2021年10月23日

京都市・旧新道小学校、宮川町歌舞練場訪問レポ日記

1新道小学校正面










本日は京都市東山区にある旧新道小学校と宮川町歌舞練場を訪問しました。
新道小学校と宮川町歌舞練場は今年度中に取り壊され、跡地はNTT都市開発により大規模宿泊施設及び新歌舞練場を含めた一帯の開発が行われることとなり、旧新道小学校の一般公開が行われていることを知り、解体が始まった隣の宮川町歌舞練場と合わせて訪問することとしました。

2新道小学校










まずは旧新道小学校。現在残る建物は昭和11年から昭和12年に建てられた鉄筋コンクリート造の校舎。近年の少子化・ドーナツ化現象による児童数減少により平成23年に閉校しました。
その後は色んな団体等による再利用がされてきましたが、今回いよいよ再開発による取り壊しが決定しました。

3新道小学校










最近は閉校した小学校や中学校の校舎を再利用したり、もしくは一部保存して別の施設に建て替えという例が良く見られますが、旧新道小学校は全面建て替えとなりこの姿を見ることは出来なくなります。
今回、一般公開という機会を設けて頂いた関係者の方々には感謝です。
では、内部へ。

4新道小学校玄関










旧新道小学校玄関。

5新道小学校玄関タイル










玄関タイル。とても丁寧な仕事ですね。

6新道小学校平面図001













頂いたパンフにある旧新道小学校の平面図。

7新道小学校1階廊下










1階廊下。レトロな木造のドアや窓がいかにも戦前の学校建築といった雰囲気。

8新道小学校1階階段










1階階段。親柱と手摺は人造石かな。1階は入る箇所があまり無かったので2階へ。

9新道小学校2階廊下










2階廊下。
10新道小学校家庭科室










家庭科室らしいですが、キッチン無いですね。

11新道小学校2階廊下










曲がった先の2階廊下。

12新道小学校2階階段










2階階段。学校の階段・・・怪談では、4時44分とかにこの鏡の前に立つと、この世の者ではないものが写ったり・・・が定番ですね。
13新道小学校理科室










階段の先の突き当りにある理科室。

14新道小学校理科室










別角度から。

15新道小学校手洗い場










実験器具とかを洗ってた流し台。
16新道小学校理科準備室










理科室の隣の理科準備室。準備室とか懐かしい響き。
照明に貼られた「残置」の紙がいよいよ取り壊されることを物語ってます。

17新道小学校2階階段










2階階段から3階へ。

18新道小学校音楽室










2階の階段を上った3階のすぐ横にある音楽室。

19新道小学校音楽室










壇上で唄ったり演奏したりするためか、他の教室より教壇が広いです。

20新道小学校音楽室










合唱とかで唄ったりするため、児童側も段が造られています。丁寧な造りです。

21新道小学校3階廊下










3階廊下。

22新道小学校作法室










3階にある作法室。

23新道小学校作法室










格天井に付書院・床の間・床脇の天袋に地袋。違い棚は無いですが、教科書通りの書院造の和室。

24新道小学校作法室襖










作法室の襖。ちゃんと上部に欄間もある。

25新道小学校作法室天袋・地袋










床脇の天袋と地袋。違い棚がないですね。ちん潜りはあるのに。

26新道小学校作法室地袋










地袋の模様はカルタをあしらったもの。
26新道小学校作法室隙間













作法室は他の教室と同じ造りの中に入れ子状に和室を造ってます。
作法室







戦前の学校、特に女子教育ではお茶や生花、作法などの教育が盛んにおこなわれていました。
戦後も茶道部とかか使用していたんでしょうか。小学校の作法教室だと手を抜かずにちゃんと様式にのっとり丁寧に作られた書院造の作法室、しかも格天井という格式の高さ。こういった伝統的な部屋を手かけられるのは京都ならではでしょうが、学校側や職人がこの新道小学校の児童にはちゃんとした格式のある書院造の作法室でしっかり学んでほしいという願いがあったのかもしれません。

新道小学校講堂










校庭に出て講堂へ。
27新道小学校講堂










講堂はだいぶ改装されてましたね。新道小学校の紹介がビデオで流されてました。

28新道小学校講堂










講堂の窓。

31新道小学校校庭










再び校庭へ。かつては児童が休み時間で遊ぶ声で賑わっていたのでしょう。

29新道小学校














30新道小学校













訪問した日はいい天気で、風は寒かったものの、校舎内へは秋の柔らかな日差しが窓から差し込んできました。閉校し児童がいなくなった学校の建物は、他でも感じましたがやはり物寂しい感じがしますね。

続いて隣にある宮川町歌舞練場へ。

32宮川町歌舞練場










宮川町歌舞練場は大正5年に完成した大規模な近代和風建築で、春の京おどりの公演の場として知られていましたが、老朽化と旧新道小学校との一帯の開発により取り壊しが決定。訪問した時はすでに覆いがかけられていましたが、建物はまだ健在でギリギリ間に合いました。

33宮川町歌舞練場










反対側から。3年前の3月にこの一帯を探索し、新道小学校の前も通り写真に収めていたのに、なんで宮川町歌舞練場は写真に収めなかったのだろう…

34宮川町歌舞練場










大屋根部分。新たな宮川町歌舞練場もこの象徴的な大屋根を再現するらしいですが。

35宮川町歌舞練場階段
 









フェンスの隙間から。階段がちらっと見えます。

36宮川町歌舞練場










旧新道小学校の教室から見た宮川町歌舞練場。来年度には宮川町の歴史を伝えるこの象徴的な2つの建物は取り壊され姿を消します。


besan2005 at 20:10│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 学校建築

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見