2020年06月14日
経ヶ岬灯台訪問レポ日記
経ヶ岬にある経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所の探索と合わせ、経ヶ岬灯台を訪問しました。
※経ヶ岬海軍望楼・経ヶ岬海軍特設見張所遺構 探索レポ日記
経ヶ岬灯台は明治31年に初点灯をした灯台で、日本に5つしかない第1等フレネルレンズを使用する保存灯台であり、日本んの灯台50選にも選ばれている灯台です。
経ヶ岬灯台の看板と遠くに見える経ヶ岬灯台。ちなみにここは正門ではありません。
最初に見える付属建物。
石造の建物で、倉庫なのですが、貼られているプレートを撮り忘れた・・・
敷地内にあるレーダーの鉄塔。
経ヶ岬灯台の正門。現在もこの正門から下って麓に行けます。
そして、主役の経ヶ岬灯台。
石造の堂々たる白亜の灯台。
海側の右から
左から。
正面から。経ヶ岬灯台に使われている石材は灯台下の海岸から切り出されたものです。
前回紹介した明治30年代の経ヶ岬海軍望楼の石材も同じ場所から切り出した石材かと思われます。
灯台の入り口にある銘板。
石造倉庫や官舎のあった場所から灯台へと降りる階段。
経ヶ岬灯台は建物も塀も擁壁も全て石造です。恐らく煉瓦などを輸送する困難さより、海岸の石を切り出す方が効率的だったからだと思います。
経ヶ岬灯台から望む日本海。
まるで中世ヨーロッパの城塞か沿岸砲台の要塞のように見えるそんな雰囲気。120年余り日本海の安全を見守り続けてきました。
経ヶ岬のある海岸は険しい崖がそそり立つリアス式海岸。今でこそ立派な道路がありますが、当時は灯台までの道は大変だったと思います。
完成当時の経ヶ岬灯台。現存する灯台と倉庫の他に官舎がありました。この官舎も残されていたらより素晴らしい情景だったと思います。
経ヶ岬灯台からの帰り、ニホンザルの群れに出くわしました。
ニホンザルの親子。車内から撮影。野生のサルは凶暴なので要注意。餌などをあげてはいけません。
経ヶ岬灯台は毎年11月頃に内部の一般公開があるそうです。経ヶ岬海軍特設見張所の遺構で見逃したものもあるし、そのタイミングで再訪したいと思っています。