2021年10月10日

伊根町・新井崎砲台跡探索レポ日記

新井崎砲台位置図










京都府伊根町にある新井崎砲台跡の探索レポ日記です。
新井崎砲台は舞鶴港の防衛のため、昭和10年に設置された陸軍の砲台で、21センチ加農砲が4門配備され、周辺には探照灯・弾薬庫・営舎などがあり、海軍の監視所もありました。
新井崎砲台













伊根町誌に収録されている新井崎砲台の配置図。
新井崎砲台遺構配置図






新井崎砲台遺構配置図。
現在、新井崎砲台跡地は砲台は新道により削り取られ消失していますが、それ以外の遺構がいくつか残されています。特に砲具庫などの建物が残されているのは貴重です。
1砲具庫










砲具庫。新井崎砲台跡に残されている唯一の木造建物。
2砲具庫










反対側から。
3砲具庫裏










裏側。現在は農機具倉庫になっていますが、当時の建物が今でも残されているのは貴重。
4油庫










砲具庫の横にはコンクリート造の油庫があります。
5井戸










砲具庫・油庫の前にある井戸。これも当時の物。
6井戸の上の境界杭













井戸の蓋の重しに再利用されている「陸」境界杭。
7井戸裏の石積










井戸の裏にある石積擁壁。
8貯水槽










砲具庫の裏に遺棄されたコンクリート製の貯水槽。
12便所










砲具庫の道を挟んだ畑の中にある便所跡の建物。コンクリート造の便所って珍しいかな。
9石積擁壁










10石積擁壁










農道脇に残る当時の石積擁壁。伊根町誌の配置図では、火薬置場や弾薬庫へと通じる道だった感じ。
道をたどって山側の方へ向かうと。
10防三六境界杭










境界杭が倒れていました。
11防三六境界杭










防三六の文字があります。ここから山中に入ると、
13観測所










観測所の跡が残されています。再び集落へ。
14防一八境界杭













防一八の境界杭。
15防一九境界杭













防一九の境界杭。
16陸境界杭










民家裏の畑に倒れている「陸」境界杭。他にも境界杭はありそうです。

※新井崎砲台の南約500mには海軍の新井崎防備衛所がありました。

新井崎防備衛所遺構位置図3










今回裏づける資料を発見し、再探索・記事作成を行いましたので、こちらもご覧ください。

伊根町・新井崎防備衛所 遺構探索レポ日記


besan2005 at 09:19│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 旧軍遺構

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見