2023年02月12日
奈良市内の近代建築探索レポ日記(2019年1月12日)
奈良市内の近代建築探索のレポ日記です。今から4年前の2019年に1度探索を行いましたが、その後改めてチェックすると、結構スルーしている物件が多く、2023年2月11日に補完するための補足探索を行いました。そこで2019年1月12日の探索分と補足探索である2023年2月11日の探索分の2つに記事を分けることに。今回は2019年1月12日の探索レポ日記です。
※2023年2月11日の補足探索レポ日記の記事はこちら。
近鉄奈良駅から移動し、まずは奈良市内の西側からスタート。
M邸。芝辻町。
スクラッチタイル張りの背の高い洋館。軒周りの装飾が良い感じです。
M邸。北市町。これはまた雰囲気のある洋館。
一部改装されていますが、ドイツ風っぽい良い感じの洋館。昭和初期頃。
入り口部分も凝ってますね。ここから北上。
洋館付きの住宅。法蓮町。
洋館付き住宅は割と見ますが、この住宅の洋館は結構大型。腰回りは板張りでデザインも凝ってます。表札が取り外されていてもしかしたら空家かも。
H邸。法蓮町。先ほどの洋館付きの住宅から同じ通りを少し北上した所にある住宅。
洋館のデザインに少しだけ差があるのみで、洋館の外観や規模、奥の主屋も含めてほぼ同じ。一体は分譲住宅地だったんでしょうか。
I邸。法蓮町。1階が洋館で2階が和風建築の和洋折衷住宅。
洋館住宅。多門町。大きく取られた窓が特徴的です。
F邸。多門町。
先ほどのI邸とよく似た造りの和洋折衷住宅です。
T邸。東包永町。洋館自体はそこまで大きくないですが、主屋が小さめで路地が狭いため、大きく見えます。
廃屋の洋館。西笹鉾町。すでに廃墟化しており荒れていますが、結構立派な洋館です。
元は医院だったのかもしれません。昭和初期頃でしょうか。
※2023年2月11日、消失を確認しました。
旧奈良警察学校。西笹鉾町。昭和16年。
元は警察学校という建物ですが、外観は昭和初期の小学校建築っぽいです。
玄関部分の車寄せとかいかにも昭和戦前期といったデザイン。現在は天理教関連の施設として使用。
Y邸。半田西町。
どことなく土蔵っぽい雰囲気を持つスクラッチタイルの洋館。
旧北魚屋町交番。半田横町。昭和3年。現在は案内所として使用されています。
奈良女子大学本館。宿院町。明治42年。
※奈良女子大学の写真は2019年4月30日の一般公開の際に撮影したものです。
女子大の建物らしく、瀟洒で可憐な美しい洋館。国指定重要文化財。
奈良女子大学守衛所。明治42年。
敷地内には昭和9年に建てられた奉安殿が現存しています。
本館1階廊下。
1階部屋。
2階講堂。2019年4月30日の奈良女子大学一般公開の際のレポ日記は改めて別記事にて書きたいと思ってます。
N邸。登大路町。昭和初期頃のかなり大型の洋館。
どことなくスパニッシュの雰囲気を持ちつつも控えめな装飾の洋館は、京都の分譲住宅で多く建てられた熊倉工務店やあめりか屋っぽさを感じますがどうでしょうか。
側面。
アーチ窓にはステンドグラスがありました。
洋館付きの住宅。今在家町。擬石洗い出しの荒壁仕上の小さな洋館が付属しています。
江戸川ならまち店。下御門町。かなり大きなお屋敷を飲食店に再利用した建物。洋館部分は応接室だったのでしょうか。
旧奈良県物産陳列所。登大路町。明治35年。奈良公園内にある和洋折衷の名建築。国指定重要文化財。
K邸。芝辻町。大正14年。
食用細菌の研究を行っていた会社のオーナーの住宅だった洋館。
工場の建物も残されていて、現在はカフェとして使用されています。
旧奈良市水道計量器室。 東之阪町。大正11年。現在は使われておらず、史跡といった形で残されています。
旧奈良監獄。般若寺町。明治42年。貴重な明治の監獄建築。設計は山下啓次郎。奈良少年刑務所の閉鎖により、ホテルとして再活用されることになり改修前の一般公開が2018年11月24日に行われました。
地下や中庭は中世ヨーロッパの古城のような雰囲気でした。旧奈良監獄の一般公開のレポ日記は別記事にしていますので、そちらをご覧ください。
※旧奈良監獄・一般公開見学レポ日記
奈良ホテル 高畑町。明治42年。辰野金吾設計の名建築。
ラウンジ。
階段室の天井。
奈良ホテルといえば、この赤膚焼の擬宝珠が有名ですね。奈良ホテルに関しては
また別記事にしたいかなと。
※2023年2月11日撮影。
奈良ホテルの敷地内には防空壕も残されています。これは補足編で触れます。
ゲストハウスたむら。高辻町。洋館付きの住宅を宿泊施設に再利用したもの。割と手ごろな値段で宿泊でき、この洋館内で手作り朝食を頂けるようで、いつか泊まってみたいかなと。
ここから、高畑町の住宅街へ。
M邸。高畑町。ログハウス風の洋館。
H邸。高畑町。
昭和初期頃の洋館でしょうか。
2023年2月11日の補足探索時に再度訪問したら、前の住宅が更地となり、洋館の全体が確認できるようになってました。
旧足立邸。高畑町。大正8年。洋画家・足立源一郎の自邸として建てられた洋館。昭和3年に洋画家・中村義夫が譲り受け自邸としました。
現在は「たかばたけ茶論」という喫茶店になってますが、開店が14;00からと待っていられないので、敷地外から撮影して終了。
K邸。高畑町。
A邸。高畑町。鎧戸のある洋館。
T邸正門・塀。高畑町。かなり立派な門と塀のある住宅。奥の住宅は最近のものですが、この門の立派さを見ると、かつては相当な洋館が建っていたのかもしれません。
煉瓦塀のある長屋。高畑町。
表札不明の洋館。高畑町。
洋館住宅。高畑町。昭和初期頃と思われる大きな洋館住宅。
表札が外されており、現在は空家のようです。
側面。マントルピースの煙突があることから、内部も手が込んでいそうです。
ステンドグラスもありました。このまま空き家状態で失われていくのは勿体ないなぁ。
洋館住宅。高畑町。もしかしたら戦後かもしれませんが、一応掲載。
洋館住宅。高畑町。2階窓が鎧戸です。
平屋の洋館住宅。高畑町。旧足立邸の向かいにありました。
高畑町を後にし、近鉄奈良駅方面へ。
寛永堂。東向中町。元銀行だそうで、内部に装飾を施した柱が残されています。
これにて2019年の奈良市内の近代建築探索レポは終了。今回探索した範囲で見逃した物件と有名すぎていつも撮影せずスルーしていた建物を含めて4年後の2023年に補足探索を行いましたので、次回はそちらのレポ日記を書きたいと思います。
※建物の性格上、具体的な場所は明かせませんが、奈良市内に明治〜大正期築の大型の洋館の廃墟が存在します。
廃墟化してかなり荒れてますが、外観を見てもかなりハイレベルな洋館と分かります。
室内にはマントルピースやシャンデリアの座繰りが残されており、その豪華さが伺えます。奈良市内の戦前の洋館住宅としては、古さ・規模・デザイン性ともに随一かと思われます。
以前訪問した際のレポ日記を別記事にして書いております。
※奈良市内某所にある明治〜大正期築の廃墟の洋館・探索レポ日記
※具体的な場所はお答えできません。以前、荒らしに近い無礼なコメントがあり、リンク先の記事のコメント欄は閉じています。当記事でも同様のコメントに関しては即削除します。
※2023年2月11日の補足探索レポ日記の記事はこちら。
近鉄奈良駅から移動し、まずは奈良市内の西側からスタート。
M邸。芝辻町。
スクラッチタイル張りの背の高い洋館。軒周りの装飾が良い感じです。
M邸。北市町。これはまた雰囲気のある洋館。
一部改装されていますが、ドイツ風っぽい良い感じの洋館。昭和初期頃。
入り口部分も凝ってますね。ここから北上。
洋館付きの住宅。法蓮町。
洋館付き住宅は割と見ますが、この住宅の洋館は結構大型。腰回りは板張りでデザインも凝ってます。表札が取り外されていてもしかしたら空家かも。
H邸。法蓮町。先ほどの洋館付きの住宅から同じ通りを少し北上した所にある住宅。
洋館のデザインに少しだけ差があるのみで、洋館の外観や規模、奥の主屋も含めてほぼ同じ。一体は分譲住宅地だったんでしょうか。
I邸。法蓮町。1階が洋館で2階が和風建築の和洋折衷住宅。
洋館住宅。多門町。大きく取られた窓が特徴的です。
F邸。多門町。
先ほどのI邸とよく似た造りの和洋折衷住宅です。
T邸。東包永町。洋館自体はそこまで大きくないですが、主屋が小さめで路地が狭いため、大きく見えます。
廃屋の洋館。西笹鉾町。すでに廃墟化しており荒れていますが、結構立派な洋館です。
元は医院だったのかもしれません。昭和初期頃でしょうか。
※2023年2月11日、消失を確認しました。
旧奈良警察学校。西笹鉾町。昭和16年。
元は警察学校という建物ですが、外観は昭和初期の小学校建築っぽいです。
玄関部分の車寄せとかいかにも昭和戦前期といったデザイン。現在は天理教関連の施設として使用。
Y邸。半田西町。
どことなく土蔵っぽい雰囲気を持つスクラッチタイルの洋館。
旧北魚屋町交番。半田横町。昭和3年。現在は案内所として使用されています。
奈良女子大学本館。宿院町。明治42年。
※奈良女子大学の写真は2019年4月30日の一般公開の際に撮影したものです。
女子大の建物らしく、瀟洒で可憐な美しい洋館。国指定重要文化財。
奈良女子大学守衛所。明治42年。
敷地内には昭和9年に建てられた奉安殿が現存しています。
本館1階廊下。
1階部屋。
2階講堂。2019年4月30日の奈良女子大学一般公開の際のレポ日記は改めて別記事にて書きたいと思ってます。
N邸。登大路町。昭和初期頃のかなり大型の洋館。
どことなくスパニッシュの雰囲気を持ちつつも控えめな装飾の洋館は、京都の分譲住宅で多く建てられた熊倉工務店やあめりか屋っぽさを感じますがどうでしょうか。
側面。
アーチ窓にはステンドグラスがありました。
洋館付きの住宅。今在家町。擬石洗い出しの荒壁仕上の小さな洋館が付属しています。
江戸川ならまち店。下御門町。かなり大きなお屋敷を飲食店に再利用した建物。洋館部分は応接室だったのでしょうか。
旧奈良県物産陳列所。登大路町。明治35年。奈良公園内にある和洋折衷の名建築。国指定重要文化財。
K邸。芝辻町。大正14年。
食用細菌の研究を行っていた会社のオーナーの住宅だった洋館。
工場の建物も残されていて、現在はカフェとして使用されています。
旧奈良市水道計量器室。 東之阪町。大正11年。現在は使われておらず、史跡といった形で残されています。
旧奈良監獄。般若寺町。明治42年。貴重な明治の監獄建築。設計は山下啓次郎。奈良少年刑務所の閉鎖により、ホテルとして再活用されることになり改修前の一般公開が2018年11月24日に行われました。
地下や中庭は中世ヨーロッパの古城のような雰囲気でした。旧奈良監獄の一般公開のレポ日記は別記事にしていますので、そちらをご覧ください。
※旧奈良監獄・一般公開見学レポ日記
奈良ホテル 高畑町。明治42年。辰野金吾設計の名建築。
ラウンジ。
階段室の天井。
奈良ホテルといえば、この赤膚焼の擬宝珠が有名ですね。奈良ホテルに関しては
また別記事にしたいかなと。
※2023年2月11日撮影。
奈良ホテルの敷地内には防空壕も残されています。これは補足編で触れます。
ゲストハウスたむら。高辻町。洋館付きの住宅を宿泊施設に再利用したもの。割と手ごろな値段で宿泊でき、この洋館内で手作り朝食を頂けるようで、いつか泊まってみたいかなと。
ここから、高畑町の住宅街へ。
M邸。高畑町。ログハウス風の洋館。
H邸。高畑町。
昭和初期頃の洋館でしょうか。
2023年2月11日の補足探索時に再度訪問したら、前の住宅が更地となり、洋館の全体が確認できるようになってました。
旧足立邸。高畑町。大正8年。洋画家・足立源一郎の自邸として建てられた洋館。昭和3年に洋画家・中村義夫が譲り受け自邸としました。
現在は「たかばたけ茶論」という喫茶店になってますが、開店が14;00からと待っていられないので、敷地外から撮影して終了。
K邸。高畑町。
A邸。高畑町。鎧戸のある洋館。
T邸正門・塀。高畑町。かなり立派な門と塀のある住宅。奥の住宅は最近のものですが、この門の立派さを見ると、かつては相当な洋館が建っていたのかもしれません。
煉瓦塀のある長屋。高畑町。
表札不明の洋館。高畑町。
洋館住宅。高畑町。昭和初期頃と思われる大きな洋館住宅。
表札が外されており、現在は空家のようです。
側面。マントルピースの煙突があることから、内部も手が込んでいそうです。
ステンドグラスもありました。このまま空き家状態で失われていくのは勿体ないなぁ。
洋館住宅。高畑町。もしかしたら戦後かもしれませんが、一応掲載。
洋館住宅。高畑町。2階窓が鎧戸です。
平屋の洋館住宅。高畑町。旧足立邸の向かいにありました。
高畑町を後にし、近鉄奈良駅方面へ。
寛永堂。東向中町。元銀行だそうで、内部に装飾を施した柱が残されています。
これにて2019年の奈良市内の近代建築探索レポは終了。今回探索した範囲で見逃した物件と有名すぎていつも撮影せずスルーしていた建物を含めて4年後の2023年に補足探索を行いましたので、次回はそちらのレポ日記を書きたいと思います。
※建物の性格上、具体的な場所は明かせませんが、奈良市内に明治〜大正期築の大型の洋館の廃墟が存在します。
廃墟化してかなり荒れてますが、外観を見てもかなりハイレベルな洋館と分かります。
室内にはマントルピースやシャンデリアの座繰りが残されており、その豪華さが伺えます。奈良市内の戦前の洋館住宅としては、古さ・規模・デザイン性ともに随一かと思われます。
以前訪問した際のレポ日記を別記事にして書いております。
※奈良市内某所にある明治〜大正期築の廃墟の洋館・探索レポ日記
※具体的な場所はお答えできません。以前、荒らしに近い無礼なコメントがあり、リンク先の記事のコメント欄は閉じています。当記事でも同様のコメントに関しては即削除します。