古い橋
2017年10月15日
京丹後市峰山町市街地の戦前鉄筋コンクリート橋
昭和2年に発生した北丹後地震は丹後半島一帯の町を壊滅させる被害を与えました。
震災後、壊滅状態だった峰山町は震災復興に向けて耐震性のある鉄筋コンクリート建築が造られていきました。(峰山町の耐震震災復興建築に関しては次回のレポ日記にて記述。)
峰山町市街地の真ん中には小西川という川が流れていますが、その川にも鉄筋コンクリート造の橋(以下RC橋)がいくつか架けられました。
現在でも昭和初期当時のRC橋がいくつか残され使用されています。それらの橋を東から順に紹介します。
樋田橋。昭和9年3月架設。
欄干のアーチが可愛らしい橋。
橋名不明。親柱の銘は失われており架橋年ともに不明。ただ、昭和10年代までであることは確か。
欄干には金属の欄間があり、何かのマークの意匠があります。
朝日橋。昭和10年9月架設。
全体に白いペンキが塗られているが橋名・架設年ともに判読できます。
欄干はシンプルなデザイン。
大橋。昭和3年8月架設。現存する戦前のRC橋の中で最古。
現在の府道17号線を通る橋で当時のメインストリートの橋。
そのためか橋の幅も広く親柱も立派。
御旅橋。昭和4年架設。
御旅市場の前に架かる橋。昭和4年にしてはモダンなデザイン。
親柱の上にはかつての街灯の基礎と思われるものが残されてました。
千歳橋。昭和10年9月架設。
一番西に架かる戦前のRC橋。親柱には球状の飾り等、意匠的な橋。
昭和3年から10年まで造られたこの橋はどれも一様ではなく様々なデザインに富んでいます。
震災復興として架けられてから80年余り。現在も峰山町民の通行を支える現役の橋として使用されています。
震災後、壊滅状態だった峰山町は震災復興に向けて耐震性のある鉄筋コンクリート建築が造られていきました。(峰山町の耐震震災復興建築に関しては次回のレポ日記にて記述。)
峰山町市街地の真ん中には小西川という川が流れていますが、その川にも鉄筋コンクリート造の橋(以下RC橋)がいくつか架けられました。
現在でも昭和初期当時のRC橋がいくつか残され使用されています。それらの橋を東から順に紹介します。
樋田橋。昭和9年3月架設。
欄干のアーチが可愛らしい橋。
橋名不明。親柱の銘は失われており架橋年ともに不明。ただ、昭和10年代までであることは確か。
欄干には金属の欄間があり、何かのマークの意匠があります。
朝日橋。昭和10年9月架設。
全体に白いペンキが塗られているが橋名・架設年ともに判読できます。
欄干はシンプルなデザイン。
大橋。昭和3年8月架設。現存する戦前のRC橋の中で最古。
現在の府道17号線を通る橋で当時のメインストリートの橋。
そのためか橋の幅も広く親柱も立派。
御旅橋。昭和4年架設。
御旅市場の前に架かる橋。昭和4年にしてはモダンなデザイン。
親柱の上にはかつての街灯の基礎と思われるものが残されてました。
千歳橋。昭和10年9月架設。
一番西に架かる戦前のRC橋。親柱には球状の飾り等、意匠的な橋。
昭和3年から10年まで造られたこの橋はどれも一様ではなく様々なデザインに富んでいます。
震災復興として架けられてから80年余り。現在も峰山町民の通行を支える現役の橋として使用されています。
2009年08月16日
岩戸橋
大江町の内宮発電所を見に行った際、上流に大正期の古いダムがあるのを知り、そちらへ向かう途中に見つけた古い橋。
連続アーチの装飾を施したごつい欄干。
そして古びたいい感じ。
これは戦前物件じゃないか?
側面へまわってみると、なんと立派なアーチ橋。RCの桁橋はよく見るけど、アーチ橋はあまりない。しかものアーチはかなりのレベル。これはちょっとした発見!
期待しながら親柱の年代を確認すると、
「昭和二十七年十一月竣工」。
戦後物件なのか。正直残念。
しかしたとえ戦後のものでも、中々立派なアーチ橋だったことと、いい感じの古び方なので紹介。
山の中の旧道を歩いていて突然こんなアーチ橋に出会ったら、たとえ戦後物件でも感動しますしね。
連続アーチの装飾を施したごつい欄干。
そして古びたいい感じ。
これは戦前物件じゃないか?
側面へまわってみると、なんと立派なアーチ橋。RCの桁橋はよく見るけど、アーチ橋はあまりない。しかものアーチはかなりのレベル。これはちょっとした発見!
期待しながら親柱の年代を確認すると、
「昭和二十七年十一月竣工」。
戦後物件なのか。正直残念。
しかしたとえ戦後のものでも、中々立派なアーチ橋だったことと、いい感じの古び方なので紹介。
山の中の旧道を歩いていて突然こんなアーチ橋に出会ったら、たとえ戦後物件でも感動しますしね。