2023年11月26日
西町児童公園に残る都市公園の近代化遺産
京都市上京区一条通紙屋川下る西町にある西町児童公園を探索しました。西町児童公園は昭和16年6月10日に開園した児童公園で、昭和10年代に土地区画整理事業や住宅地の改良事業等で京都市内各地に造られたものの1つです。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
西町児童公園北門。
西町児童公園北門公園内から。
北門の門柱には、半球の装飾があります。入口のカーブが絶妙。
北門の銘板。旧字体が使われており、開園当時のものと思われます。
西町児童公園西門。北門と違い装飾はシンプルです。
西門と塀。
西町児童公園東門。西門と同じデザイン。北門には半円級の装飾と銘板があり、北門が公園の正門だったことが分かります。
西町児童公園北東角の塀。隅切りがされています。土地区画の関係でこうなった可能性はありますが、もしかすると鬼門除けの意識もあったのかもしれません。
公園内には開園当時と思われるベンチが残されています。脚のアーチが古さを感じます。
別のベンチ。同じ形です。
砂場。不定形の形をしており、角は丸く仕上げられています。
公園の東端にあったコンクリート構造物。コの字のコンクリートの縁と真ん中の設置跡から、手洗い場か水飲み場と思われます。
西町児童公園は開園当時の遺構が豊富に残されています。しかし、充分に管理されているとはあまり言えない状況。いずれ改修でこれらの遺構が失われる恐れがあります。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
西町児童公園北門。
西町児童公園北門公園内から。
北門の門柱には、半球の装飾があります。入口のカーブが絶妙。
北門の銘板。旧字体が使われており、開園当時のものと思われます。
西町児童公園西門。北門と違い装飾はシンプルです。
西門と塀。
西町児童公園東門。西門と同じデザイン。北門には半円級の装飾と銘板があり、北門が公園の正門だったことが分かります。
西町児童公園北東角の塀。隅切りがされています。土地区画の関係でこうなった可能性はありますが、もしかすると鬼門除けの意識もあったのかもしれません。
公園内には開園当時と思われるベンチが残されています。脚のアーチが古さを感じます。
別のベンチ。同じ形です。
砂場。不定形の形をしており、角は丸く仕上げられています。
公園の東端にあったコンクリート構造物。コの字のコンクリートの縁と真ん中の設置跡から、手洗い場か水飲み場と思われます。
西町児童公園は開園当時の遺構が豊富に残されています。しかし、充分に管理されているとはあまり言えない状況。いずれ改修でこれらの遺構が失われる恐れがあります。