2018年03月10日

亀岡・がんこ楽々荘

がんこ1











亀岡市にある「がんこ楽々荘」へ食事をしに行ってきました。
楽々荘は京都鉄道(現・嵯峨野線)創始者であり京都電燈や京都銀行の前身である亀岡銀行の創始者、そして衆議院議員も務めた名士・田中源太郎の邸宅として明治31年に建てられたもので、京都鉄道の工事の際に余剰となった煉瓦を用いた煉瓦造りの洋館と和館、そして七代目小川治兵衛の作となる庭園のある御屋敷であり、国登録有形文化財になっています。
がんこ3







楽々荘は戦後すぐの昭和23年から保津川観光ホテル楽々荘として長らく営業してきましたが、今年の3月7日よりがんこブースが取得し、「がんこ楽々荘」としてオープンしました。
がんこ2







がんこ楽々荘のオープンに際して改修されましたが、登録有形文化財になっている歴史的建造物はオリジナルのまま生かされる配慮がされています。
がんこは戦前の文化財のお屋敷を積極的に生かし利用しており、和歌山市の六三園(旧松井家別邸)・岸和田市五風荘(寺田財閥当主家別邸)・大阪市平野郷屋敷(旧辻元家住宅)・立川市立川屋敷・京都市高瀬川二条苑(旧山縣有朋別邸・第二無鄰菴)など古いお屋敷の保護をしつつ積極的に生かしている姿勢は素晴らしく応援したくなります。
※がんこのお屋敷店舗
がんこ4










まずは洋館の内部を拝見させてもらいました。
お客さんがいると見学は厳しいですが、この時はまだ予約のお客さんが来られる前で運良く見せてもらえることに。
がんこ5







1階の部屋。
がんこ6







天井に明治の面影が。
がんこ7










大理石製の暖炉。
がんこ8










この棚は当時の物だったはず。
がんこ9










階段部分。写真が斜めになってしまった…
がんこ10







階段の手すり。
がんこ11










2階から階段を見下ろす。
がんこ12







2階の部屋。昔見たときと壁紙が変わったような…
がんこ13










2階の別室。
がんこ14










2階の暖炉は1階よりも装飾に富んでました
がんこ15










2階のサンルーム。恐らく当初はベランダだったのを改造したのでしょう。
がんこ16







2階窓ガラスは当時の物。そのことを案内の女性店員さんに伝えると気を付けなきゃ・・・とつぶやいてました。
がんこ17










1階階段下の小部屋。ここは初めて入りました。
がんこ18










天井は小屋組みと煉瓦がむき出しでした。今は待合に使っているようですが、当時はただの物置だったんでしょう。
がんこ19










一旦外に出て洋館のテラスへ。
がんこ20










洋館は奥にある和館と接続しています。
がんこ21










洋館テラスのモザイク。これだけ見ても贅を尽くした建物であることが分かります。
がんこ23







庭園は七代目小川治兵衛の作庭。七代植治は山縣有朋別邸の岡崎の無鄰菴・同じくがんこが所有する高瀬川源流庭園・第二無鄰菴・平安神宮の神苑・野村碧雲荘・対龍山荘など近代日本の庭園を数多く手掛けた名庭師です。
七代植治の庭園は伝統的な池泉回遊式を主体としながら洋館のあったお屋敷にも調和するよう芝張りをしたことが特徴的で、無鄰菴と同じくこの楽々荘も芝を張っています。
楽々荘ランチ





お料理はチェーン店ということもあり比較的リーズナブル。1000円ちょい出せば食えます。以前の楽々荘より気軽に入れます。
楽々荘コーヒー





七代植治の庭を眺めながら食後のコーヒーを頂く。なんと贅沢。
この日のお客の入りはそこそこでしたが、洋館と和館の方は予約がされていて、聞くと結構予約が詰まっていて人気だとか。恐らく5000円くらい出せば洋館の中で懐石料理を食えそうだし亀岡まで出向くという必要はありますが、オフ会などでちょっとし贅沢を堪能できるかも。
さらに夜はライトアップしてますので雰囲気もありますし。
次は夜に立ち寄って、楽々荘の夜景を楽しみたいと思います。


besan2005 at 12:57│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 近代化遺産

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見