(旧版)ガサガサ採集記録

2008年05月07日

かなり久々のガサは実家で。

水路

 

 

 


今日は本来は平日ですが、休みが4月後半
取れなかったので、代休という形で金曜まで
休みを取ってます。
現在実家。金曜まで滞在なので、
家の用事をしたり、買い物をしたりと
こちらでの用事を色々済ませてます。
さて、時間ができたらやっぱりガサがしたい。
というわけで、朝から実家近くの川へ直行。

続きを読む

besan2005 at 10:40|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年01月01日

新年のご挨拶と大晦日ガサ

新年明けましておめでとうございます。

実は、大晦日に2007年最後のガサを
実家近くの川にて行っておりました。
5センチほどのスジエビ狙いで、5匹ほど
採れたのですが、底モノでシマドジョウ・
ドンコ・カマツカが採れた以外は、
オイカワ・カワムツばかりでした。
ちょっと前の雨による増水と
季節的なものかも知れませんが、
締めには少し物足りない結果でしたね。
結局一番取れたのがミナミヌマエビですw

今、エビたちは実家の庭先の水槽で泳がせてますが、
別におせちのおかずにはなりません。

では、今年も当ブログをよろしくお願いします。



besan2005 at 10:55|PermalinkComments(9) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年12月29日

今年1年のガサ総括

第1水槽

 

 

 


早いものでもう年末ですね。
そこで、恒例の今年のガサを振り返って
総括してみます。
*ミナミヌマエビとオイカワ・カワムツ稚魚は
省略します。

続きを読む

besan2005 at 12:28|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年12月02日

濃霧だけどガサ

濃霧

 

 

 


このあたりは秋が深まってくると、濃い朝霧に覆われます。
ひどいときは10m先も見えないほど。
大抵午前中は霧が消えることはありません。
日の出も遅くなり、その上霧も濃い朝ですが、
それでもガサがしたくて出発。

続きを読む

besan2005 at 09:26|PermalinkComments(9) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年11月24日

今期はガサのシーズンオフが早まりそう。

第1水槽

 

 

 


寒い寒い寒い寒い!!!!

続きを読む

besan2005 at 09:26|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年11月17日

ガサの厳しい季節がやってきました。

今朝、2週間ぶりにいつもの川にガサに向かったのですが、
車のフロントガラスが凍ってました。
ガサ場所の河原の草にも霜が降りてるし、
すっかり冬に近づきつつあります。
あと、この辺りはこの時期になると霧が深くなり
さらに寒さが増します。ひどいときは10m先すら見えないし。
寒さのために1時間ほどで終了。先月までは2時間はしていたのですけどね。えび

 

 



えび食いたいなぁ。えび。でっかいエビフライとか。
でも、こいつらは食えません。
止水のヘドロがたまった場所にいたやつらだから。
スジエビはミナミと違い採れるときと採れないときがあります。
実家の側の川では5センチくらいある特大のスジエビが
採れます。めだか

 

 



そのヘドロポイントでは2週間前、小鮒が
やたら採れたのですが、今日ガサって見ると
小鮒はあまり採れず、代わりにメダカが
結構採れました。あわせて10数匹。
2週間前に採っていた小鮒は何匹か確保した以外は
そのまま逃がしていたので、今日までの間に
移動したのでしょうか。メダカは5匹確保。

他には、タモロコ・フナ・イトモロコ・カマツカ・
オイカワ・カワムツ・タイバラ・ヤリタナゴ・ミナミヌマエビ。
いつもの面々なので写真は省略。
タイバラは結構採れました。なまずくんの餌用に確保。なまずくん

 

 



そのなまずくんの最近のお姿。
ここ最近は冷え込んできたので、夏ほど活発ではありません。
でも、朝見ると腹が出ているときがありますけど。
そういえば、時々物音が聞こえてくるなぁ・・・
ギギくん

 

 

 

パソコン横に置いてある38センチ水槽のヌシのギギくん(1号)
唯一実家近くの川で採れたギギくんで、(他のは現住の街の川)
他のギギくんより一回り大きいです。
最近気が荒くなってきて、同居のチビギギやタモロコが
隠れ家に入ってくると追っ払ってます。
しかし、それでも入ってくるので忙しそうにしています。
今のところ追っ払うだけで、襲ったりはしませんね。



besan2005 at 19:54|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年09月30日

今朝のガサ結果(簡略版・画像なし)

今朝、2週間ぶりにいつもの3箇所のポイントへ。
先週3連休でしたが、その週の疲れで起きられず
ガサはやりませんでした。
で、今週はガサしたいなと早朝でかけたのですが、
こういうときに限って雨。それでも決行しましたけど。

というわけで、今日の成果。

フナ・カマツカ・イトモロコ・スジシマドジョウ・ギギ・
オイカワ・タモロコ・ヤリタナゴ・アブラボテ・タイリクバラタナゴ。
(いずれも稚魚。ただし、カマツカは成魚が採れました。)

ギギくんを採ったポイントでは、水量が多く、行動範囲は限られましたが、
淵になって水草に隠れているところをガサると、
たくさんのタナゴの稚魚が。
タイバラが多かったですが、ヤリタナゴやアブラボテもそこそこいました。
なぜ、アブラボテと思ったか。
尾びれがうっすら茶色く色づいていたんですよね。
だから、アブラボテかなと。たぶん。

というわけで、報告終わりですが、ここ最近更新滞ってますね。
最近、平日は外仕事で疲れ、帰りも遅く更新する気も時間も
中々ないこと。あと、ネタが思いつかないんですよね。
なので、週1回〜3回ペースになりそうです。
そういえば、絵葉書のブログ、1ヶ月以上更新して無い・・・
やべー!!

あと、夜寝ていると、隣の水槽で激しい水音が・・・。
頼むから寝かせてくれ、なまずくんよ・・・

 



besan2005 at 20:36|PermalinkComments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年09月09日

ギギくんたちのふるさと。

いつもの川

 

 

 


毎週週末は、本流際の支流と、もうひとつの本流に
合流している支流でガサをしています。
ここは、本流との合流地点に近い支流。
ここで、懐畔泥鰌さんに送ったギギくんたちをとりました。

続きを読む

besan2005 at 19:03|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年09月02日

今日は記事にしました。

記事にはしておりませんが、実は毎週土・日に早朝ガサしております。
(土曜に仕事や用事がある場合は日曜のみ)
だいたい6時から7時半、もしくは8時までの時間ですね。
目的は、なまずくん用の生き餌採集と個人の楽しみなんですが、
採れる魚にそんなに幅がないので、記事にするまでもないかと
(それと先月は精神的に参ってて、やる気がなかった・・・)
ガサをしてもあえて記事にすることはありませんでした。

でも、たまには記事にしないと。
というわけで、今朝のガサの結果です。
ガサポイント1






以前撮影したポイントの写真。
今朝は6時にいつものガサ場所に着いたのですが、
到着したとたん突然の大雨。
ほんと最近色々とついてない。小さなことから大きなことまで。
週一の楽しみまで奪うなよ・・・
と毒づきながらなんか悔しいので雨に打たれながら仕掛けを設置。
文句が通じたのか、雨足が弱まったのでガサ強行。
今週は雨が続いたせいか、水量が多く、あまり近づけない。
しかし、支流の水が池に流れ込んでいる流路をガサるとフナやコイといった
小魚がたくさん。いくつか採集しました。
タナゴ

 

 

 

家での撮影ですが、ヤリタナゴが採れました。
大きめのから、小さいのまで4匹。

ここで取れた魚。
フナ稚魚・コイ稚魚・ヤリタナゴ・シマドジョウ稚魚
スジシマドジョウ稚魚・ニゴイ稚魚・ヨシノボリ
タモロコ・オイカワ

仕掛けは全然ダメでした。いつもは入るのに。
やはり雨のせいか・・・

そのポイントを後にして、別のポイントへ移動。
本流と支流との合流地点で、懐畦泥鰌さんへ送った
ギギ稚魚を採った川であります。
いい感じの川なんですが、写真撮るの忘れました・・・
次回撮ってきます。
ギギ

 

 

 

今回は、やたらギギ稚魚が採れました。
川岸の水草や川の中の水草を一気に掬うと
1回で2〜3匹は入る。全部で10匹以上は採れました。
でも、全部逃がしました。もう置けないし。
ナマズの子供も採れましたが、そいつもリリース。
ドンコ

 

 

 

でっかいドンコも採れましたが、こいつも飼えんよ。
そういえば、アブラボテらしきタナゴも採れましたよ。
あと、懐畦泥鰌さんにおくったものと同じ水草を採集。
水槽に植えつけるため。

ここで取れた魚。
フナ稚魚・ギギ稚魚・ナマズ稚魚・アブラボテ稚魚
オイカワ・ドンコ・シマドジョウ・マドジョウ

ミナミヌマエビはひと網ごとに大量に入るので、数に入れてません。
水草を網じゃなく手で引き抜いても水草に引っ付いてくるくらいですから。



besan2005 at 19:24|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年08月18日

入荷いたしました

チビギギ

 

 

 


懐畔泥鰌さんに先週チビギギを送ったのですが、
残念な結果に終わってしまいました。
今朝のガサで再び2匹取れましたので、ストックしています。
(画像クリックすると大きくなります)
来週末くらいに再送しようと思いますので待っててくださいね。
今度はクールの冷蔵を試してみます。5〜10℃くらいらしいので、
それなら耐えられるのではないかと。
第1水槽

 

 

おまけで、第1水槽と第2水槽でも晒しておきます。
こちらは第1水槽。結構活発です。
窓には、暑さ対策としてスダレと寒冷紗を置いてます。
それでも、水温は高い。去年も同じ対策をしていましたが、
1週間に数匹は死んでいました。(当時出張中)
今年は全く落ちない。去年なら確実に死んでいた稚魚も。
やはり、ミネラル塩の力なのか?
第2水槽

 

 


なまずくんの第2水槽。最近は、コイとニゴイが同居してます。
コイが飼いたかったので、余裕のある第2水槽に。
今のところ、大きさがあるのでなまずくんも手を出さないようです。
ちなみに右上に見えるケースにはチビギギくんがいます。

ところで、ギギって全国的にみてどうなんでしょう?
こちら(京都府内)では、現住の街も実家の街でも普通に採れます。
他の地域でも比較的採れる魚でしょうかね?



besan2005 at 21:21|PermalinkComments(7) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見