2023年08月26日
内藤克雄の作品を訪ねて

※画像は株式会社内藤設計より。内藤設計は内藤克雄の息子様が引き継いでおられます。
内藤克雄は昭和初期頃に北播磨地域を中心に活動した建築家で、北は現在の丹波市、南は姫路市に
わたって役場や学校といった公的機関から病院や商業施設、個人宅まで800件もの数を手がけました。しかし老朽化等で次々と失われ、現存している数はごくわずかです。内藤克雄はこれまでほとんど知られてきませんでしたが、西脇小学校の保存活動と国指定重要文化財の指定により注目され、創業の地であり自宅兼設計事務所のあった小野市では特別展が開かれるなど再評価が進んでいます。
私が内藤克雄の存在を知ったのは2年前に探索した西脇市からでした。
※西脇市の近代建築探索レポ日記
以来、小野市・加東市を探索するにあたり北播磨地域を中心に内藤克雄の作品がいくつか残されていることを知り興味を持った次第です。
※加東市・小野市の近代建築探索レポ日記(内藤克雄作品を訪ねて)
内藤克雄は色んな顧客の依頼に応える形で設計をしているためか、様々なデザインの建物を残しています。私的には様々な建物の設計を卒なく無難にこなす器用な方だったように思えます。
今回は私が訪問した内藤克雄の作品を市町村ごとにまとめてみました。
※今後追加する可能性もあります。
西脇市








西脇小学校第一〜第三校舎(旧西脇尋常高等小学校校舎)
第一校舎・昭和9年
第二〜第三校舎・昭和12年
国指定重要文化財

旧来住邸勉学洋館。昭和11年。国登録有形文化財。

ときの郷(旧高瀬家洋館)。昭和11年。



西脇市消防団第一分団本部(旧西脇消防屯所)。西脇。昭和10年。



鹿野町ふれあい館(旧比延公民館)。昭和初期頃。
小野市


旧内藤克雄設計事務所。昭和10年。
※現在も息子様がお住まいです、


小野市立好古館(旧小野尋常小学校講堂)。昭和11年。

小野小学校掲揚台。昭和15年。


浄谷公会堂。昭和8年。
加東市

東古瀬公会堂。昭和10年。


長濱良三商店。昭和初期。


旧東条町役場。昭和9年。※現在は個人宅。

中古瀬公民館。昭和初期頃か。
※内藤克雄の設計の可能性がありと考えられるため紹介。

沢辺営農組合格納庫(旧公民館か)。昭和初期頃か。
※内藤克雄の設計の可能性がありと考えられるため紹介。
丹波市




旧柏原町役場。昭和8年。※現在は観光案内所。
私が訪問した内藤克雄作品の建物は以上になります(内藤克雄設計と思われる建物も含む)。
内藤克雄が設計した建物の設計図の多くは現存しているそうです。それ以外にも内藤克雄が設計した建物が残されているかもしれません。また未訪問で現存している建物もあると思います。それらが判明し訪問ができましたら、またこの記事にて追加したいと思います。