2022年01月25日
京都市南区の近代建築探索レポ日記
4年前の2018年4月28日に探索した時のものです。まずは、京都駅の線路南あたりを探索。

鈴木組。京都市南区八条坊門町。昭和初期。スクラッチタイルの洋館住宅。

鈴木組社屋の側にある戦前の防火用水の貯水槽。タイルで「用水」の文字を書いてます。

六大新報社。京都市南区戒光寺町。大正から昭和初期。

スクラッチタイルの素敵な洋館。

六大新報社は真言宗関連の出版社。とある用事で内部を見たことありますが、当時のままの階段とか残されてました。
次に当時方面へ。

N邸。京都市南区東寺町。昭和初期。

2階部分に当時の雰囲気が残ってます。

T邸。京都市南区八条内田町。スクラッチタイルの洋館。昭和初期でしょうか。

無表札の建物。京都市南区八条源町。昭和初期。元事務所っぽい雰囲気の洋館です。

O邸。京都市南区唐橋平垣町。大正期。町家建築の背後にある大きな洋館。

こんなすごい洋館が残ってるとは…

遠景から。お屋敷もかなり広大です。

戦前のアパート? 南区吉祥院九条町。

蔦に覆われてしまってます。今でも住人がいるのでしょうか。

A邸。京都市南区東九条烏丸町。昭和初期。洋館付き住宅ですが、洋館部分も大きくベランダ部分も立派な造りです。

洋風のビル。京都市南区東九条烏丸町。閉まっていたので今の用途は分かりませんでしたが、スクラッチタイルと軒周りの装飾で戦前物件と分かりました。

角地に建つビルで、三角形の平面プランになってます。

稲垣医院。京都市南区東九条北烏丸町。昭和初期。スクラッチタイルの洋館医院。割と知られている建物ですね。
南区では吉祥院界隈は下調べの資料として使用した京都市近代化遺産調査報告書に掲載されてなかったので未探索ですが、もしかしたら残されている可能性もありますので、また探索してみたいと思います。

鈴木組。京都市南区八条坊門町。昭和初期。スクラッチタイルの洋館住宅。

鈴木組社屋の側にある戦前の防火用水の貯水槽。タイルで「用水」の文字を書いてます。

六大新報社。京都市南区戒光寺町。大正から昭和初期。

スクラッチタイルの素敵な洋館。

六大新報社は真言宗関連の出版社。とある用事で内部を見たことありますが、当時のままの階段とか残されてました。
次に当時方面へ。

N邸。京都市南区東寺町。昭和初期。

2階部分に当時の雰囲気が残ってます。

T邸。京都市南区八条内田町。スクラッチタイルの洋館。昭和初期でしょうか。

無表札の建物。京都市南区八条源町。昭和初期。元事務所っぽい雰囲気の洋館です。

O邸。京都市南区唐橋平垣町。大正期。町家建築の背後にある大きな洋館。

こんなすごい洋館が残ってるとは…

遠景から。お屋敷もかなり広大です。

戦前のアパート? 南区吉祥院九条町。

蔦に覆われてしまってます。今でも住人がいるのでしょうか。

A邸。京都市南区東九条烏丸町。昭和初期。洋館付き住宅ですが、洋館部分も大きくベランダ部分も立派な造りです。

洋風のビル。京都市南区東九条烏丸町。閉まっていたので今の用途は分かりませんでしたが、スクラッチタイルと軒周りの装飾で戦前物件と分かりました。

角地に建つビルで、三角形の平面プランになってます。

稲垣医院。京都市南区東九条北烏丸町。昭和初期。スクラッチタイルの洋館医院。割と知られている建物ですね。
南区では吉祥院界隈は下調べの資料として使用した京都市近代化遺産調査報告書に掲載されてなかったので未探索ですが、もしかしたら残されている可能性もありますので、また探索してみたいと思います。