2022年12月04日
加西市の近代建築探索レポ日記
兵庫県福崎町の近代建築探索を行った同日(2022年12月3日)に、通過点だった加西市の北条町の近代建築も帰りに探索してきました。加西市の近代建築探索は同じ加西市にある姫路海軍航空基地跡の探索や、川西航空機姫路製作所鶉野工員宿舎街の探索時に訪問した建物もいくつかあるので合わせて紹介します。
※翌週の2022年12月10日に新たに確認した建物含めて補足探索をしてきました。後半に追記しています。

西村医院。加西市中野。大正〜昭和初期。

地方の戦前の個人医院らしい佇まいの洋館。

当時の外観が良く残されていていいですね。

北条鉄道法華口駅。加西市東笠原町。大正15年。北条鉄道には他にも古い木造駅舎が残されています。

松乃屋食堂。加西市北条町。

昔ながらの激渋食堂の雰囲気が漂う建物。

昔のマークの入ったアサヒビールの看板が良いですね。

隣には古い日本建築が。壁に古いメニュー表とかあり、かつては料理旅館だったっぽいです。ただ、現在は閉業しているのか、隣の食堂も閉まっていました。

植田鉱油店。加西市北条町。

洋館部分に店名と装飾を施しています。

西村医院。加西市北条町。昭和初期頃。

外観はかなり改装されていますが、一部戦前の洋館の面影が残されています。
うーん、逆光・・・

背面に回ると当時の面影が少し残されていました。
加西市の近代建築の探索はここまでですが、他にもまだ未探索の建物がいくつか残っていますので、探索が完了したら、この記事に追加したいと思います。
※12月10日補足探索分
探索を行いました翌週の12月10日に補足探索を行いました。事前に把握していた未訪問の物件に加え、公民館建築を含めた新たな物件を把握したため、補完のために再探索しました。

まずは前回も訪問した北条鉄道法華口駅。加西市西笠原町。大正15年。国登録有形文化財。

内部の待合室。綺麗にリフォームされています。

別角度から。現在は駅の待合室だけでなく、地域のイベントにも使用されているようです。

ホーム下の踏切から。朝焼けに照らされるホームがいい感じでした。

駅舎には古い駅名標があります。
戦争末期の昭和20年3月31日、試験飛行のため鶉野飛行場を飛び立った紫電改がエンジントラブルを起こし失速。運悪く法華口駅を出発した列車と接触し列車は横転。12人の犠牲者が出る事故が起きています。
北条鉄道には古い木造駅舎が法華口駅を含めて3つあり、全て国登録有形文化財となっています。
まずはそれらの木造駅舎を巡ります。

北条鉄道播磨下里駅。加西市王子町。大正7年。国登録有形文化財。
こじんまりとした可愛らしい駅舎。

正面から。

背面。後ろの付属屋はトイレ。

入口部分の待合室。昔のままですが、入り口にドアが無いので冬は寒そう。

現在は無人駅なので、旧駅員室も待合室として使用されています。

駅舎にある古い駅名標。

ホーム。

北条鉄道播磨長駅。加西市西長町。大正4年。国登録有形文化財。
こちらも可愛らしい木造駅舎。

別角度から。

待合室。やはり冬は寒そう。かつてはストーブとか置いてたんでしょうか。

窓口も当時のまま。旧駅員室を見たかったのですが、法華口駅や播磨下里駅と違い、地域の施設として使用されていて、関係者以外立入禁止になってました。

駅舎に付けられた古い駅名標。

ホーム。懐かしい風景。北条鉄道の3つの木造駅舎は、地域の人々に愛され大切にされているのが良く感じ取れました。
北条鉄道を後にして次の場所へ。

福住東区公民館、加西市福住。昭和8年。

地区でも良い立地の小高い丘に建ってます。

背面。外壁は今はトタン張りですか、かつては下見板張りだったのでしょう。

旧賀茂郵便局。加西市福住。昭和8年。
福住東区公民館の近くにある建物。こちらは外観のオリジナルを保ってますね。

田舎の小さな集落でも戦前の郵便局は立派なのが多いですね。

玄関の屋根に掲げられた「賀茂郵便局」の文字が入った棟瓦。

玄関入口の賀茂郵便局の扁額。貴重な戦前の洋館建築ですが、扉の隙間から内部を覗くと、荷物が山積みになって一杯に…。現在は物置扱いになっていていつ無くなるか分からない感じ。
地区の歴史を物語るとともに、いい建物だから、公民館と同じく利用して欲しいですが。
ここから北条町方面へ向けて北上。

旧西村織物工場。加西市北条町。昭和初期頃。閑静な住宅地の中に当時の建物群がそのまま残されています。これは正門。

事務所棟と思われる建物。

敷地内側から。

工場棟。

少し離れた場所に建つ6棟が連続する工場棟。

敷地外から。当時の姿をよく留めています。

敷地の隅には小さな煉瓦倉庫があります。

敷地内から。右手側に鉄扉の入口がありました。燃料庫でしょうか。
旧西村織物工場は現在は使われておらず、どうやら廃墟状態のようです。敷地の塀も道路側はブロック塀で仕切られていますが、正門側やノコギリ屋根の工場棟のある裏側は塀すらなく、正門の脇門も開け放ち状態。朽ちていくのを待つだけのように見えますが、今後どうなるのでしょうか。
ここからは他サイトでは現時点(2022年12月11日)で紹介されてない物件を紹介。

東南公民館。加西市北条町。

昭和初期頃の築と思われます。先週訪問した福崎町の井ノ口公民館と同じスタイルの地方の田舎に多い下見板張りの公民館建築。

正面。離れた場所には火の見櫓もあります。(撮り忘れ)

西谷公民館。加西市西谷。

こちらも同じく下見板張りの公民館建築ですが、西谷公民館はペンキが塗られており、華やかな印象を受けます。これも昭和初期かな。

正面。玄関の造りとか見ても井ノ口公民館や東南公民館と同じ感じで、設計者とか同じなのかなと思ったりします。以前探索した加東市・小野市の探索で訪問した公民館建築もよく似た造りで、1つは播磨地域の建築家、内藤克雄が手掛けており、これらの公民館も内藤克雄が関わったりしていたのかもしれません。

裏側。

公民館の裏側には古い倉庫が2棟ありました。

基礎が煉瓦のモルタル塗りの倉庫。感じからして燃料庫だったものでしょうか。

公民館の側には火の見櫓も残されていました。

加西市から福崎町へと向かう途中にたまたま見かけた古い木造の洋風工場。加西市畑町。

これは!?と思い慌てて立ち寄ることに。

手前の長大な建物は工場棟だったようで、後ろへ回るとノコギリ屋根になってました。
旧西村織物工場と同じ織物工場だったのでしょうか。

事務所棟と思われる洋館。

中々立派です。外観とかペンキが塗り直されている感じに見えるので、今でもお住まいなのかも。
旧西村織物工場と比べても小規模で、工場棟も2棟しか無いから、元々は敷地が広かったのかと思ってたのですが、戦後すぐの航空写真を見たらどうもそうではないようです。
以上で加西市の近代建築探索は終了となります。
※翌週の2022年12月10日に新たに確認した建物含めて補足探索をしてきました。後半に追記しています。

西村医院。加西市中野。大正〜昭和初期。

地方の戦前の個人医院らしい佇まいの洋館。

当時の外観が良く残されていていいですね。

北条鉄道法華口駅。加西市東笠原町。大正15年。北条鉄道には他にも古い木造駅舎が残されています。

松乃屋食堂。加西市北条町。

昔ながらの激渋食堂の雰囲気が漂う建物。

昔のマークの入ったアサヒビールの看板が良いですね。

隣には古い日本建築が。壁に古いメニュー表とかあり、かつては料理旅館だったっぽいです。ただ、現在は閉業しているのか、隣の食堂も閉まっていました。

植田鉱油店。加西市北条町。

洋館部分に店名と装飾を施しています。

西村医院。加西市北条町。昭和初期頃。

外観はかなり改装されていますが、一部戦前の洋館の面影が残されています。
うーん、逆光・・・

背面に回ると当時の面影が少し残されていました。
加西市の近代建築の探索はここまでですが、他にもまだ未探索の建物がいくつか残っていますので、探索が完了したら、この記事に追加したいと思います。
※12月10日補足探索分
探索を行いました翌週の12月10日に補足探索を行いました。事前に把握していた未訪問の物件に加え、公民館建築を含めた新たな物件を把握したため、補完のために再探索しました。

まずは前回も訪問した北条鉄道法華口駅。加西市西笠原町。大正15年。国登録有形文化財。

内部の待合室。綺麗にリフォームされています。

別角度から。現在は駅の待合室だけでなく、地域のイベントにも使用されているようです。

ホーム下の踏切から。朝焼けに照らされるホームがいい感じでした。

駅舎には古い駅名標があります。
戦争末期の昭和20年3月31日、試験飛行のため鶉野飛行場を飛び立った紫電改がエンジントラブルを起こし失速。運悪く法華口駅を出発した列車と接触し列車は横転。12人の犠牲者が出る事故が起きています。
北条鉄道には古い木造駅舎が法華口駅を含めて3つあり、全て国登録有形文化財となっています。
まずはそれらの木造駅舎を巡ります。

北条鉄道播磨下里駅。加西市王子町。大正7年。国登録有形文化財。
こじんまりとした可愛らしい駅舎。

正面から。

背面。後ろの付属屋はトイレ。

入口部分の待合室。昔のままですが、入り口にドアが無いので冬は寒そう。

現在は無人駅なので、旧駅員室も待合室として使用されています。

駅舎にある古い駅名標。

ホーム。

北条鉄道播磨長駅。加西市西長町。大正4年。国登録有形文化財。
こちらも可愛らしい木造駅舎。

別角度から。

待合室。やはり冬は寒そう。かつてはストーブとか置いてたんでしょうか。

窓口も当時のまま。旧駅員室を見たかったのですが、法華口駅や播磨下里駅と違い、地域の施設として使用されていて、関係者以外立入禁止になってました。

駅舎に付けられた古い駅名標。

ホーム。懐かしい風景。北条鉄道の3つの木造駅舎は、地域の人々に愛され大切にされているのが良く感じ取れました。
北条鉄道を後にして次の場所へ。

福住東区公民館、加西市福住。昭和8年。

地区でも良い立地の小高い丘に建ってます。

背面。外壁は今はトタン張りですか、かつては下見板張りだったのでしょう。

旧賀茂郵便局。加西市福住。昭和8年。
福住東区公民館の近くにある建物。こちらは外観のオリジナルを保ってますね。

田舎の小さな集落でも戦前の郵便局は立派なのが多いですね。

玄関の屋根に掲げられた「賀茂郵便局」の文字が入った棟瓦。

玄関入口の賀茂郵便局の扁額。貴重な戦前の洋館建築ですが、扉の隙間から内部を覗くと、荷物が山積みになって一杯に…。現在は物置扱いになっていていつ無くなるか分からない感じ。
地区の歴史を物語るとともに、いい建物だから、公民館と同じく利用して欲しいですが。
ここから北条町方面へ向けて北上。

旧西村織物工場。加西市北条町。昭和初期頃。閑静な住宅地の中に当時の建物群がそのまま残されています。これは正門。

事務所棟と思われる建物。

敷地内側から。

工場棟。

少し離れた場所に建つ6棟が連続する工場棟。

敷地外から。当時の姿をよく留めています。

敷地の隅には小さな煉瓦倉庫があります。

敷地内から。右手側に鉄扉の入口がありました。燃料庫でしょうか。
旧西村織物工場は現在は使われておらず、どうやら廃墟状態のようです。敷地の塀も道路側はブロック塀で仕切られていますが、正門側やノコギリ屋根の工場棟のある裏側は塀すらなく、正門の脇門も開け放ち状態。朽ちていくのを待つだけのように見えますが、今後どうなるのでしょうか。
ここからは他サイトでは現時点(2022年12月11日)で紹介されてない物件を紹介。

東南公民館。加西市北条町。

昭和初期頃の築と思われます。先週訪問した福崎町の井ノ口公民館と同じスタイルの地方の田舎に多い下見板張りの公民館建築。

正面。離れた場所には火の見櫓もあります。(撮り忘れ)

西谷公民館。加西市西谷。

こちらも同じく下見板張りの公民館建築ですが、西谷公民館はペンキが塗られており、華やかな印象を受けます。これも昭和初期かな。

正面。玄関の造りとか見ても井ノ口公民館や東南公民館と同じ感じで、設計者とか同じなのかなと思ったりします。以前探索した加東市・小野市の探索で訪問した公民館建築もよく似た造りで、1つは播磨地域の建築家、内藤克雄が手掛けており、これらの公民館も内藤克雄が関わったりしていたのかもしれません。

裏側。

公民館の裏側には古い倉庫が2棟ありました。

基礎が煉瓦のモルタル塗りの倉庫。感じからして燃料庫だったものでしょうか。

公民館の側には火の見櫓も残されていました。

加西市から福崎町へと向かう途中にたまたま見かけた古い木造の洋風工場。加西市畑町。

これは!?と思い慌てて立ち寄ることに。

手前の長大な建物は工場棟だったようで、後ろへ回るとノコギリ屋根になってました。
旧西村織物工場と同じ織物工場だったのでしょうか。

事務所棟と思われる洋館。

中々立派です。外観とかペンキが塗り直されている感じに見えるので、今でもお住まいなのかも。
旧西村織物工場と比べても小規模で、工場棟も2棟しか無いから、元々は敷地が広かったのかと思ってたのですが、戦後すぐの航空写真を見たらどうもそうではないようです。
以上で加西市の近代建築探索は終了となります。