡と榎原鉱山の別れ道ポイント的なトレッキングコース的なロケーションには全く巡り会えませんでした。BESANさまの探訪記も随分遡る頃でしたでしょうが、近所で教わったという登山侵入路をぜひご教示頂けないかとのお願いでございます。どうしても榎原鉱山跡を一眼見たい思いが一層強まり近いうちにリベンジしたく思っております。ご多忙かと思いますが何卒宜しくお願いいたします。

大阪府在住 遺構好きより
2. Posted by BESAN   2021年05月15日 09:59
お世話になります。記憶をたどると、奥榎原公民館から山の方へと向かう林道(比較的広く最近整備された感じの林道で、道沿いに小川が流れます。)を進み、途中水道橋が見えてくるのでそれを潜りしばらく歩くとY字路にぶつかります。その正面の斜面が榎原鉱山の飯場跡と思われる平坦地で、その斜面を登っていくと、石積の選鉱場と思われる遺構、斜面を登った先にガレ場があります。文章の説明だけではなかなか難しいですが。
3. Posted by 秀パパ   2021年05月18日 03:14
5 ご回答有難う御座います。Y字路の左右にそれぞれ大きな砂防設備が平成29年に出来ていて見栄えが随分と変わっていました。中間部の斜面一体に榎原鉱山跡が目一杯御座いました。随分時が経つのに上部のガレ場が割と生々しい事に驚きも感じました。お陰様で充実した探訪が出来良かったです。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見