2023年11月26日
円町児童公園に残る都市公園の近代化遺産
京都市中京区西ノ京北円町にある円町児童公園を探索しました。円町児童公園は昭和15年10月10日に開園した児童公園で、昭和10年代に土地区画整理事業や住宅地の改良事業等で京都市内各地に造られたものの1つです。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
円町児童公園西側北門。
西側北門の門柱には円町児童公園の銘板があります。旧字体で書かれているため、開園当時のものと思われます。
円町児童公園西側南門。西側北門と全く同じデザインです。
こちらに銘板はありません。
円町児童公園西側ライン。公園の敷地が佐井通りより高いため、石垣の擁壁の上に塀を設けています。
対して東側は公園との敷地境程度の低い塀があります。
円町児童公園東側北門。塀や門柱は西側の2つの門と同じシンプルなデザインです。
ちなみに南側にも公園入口が設けられており、かつては門があったと思われますが、現在は失われています。
円町児童公園は新しくトイレが作られた際に一緒に改修されたのか、公園内には開園当時のものと思われるものはありませんでした。しかし、西側の2つの門と東側の門と東西の塀、西側北門の銘板は開園当時のものと思われ、戦前の京都市の児童公園の様子を伝える貴重な遺構となっています。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
円町児童公園西側北門。
西側北門の門柱には円町児童公園の銘板があります。旧字体で書かれているため、開園当時のものと思われます。
円町児童公園西側南門。西側北門と全く同じデザインです。
こちらに銘板はありません。
円町児童公園西側ライン。公園の敷地が佐井通りより高いため、石垣の擁壁の上に塀を設けています。
対して東側は公園との敷地境程度の低い塀があります。
円町児童公園東側北門。塀や門柱は西側の2つの門と同じシンプルなデザインです。
ちなみに南側にも公園入口が設けられており、かつては門があったと思われますが、現在は失われています。
円町児童公園は新しくトイレが作られた際に一緒に改修されたのか、公園内には開園当時のものと思われるものはありませんでした。しかし、西側の2つの門と東側の門と東西の塀、西側北門の銘板は開園当時のものと思われ、戦前の京都市の児童公園の様子を伝える貴重な遺構となっています。