2023年12月03日
紫野宮西児童公園に残る近代化遺産
京都市北区紫野宮西町ある紫野宮西児童公園を探索しました。紫野宮西児童公園は昭和10年5月14日に開園した児童公園で、昭和10年代に土地区画整理事業や住宅地の改良事業等で京都市内各地に造られたものの1つです。紫野宮西児童公園は、昭和期に開園した京都市の児童公園でも初期の開園に位置し、紫野柳公園・下鴨ガ前公園・あおい公園と同じ開園日です。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
紫野宮西児童公園は改修により当初の門や塀は失われ、他の施設もほとんどが当初の物ではありませんが、その中で2つのみ当初のものが残されています。
紫野宮西児童公園のベンチ。
アーチ型をしたこのベンチは中々目を引く存在で、開園当時も公園のシンボル的な存在だったと思われます。
背面。別サイトでは国旗掲揚台と書いてましたが、支柱を支える場所などが無いため、ベンチでいいでしょう。これだけ残された理由は不明ですが、補修して今後も大切にしてもらいたいものです。
そして2つ目はおなじみ地蔵尊。地蔵盆が盛んな京都市で、公園内に地蔵尊を設置することで、地域のコミュニティの場としての中心的役割を持たせようとしたのかもしれません。
紫野宮西児童公園は改修により開園当初の遺構がほとんど失われましたが、唯一残されたベンチと地蔵尊が当時の雰囲気を今に伝えています。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
※紫野柳公園に残る都市公園の近代化遺産
紫野宮西児童公園は改修により当初の門や塀は失われ、他の施設もほとんどが当初の物ではありませんが、その中で2つのみ当初のものが残されています。
紫野宮西児童公園のベンチ。
アーチ型をしたこのベンチは中々目を引く存在で、開園当時も公園のシンボル的な存在だったと思われます。
背面。別サイトでは国旗掲揚台と書いてましたが、支柱を支える場所などが無いため、ベンチでいいでしょう。これだけ残された理由は不明ですが、補修して今後も大切にしてもらいたいものです。
そして2つ目はおなじみ地蔵尊。地蔵盆が盛んな京都市で、公園内に地蔵尊を設置することで、地域のコミュニティの場としての中心的役割を持たせようとしたのかもしれません。
紫野宮西児童公園は改修により開園当初の遺構がほとんど失われましたが、唯一残されたベンチと地蔵尊が当時の雰囲気を今に伝えています。