古い橋

2017年10月15日

京丹後市峰山町市街地の戦前鉄筋コンクリート橋

昭和2年に発生した北丹後地震は丹後半島一帯の町を壊滅させる被害を与えました。
震災後、壊滅状態だった峰山町は震災復興に向けて耐震性のある鉄筋コンクリート建築が造られていきました。(峰山町の耐震震災復興建築に関しては次回のレポ日記にて記述。)

峰山町市街地の真ん中には小西川という川が流れていますが、その川にも鉄筋コンクリート造の橋(以下RC橋)がいくつか架けられました。
現在でも昭和初期当時のRC橋がいくつか残され使用されています。それらの橋を東から順に紹介します。
1樋田橋1










2樋田橋23樋田橋3













樋田橋。昭和9年3月架設。
欄干のアーチが可愛らしい橋。
4橋名なし15橋名なし2










橋名不明。親柱の銘は失われており架橋年ともに不明。ただ、昭和10年代までであることは確か。
欄干には金属の欄間があり、何かのマークの意匠があります。
6朝日橋1










7朝日橋28朝日橋3













朝日橋。昭和10年9月架設。
全体に白いペンキが塗られているが橋名・架設年ともに判読できます。
欄干はシンプルなデザイン。
9大橋1










10大橋211大橋3 (1)













大橋。昭和3年8月架設。現存する戦前のRC橋の中で最古。
現在の府道17号線を通る橋で当時のメインストリートの橋。
そのためか橋の幅も広く親柱も立派。
12御旅橋1










13御旅橋214御旅橋3










御旅橋。昭和4年架設。
御旅市場の前に架かる橋。昭和4年にしてはモダンなデザイン。
15御旅橋4










親柱の上にはかつての街灯の基礎と思われるものが残されてました。
16千歳橋1










17千歳橋218千歳橋3













千歳橋。昭和10年9月架設。
一番西に架かる戦前のRC橋。親柱には球状の飾り等、意匠的な橋。

昭和3年から10年まで造られたこの橋はどれも一様ではなく様々なデザインに富んでいます。
震災復興として架けられてから80年余り。現在も峰山町民の通行を支える現役の橋として使用されています。




besan2005 at 11:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年08月16日

岩戸橋

岩戸橋1大江町の内宮発電所を見に行った際、上流に大正期の古いダムがあるのを知り、そちらへ向かう途中に見つけた古い橋。
連続アーチの装飾を施したごつい欄干。
そして古びたいい感じ。
これは戦前物件じゃないか?

岩戸橋2側面へまわってみると、なんと立派なアーチ橋。RCの桁橋はよく見るけど、アーチ橋はあまりない。しかものアーチはかなりのレベル。これはちょっとした発見!



岩戸橋親柱2期待しながら親柱の年代を確認すると、
「昭和二十七年十一月竣工」。
戦後物件なのか。正直残念。
しかしたとえ戦後のものでも、中々立派なアーチ橋だったことと、いい感じの古び方なので紹介。
山の中の旧道を歩いていて突然こんなアーチ橋に出会ったら、たとえ戦後物件でも感動しますしね。



besan2005 at 10:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

野笹橋

野笹橋1夜久野方面へ向かう国道9号線沿いを流れる牧川に架かる古いRC橋。
結構長く見ごたえのある橋です。




野笹橋2欄干は連続アーチで装飾し、
4連ごとに柱で区切っています。
親柱はいたってシンプル。




野笹橋親柱親柱には、「昭和十一年三月架設」
の文字が刻まれています。
小さな集落だけに、この橋が架けられた時はかなり話題になり地区の誇りになったのではと思います。







besan2005 at 10:18|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

梅田橋

梅田橋瑞穂町の水原地区浄水場のそばに掛かるRC橋。欄干はごく単純で、RCの枠に鉄パイプを通しただけのもの。
この手のデザインの橋は昭和30年代に架けられたRC橋にも多く見られます。


梅田橋親柱2しかし、親柱を見ると「昭和十二年十一月竣工」の文字が。
実はこの手のデザインの橋は戦前から造られているんですよね。
なので、似たような橋を見つけて期待していっても昭和30年代のものだったりして
ハズレというのが多いですが、しかし、梅田橋のような例もあるので油断できないです。



besan2005 at 08:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

須知庄ノ下地区の古い橋

須知の橋1国道9号線沿いの集落へと入る脇道に架かる古い橋。
親柱は残ってますが、銘板が剥がされていて橋名・年代ともに不明です。



須知の橋2橋を横から見た様子。
欄干の丸い透かしがいいですね。
恐らく戦前のものと思うのですが、
この手のRC橋は戦後も似たようなデザインで造ったりしてますから判断が難しいです。

besan2005 at 07:59|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年08月13日

大堰橋(八木大橋)

八木橋大堰川に架かるシャレたトラス橋。
八木町の中心部と対岸を結ぶ橋です。
この橋、カンチレバートラスという
ちょっと珍しいトラス橋だそう。




八木橋プレートプレートに「昭和拾年 株式会社横河橋梁製作所大阪工場制作」と書かれています。





八木橋竣功当時の記念絵葉書。





besan2005 at 09:03|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

二条大橋

二条大橋鴨川に掛かる橋のうちの一つ。
親柱も欄干もあっさりとした装飾です。





二条大橋親柱親柱に「昭和十八年十月竣功」の銘板があります。昭和18年は戦中真っただ中ですが、二条大橋にはごつい鉄骨が使用されています。昭和18年当時はまだ余裕があったのでしょうか。

besan2005 at 08:35|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年08月07日

御池橋

御池橋鴨川に架かる御池大橋ではなくて、高瀬川に架かる小さな橋。
しかし、10m程度のこの橋の欄干は
非常に意匠に富んだデザイン性の高い橋です。


御池橋親柱御池橋の親柱。
銘板もしっかりしていて凝ってます。
文字のスタイルもいい。
親柱上部の半球の飾りは
大正から昭和初期の古い橋で
時々見ますが、残念なことに御池橋には
年号を刻んだ銘版はありません。


御池橋欄干欄干の飾りは鋳鉄製で、(たぶん)
よく金属供出に合わなかったなと。
デザインはたしかアールデコですよね。
京都市内には、10m前後の小橋でも
かなり凝ったデザインの古い橋が多数残ってます。


besan2005 at 22:20|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

坪原橋

坪原橋1新しく架けられた橋の横に架かる古いRC桁橋。現在はほとんど農道として利用されているようで、橋自体も少し傷みが見られます。
しかし、欄干のデザインは中々のもの。



坪原橋親柱親柱には昭和9年の年号があります。












besan2005 at 00:09|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昭和橋近くの小橋

昭和橋近く小橋桁昭和橋の近くにかかる1スパンの小さな橋。
しかし、親柱には昭和7年の年号がありました。
橋の下部がアーチっぽくなってますが、
アーチではないですよねぇ。




besan2005 at 00:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見