鉄道・交通

2009年08月13日

石原駅跨線橋

石原駅1山陰本線の石原駅にある跨線橋。
実はこの跨線橋、明治か大正期のものを
移築した可能性の高いもの。




石原駅2跨線橋を支えている柱は鋳鉄製ですが、
この柱が明治大正期に良く見られるデザインの柱です。
しかし、柱の土台はコンクリートで、
移築したものと分かります。







石原駅3跨線橋内部の鉄骨トラスもリベット打ちの古いタイプ。
戦後にどこかの駅(それも主要な駅)から
お下がりでまるごと移築してきたのでしょう。駅の台帳があれば、何処からの移築か分かると思うのですが。


besan2005 at 09:17|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年11月21日

さよなら、夢の超特急

さよなら、夢の超特急 パンフ

 

 


 

戦後日本の象徴として、高度経済成長の象徴として
長く親しまれた0系新幹線が今月11/30をもって
通常運転を終了し引退します。

 

ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

続きを読む

besan2005 at 23:30|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年05月19日

旧愛宕鉄道関連遺構探索

清滝






昨日の買いあさった漫画の記事を書いているうち、物欲にどっぷり浸かった自分に辟易し、心を改め、世俗の穢れを落とすべく京都でも1・2を争う霊峰、愛宕山へ登ってきました。まぁ、実は言うと目的は別にあって心改めるために登ったわけじゃないんですけどねwとはいっても、愛宕山は標高924m。登山口の清滝は標高80m。比高差844m。登山口から山頂の愛宕神社までは距離4km。時間にして2時間あまり。の写真は清滝の風景ですが、愛宕山は多分奥のかすんだ山。 ・・・正直、登山計画はGWに立てていたのですが、このデータを見て取りやめんです。ああ、ヘタレだな。でも、同じ会社の人でGWに登った人に聞いたら意外と登れるそうな。仕事で秘境に近い山城に上ったことのある私としては一度は行っておかねばと決心したわけです。それにどうしても見たいものがあるので。今回はその紹介がメインです。続きを読む

besan2005 at 22:00|PermalinkComments(5) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2006年03月24日

隠れた貴重な遺産

明治の遺産






出張に行っていたときに、とある無人駅を訪ねたのですが、
ここには、前から目をつけていたあるものが残されているのです。続きを読む

besan2005 at 06:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2006年03月15日

支え続けて130年

煉瓦のアーチ






京都府南部のとある町にある煉瓦造の六連アーチ橋。
古い時代のものであることはひと目でわかりますが、
それ以外は装飾も何もない特に目立たない橋です。
しかし、この橋はすごい橋なんです。
続きを読む

besan2005 at 20:59|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2006年01月15日

鉄っちゃんの聖地

機関庫中から






昨日と打って変わって晴天になりましたので、かなり久しぶりに
梅小路蒸気機関車館に出かけてみました。
続きを読む

besan2005 at 14:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見