(旧版)ガサガサ採集記録
2008年12月20日
マツカサガイ続報
実家のそばの用水路で採れたマツカサガイらしき
二枚貝ですが、自然環境保全課に問い合わせたところ、
返事が返ってきました。
以下転載です。
希少種の情報提供をいただきありがとうございまいた。
さて、添付していただいた写真を専門家の方に確認したところ、マツカサガイで間違いないという
お返事をいただきました。
ただし、レッドデータブックにおいても 「由良川水系では採集記録はないが、この水系の竹田川(兵
庫県)で分布が確認されており、生息している可能性が高い。」とありますように、由良川水系での生
息が予測されておりましたが、このレッドデータブック発行後の翌年には由良川水系でも確認されてい
るようです。
翌年に確認されたんですね。
ということは、実家の街の地域にも広範囲とは言えないが
生息しているということか。
新発見ではありませんでしたが、
生息場所がここだけじゃなかったというのは、
結果的に良かったのかも。
突然のメールにもかかわらず、わざわざ鑑定し、返事をして
いただいてありがとうございました。
こんな身近にマツカサガイが・・・
どうも、お久しぶりです。
一旦休止宣言しましたが、休止後ちょくちょく書きたくなる
ことが出てくるもので、結局書いてしまってます。
まぁ、今後はこんな感じで書きたいことが出てきたら
書くというスタンスでいこうかなと。
完全不定期で、更新がいつになるか分かりませんが、
ひとつよろしくお願いします。
さて、本題。
実家に戻っていた時、会社の魚好きの同僚の依頼を受けて
ミナミヌマエビを採ってました。
場所は、実家のすぐそばの用水路。
詳しい場所は言えませんが、こんな感じの
なんの変哲もない用水路。そこの升になっている
場所にエビが大抵いるのでガサっていたら、
なんか見慣れない二枚貝が。
とりあえず3つほど確保して同僚に渡すと、
「これは、マツカサガイですよ」
との返事が。マツカサガイって絶滅危惧種に指定されている
タナゴの産卵床になる貴重な貝だよな・・・
そんな貝がなんでこんなドブに・・・
とりあえず、気になったので、昨日もう少しガサって調べることに。
一番多くいたのは、用水路の写真でいうと奥の升。
その一か所からこれだけ採取しました。
恐らくまだいるものと思われますが、せいぜい70センチ四方の
コンクリ用水路升にこんなにいるとは…
拡大。同僚によると、この模様はマツカサガイの特徴らしいです。
ちなみに、これだけのマツカサガイがいたのはこの升だけでした。
他の同流路上にある升をガサってみましたが、
一か所で稚貝が採取できた以外は全く採れなかった。
まぁ、流路上すべての升をガサったわけじゃないので、
他にも採れる場所あるかもしれませんが、
このマツカサガイはかなり生息場所を選ぶことは分かりました。
生息場所の特徴としては、
ほぼ、止水に近いヘドロがたまっている場所。
のようです。
この用水路は30年前に圃場整備で作られてから、ほぼ放置に近く、
升の中には泥や砂が結構溜まり、シジミなんかも生息しています。
だからこそ、マツカサガイも生き延びれたんでしょうね。
しかし、この用水路には、魚はヨシノボリとドジョウ以外は
生息していません。マツカサガイがいるのにタナゴは
全く生息していないのです。
恐らく、入り込む余地がなかったせいなんでしょうけど、
残念ですね。
ところで、この貝のことをマツカサガイと称して来ましたが、
まだ推定の状態です。なぜなら、京都府のREDデータベース
によると・・・
「府内の由良川水系には採集記録はないが・・・」
と書かれているんです。
これが本当にマツカサガイなら、初めて確認されることになりますが、
どうなんでしょうね。
とりあえず、今回採集した貝たちは、元の場所に戻しておきました。
水槽に入れても死んでしまうし、稚貝が採れるということは、
繁殖しているということですから、これからも繁殖して
生息域を広げてもらいたいですしね。
2008年07月05日
2008年06月14日
不意を突かれた獲物。
記事は少ないですけど、ガサは毎週行っております。
今日も朝から出撃しておりました。
いつもの川でガサガサ。採れるのはミナミヌマエビとコイ・フナの
稚魚ばかり。たまにスジエビ。
コイ・フナの稚魚は除いて、なまずくん用のエビをせっせと回収。
最近、毎週のガサがなまずくんの餌取りと化しているような・・・
そろそろ引き上げようかと最後に中島の岸に網を突っ込んで
ガサガサ。
・・・ん?なんかやたら手ごたえがあるぞ。重い…
続きを読む
2008年06月08日
懐かしい生き物と初夏の風物詩
あまりガサネタ書いてませんが、実は毎週週末に
ガサりに行っております。ただ、魚が全然取れなくて、
なまずくん用のエビばかり取れる始末で…
紹介するほどのものがないのですよ…。そういう時期なのかな。
今日もたいしたものがとれず、スルーするつもりでしたが、
唯一ちょっとおもしろいものが。
カブトエビがとれました。用水路で。
何とも懐かしい。見たのは10年いや、15年ぶりかも。
子供のころは家の近くの田んぼにたくさんいて、とってきては
水槽で見てましたねぇ。エビとも虫とも違う不思議な生き物。
生きた化石なんですよね。こいつら。カブトエビみたいな姿だし。
でも、カブトエビはごく限られた場所しかいないうえに天然記念物。
こいつらはその辺の田んぼに泳いでて、子供の遊び相手。
でも、いつのころからか目にすることがなくなり、田んぼにも目がいかず
記憶の隅の存在だったのですが、こうして再び相まみえると
うれしいものがあります。ガサやっててよかったなーと。
そういえば、このあたりではそろそろホタルが飛び始めるころ。
時間を見計らって、いつも行く某スーパー横を流れる小川へ。
いましたいました。予想通り。初夏の楽しみの一つですな。
いつもの通り、フラッシュなし、シャッター速度遅めの
夜景モードで撮影。
飛び交うと光の尾を引きます。
ここは、まさに灯台下暗し的なポイントで、
まさかこんな所にホタルが・・・と皆が思いこんで
誰も注目しないんですよね。
(そう考えると、ホタルは清流の生き物とは言えないはず。
カワニナはガサしている人にはわかると思いますが、
やや、汚れのある都市河川に多くいます)
なので、私のひそかな穴場と思ってたのですが、
最近は気づいた人もいるようで、撮影していた時も
子供づれが見に来てましたね。
頼むから大勢で押し掛けるようなことはやめてほしい・・
そのホタルも子供のころの思い出の一つでした。
私が子供のころは、河川改修がまだ進んでなくて、
今の時期に川に架かる橋に行くと無数のホタルが飛び交い、
本当に明るかったんですよね。
今じゃもうそこまでの群れは見れませんけど。
2008年05月09日
地元での久々のガサのはずが…
今朝、実家から帰還してきました。
ゆっくりできたようなできなかったような・・・
実家のほうでもガサはやりましたが、やはり今いる地元でも
久しぶりにやってみたいもの。
というわけで、一旦自宅に戻った後、そのまま出撃。
続きを読む