2024年02月25日

下鴨森ガ前児童公園に残る都市公園としての近代化遺産

京都市左京区下鴨西高木町にある下鴨森ガ前児童公園を探索しました。下鴨森ガ前児童公園は昭和14年5月14日に開園した児童公園で、昭和10年代に土地区画整理事業や住宅地の改良事業等で京都市内各地に造られたものの1つです。
※昭和10年代に京都市内各地に開園した児童公園・都市公園に関しては、紫野柳公園の記事にて触れています。
紫野柳児童公園に残る都市公園としての近代化遺産

1下鴨森ガ前児童公園北門 左京区下鴨西高木町 昭和14年5月14日 










下鴨森ガ前児童公園北門。
2下鴨森ガ前児童公園北門










門柱と袖塀はセセッションの影響を受けたデザインに見えます。
3下鴨森ガ前児童公園北門










反対側も同じデザインで、シンメトリー。
4下鴨森ガ前児童公園北門










公園内から。
5下鴨森ガ前児童公園南門










下鴨森ガ前児童公園南門。こちらも北門と同じデザインで統一しています。
9下鴨森ガ前児童公園北西角塀










北西隅の塀。
11下鴨森ガ前児童公園バーゴラ










下鴨森ガ前児童公園で象徴的なのは、この藤棚のあるバーゴラでしょう。公園の北東隅に扇型にテラスを作り、藤棚とベンチ・テーブルを設けています。
京都市内の戦前の児童公園には必ず藤棚のあるバーゴラが設けられていますが、規模の大小に限らず大抵は長方形で、この下鴨森ガ前児童公園のように扇形にしているのは珍しいです。
12下鴨森ガ前児童公園国旗掲揚台










下鴨森ガ前児童公園には国旗掲揚台も残されています。門柱と同じ感じでセセッションっぽいデザインがされています。
戦前の日本では、公園などの多くの人が集まる公共の場において、国旗の掲揚が推奨されました。そのため日本各地の公園内や町内に国旗掲揚台が設置されていきました。それらは町内会や個人・団体の寄付により建てられました。今でも京都市内の戦前の公園内や街角にいくつか残されています。
13下鴨森ガ前児童公園国旗掲揚台










国旗掲揚台は背後に金属のポールを設置し、そのポールに国旗を掲げました。下鴨森ガ前児童公園の国旗掲揚台にはポールを固定する金具が今でも残されています。
17下鴨森ガ前児童公園花壇










下鴨森ガ前児童公園の中央にある花壇。
18下鴨森ガ前児童公園花壇










四角形の花壇を四つ並べて真ん中に十字の花壇を配置した幾何学的なデザインで、洋式庭園を意識した感じに思えます。
14下鴨森ガ前児童公園基礎










何かの基礎がありました。かつては何かが建てられていたのかもしれませんが不明です。
16下鴨森ガ前児童公園砂場










下鴨森ガ前児童公園の砂場。角型の砂場で戦後の物かも。

下鴨森ガ前児童公園は、戦前からの特徴的なバーゴラやセセッション風のデザインの門柱や国旗掲揚台が残されている貴重な近代化遺産が残された公園でした。


besan2005 at 10:47│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 京都府 | 戦前の都市公園

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見