2022年05月05日

京都市左京区(哲学の道〜北白川界隈)の近代建築探索レポ日記

2018年2月17日探索分のレポ日記です。今回は京都市左京区の哲学の道を北上し北白川界隈を探索しました。スタートは南禅寺近くから。
1岡崎天王町の洋館3










岡崎天王町にあるお屋敷の洋館。空家なのか表札はなし。大正から昭和初期と思われますが、かなり大きな洋館です。ここから北上。

2アトリエ茉莉花 南禅寺北ノ坊町 










アトリエ茉莉花。南禅寺北ノ坊町。
3アトリエ茉莉花3










昭和初期と思われる洋館の住宅。

4小川邸 鹿ケ谷下宮ノ前町 大正11年










小川家住宅。鹿ケ谷下宮ノ町。大正11年。武田五一の設計でドイツ風の外観の大きな洋館です。国登録有形文化財。
ここからちょっと西へ。

13唐崎邸1 鹿ケ谷上宮ノ前町 大正から昭和初期










K邸。鹿ケ谷上宮ノ前町。大正から昭和初期の洋館住宅。
16唐崎邸2










正面から。
17唐崎邸3










戦前では珍しいRC造の住宅。
再び東へ向かい哲学の道方面へ。

5青木邸1 鹿ケ谷桜谷町 1947年以前










A邸洋館。大きなお屋敷に付属する洋館。
6青木邸2













中々可愛らしい洋館。

7桜鹿荘1 鹿ケ谷桜谷町 1947年以前 近年改修













桜鹿荘洋館。鹿ケ谷桜谷町。広大なお屋敷に付属する洋館。敷地外からちらっと見えます。
9桜鹿荘3










敷地内にある煉瓦の小屋。

10旧藤井繁次郎邸 鹿ケ谷桜谷町 昭和11年










旧藤井繁次郎邸。鹿ケ谷桜谷町。昭和11年。
P1100877










藤井繁次郎は実業家、藤井彦四郎の次男の邸宅でイギリス風ハーフティンバーの広大な洋館。
P1100878










設計・施工は鴻池組。
P1100880










敷地外から少し見えますが、それでもこの建物の大きさが分かります。国登録有形文化財。
現在は個人宅。どんなお金持ちが住んでいるんだろう。

P1050466










ちなみに藤井彦四郎の邸宅だった和中庵洋館はノートルダム女学院の敷地内に保存されています。
P1050467










P1050469










P1050478










戦後、ノートルダム修道女会が布教拠点を探していた際、藤井彦四郎が邸宅を安く譲ったもの。
写真は2016年の一般公開の時のもの。
話を戻して再び北上。

13田中邸1 鹿ケ谷寺ノ前町 1947年以前










T邸。鹿ケ谷寺ノ前町。
14田中邸2










住宅地の奥まった場所にある洋館。中々洒落た良い洋館です。
15田中邸3










玄関部分。昭和初期頃でしょうか。
哲学の道に沿って北上。

18内田邸 浄土寺下南田町の洋館付き住宅1










U邸。浄土寺下南田町。
19内田邸浄土寺下南田町の洋館2










小さいながら存在感のある洋館付き住宅。応接室だったんでしょうね。

20岡本邸1 浄土寺下南田町 大正から昭和初期










O邸。浄土寺下南田町。
21岡本邸2










平屋の洒落た洋館です。

22水谷邸1 浄土寺南田町 昭和初期










M邸。浄土寺南田町。昭和初期。

23水谷邸2










哲学の道沿いにある立派な洋館住宅。
24水谷邸3










窓にはなんとモガのステンドグラスが。施主はそうとうオシャレな方だったんでしょう。
哲学の道を離れ銀閣寺方面へ。

31洋館付き住宅 銀閣寺町










洋館付き住宅。銀閣寺町。表札不明。見づらいですがタイル張りの洋館があります。
再び西へ。

25株式会社なかじま 浄土寺石橋町 










株式会社なかじま。浄土寺石橋町。
26株式会社なかじま2










小さいですがタイル張りの壁、基礎周りの乱積み風の石張りなど中々凝ってます。

30中山邸 浄土寺石橋町










N邸。浄土寺石橋町。地味ですが古さのある建物。

27高折邸1 銀閣寺前町










T邸。銀閣寺前町。
28高折邸2










主屋は普通ですが、玄関のベランダが素晴らしい。隅石やベランダの手すりの装飾が良い感じ。

29ノアノア 橋本関雪邸洋館 昭和4年










レストラン・ノアノア。画家・橋本関雪の広大な旧邸宅・白沙村荘の敷地は橋本関雪記念館として保存されていますが、洋館の方はレストランとして活用されています。昭和6年築。

32清家邸 銀閣寺前町










K邸。銀閣寺前町。
33清家邸










中々大きな洋館です。

1旧岡本医院 浄土寺石橋町 大正〜昭和初期







旧岡本医院。浄土寺石橋町。大正〜昭和初期。
2旧岡本医院







昭和初期らしい立派な洋館の旧医院。
3旧岡本医院







背後には和館が併設してます。洋館には丸窓もあります。
4旧岡本医院







玄関のガラス窓から内部を拝見。昔ながらの投薬口が懐かしい。
ここから西へ向かい北白川のかつての高級住宅街へ。

5可〇医院 浄土寺西田町







元医院。浄土寺西田町。現在は個人宅のようです。
6可〇医院







横から。
7可〇医院







玄関の扉に可〇医院の文字があります。2文字目が読めない。

35旧神戸邸 浄土寺西田町 昭和6年 あめりか屋










旧神戸邸。浄土寺西田町。昭和6年。戦前に京都市内の近代住宅の多くを手掛けた熊倉工務店の設計。
北上して北白川の高級住宅地へ。ここは京都帝大の教授や関係者の邸宅が多くあった場所。

36京都大学人文科学研究所 北白川東小倉町 昭和5年 東畑謙三










京都大学人文科学研究所。北白川東小倉町。昭和5年。武田五一の弟子である東畑謙三設計の名建築。内部は凄いらしいですが入る機会が中々無い。

37貝塚邸 北白川御倉町










K邸。北白川小倉町。
38貝塚邸










植木で見づらいですが、奥に大きな洋館が見えます。
39貝塚邸










背後から。

40洋館住宅 北白川小倉町










表札不明の洋館。北白川小倉町。

41CEAMisson 北白川小倉町










C邸。北白川小倉町。
42CEAMisson










昭和初期頃でしょうか。大きくモダンな洋館。
43CEAMisson










現在は外国人の方のお住まいのようです。

44滝本邸 北白川別当町










K邸。北白川別当町。
45滝本邸










京都ではよく見る洋館付き住宅ですが、軒周りの装飾が凝ってますね。
46太田邸 北白川東小倉町










O邸。北白川東小倉町。昭和初期らしいモダンな住宅。

47竹内邸 北白川東小倉町










T邸。北白川東小倉町。可愛らしい洋館付き住宅。

48洋館付き住宅










表札無しの洋館付き住宅。北白川小倉町。背の高い洋館ですが、窓の数が少ないのが気になります。

49桂邸 北白川小倉町










K邸。北白川小倉町。窓の感じが良いですね。

50澤井邸 北白川東小倉町










S邸。北白川東小倉町。
51澤井邸










昭和初期と思われる洋館住宅。右の出窓が良いアクセントになってます。

53堀井邸










H邸。北白川東小倉町。
52堀井邸 北白川東小倉町 藤井厚二










庭木が生い茂っていてほとんど見えませんが、藤井厚二の設計とか。全体を見てみたいなぁ。

54革島邸 北白川別当町










K邸。北白川別当町。
55革島邸










角の入り口は後から作られた物ですかね。

56河村邸 北白川小倉町 昭和6年 あめりか屋










K邸。北白川小倉町。昭和6年。あめりか屋の設計だそう。

57鈴木邸 北白川小倉町










S邸。北白川小倉町。
58鈴木邸










小さな洋館が付属していますね。

59芥川邸 北白川小倉町










A邸。北白川小倉町。

60芥川邸










白亜の中々洒落た洋館。2階のラティス窓が良い感じ。
ここから西方面へ。

61旧喜多源逸邸 北白川伊織町 昭和元年 藤井厚二










旧喜多源逸邸。北白川伊織町。昭和元年。
62旧喜多源逸邸










藤井厚二設計の住宅。最近整備されたようです。

63旧駒井家住宅 北白川伊織町 昭和2年 ヴォーリズ










旧駒井邸。北白川伊織町。昭和2年。
64旧駒井家住宅










ヴォーリズ建築の代表作の一つ。年に何回か一般公開されてます。昔、部屋を借り切ってオフ会したことあったなぁ。

65銀月アパート 北白川伊織町










銀月アパート。北白川伊織町。
66銀月アパート










昭和初期建築の有名物件。これで現役のアパートなんだから凄い。
67銀月アパート










外観はスパニッシュ風。設計は不明ですが雰囲気的に熊倉工務店っぽい気もします。
68銀月アパート










ステンドグラスの丸窓。当時はかなり洒落たアパートだったんでしょうね。
69銀月アパート










玄関から内部を少し。この雰囲気が気に入って住み続ける人、セカンドハウスにする人が結構いるとか。
ここから南下。

70和洋折衷建築 田中西樋ノ口町










百万遍方面へ向かう途中で見かけた和洋折衷住宅。田中西樋ノ口町。
71和洋折衷建築










1階が和風で2階が洋風の建物って時々見かけますがアンバランスな感じも・・・

72商店建築 田中西樋ノ口町










これも途中で見かけた建物。田中西樋ノ口町。商店だった建物でしょうか。
ここから京大方面へ。

73旧池田邸 北白川追分町 昭和2年 藤井厚二










旧池田邸。北白川追分町。昭和2年。
74旧池田邸










藤井厚二設計の住宅建築。
76旧池田邸










2018年当時、売りに出されていました。現在どうなってるか分かりませんが、状態もいいですし理解ある方の所有になればと願ってます。

77京大施設 北白川追分町










旧池田邸の側にある京大施設の建物。北白川追分町。昭和初期の建物かと。
北白川の探索はここまで。帰りに1ヵ所気になってた物件に立ち寄りました。

8大野邸 岡崎西天王町 明治期







O邸。岡崎天王町。
9大野邸







下見板張りの洋館は明治期の建物だそう。
10大野邸







背面から。かつては著名な画家のアトリエだったとか。
11大野邸













2階窓にステンドグラスがありますが、これは後補ではないでしょうか。

以上で哲学の道〜北白川界隈の近代建築探索は終了。さすが名士たちが住んだ場所だけにレベルの高い住宅建築がたくさん密集する界隈でした。

besan2005 at 21:47│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 近代化遺産

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見