城郭
2020年12月30日
ドローンによる城跡の空撮

2020年9月よりドローンを導入し、撮影等を行ってます。まだ国土交通省のDID地区への飛行許可を得ていないので、飛ばせる範囲は限られてますが、それでも飛行可能区域内にある山城跡を中心に空撮を始めてます。ドローンを導入したことにより、今まで撮影できなかったアングル、見る事の出来なかった光景を得ることが出来ました。以下、2020年12月現在までに撮影した城跡の空撮写真を紹介していきます。今後も撮影していく予定なので随時追加します。
※画像の無断転載・無断使用は一切お断りします。
※2021年5月30日 置塩城跡・上中城跡・上林城跡追加。

兵庫県丹波市山南町・岩尾城跡。2020年10月31日撮影。
丹波国の国人、和田斉頼により築城。明智光秀による攻撃により落城。
落城後は佐野栄有が入城し、現在のような総石垣の城となるものの慶長2年に廃城。

岩尾城跡全景・南から

岩尾城跡全景・東から

岩尾城跡全景北から

岩尾城跡全景・真上から。

岩尾城跡天守台部分。

岩尾城跡西の丸食い違い虎口部分。

※地上から。

兵庫県豊岡市出石町・此隅山城跡&有子山城跡。2020年12月5日撮影。
此隅山城は但馬国守護大名、山名氏の本拠地の居城であり但馬国の守護所。応仁の乱の際は此隅山城より山名宗全が出陣した。山名祐豊の時、羽柴秀吉に攻められ落城。
此隅山城を追われた山名祐豊は後に織田方と和睦し新たに有子山城を築く。
しかし、再び羽柴秀吉より攻撃を受け落城する。江戸時代、下館だった場所に小出吉政が出石城を築き、有子山城は廃城となる。両城とも国史跡。

此隅山城跡全景・西から

此隅山城跡全景・南から

此隅山城跡全景・真上から

有子山城跡全景・西から

有子山城跡全景・南から

有子山城跡全景・真上から

兵庫県篠山市・丹波八上城跡。2020年12月12日撮影。
丹波国の国人、波多野氏の居城。波多野秀治の時代に明智光秀の丹波攻略戦により
一度は黒井城の赤井直正との共闘で撃退するも、後に落城。
落城後に前田茂勝が入城に八上藩を立藩するが、茂勝の改易により新たに篠山城が築城されたため廃城。

丹波八上城跡全景・南から

丹波八上城跡全景・南東から

丹波八上城跡全景・東から

丹波八上城跡全景・西から

丹波八上城跡全景・真上から

兵庫県丹波市春日町・黒井城跡。2020年12月26日。
丹波の赤鬼で知られる赤井直正の居城。明智光秀による落城後は、光秀の家臣の斎藤利三が入城し、
現在の石垣造りの姿に改築。麓に居館跡である興禅寺がある。

黒井城跡全景・南西から

黒井城跡全景・北東から

黒井城跡全景・南東から

黒井城跡全景・北西から

黒井城跡本丸石垣部分

黒井城跡全景・真上から

京都府南丹市・埴生城跡。2021年1月2日。
丹波国船井郡の国人、野々口左衛門尉親永により築城。
野々口西蔵坊の時、丹波攻めを行う明智光秀と丹波八上城主・波多野氏との仲を取り持ったと言われる。

埴生城跡全景・南から

埴生城跡全景・西から

埴生城跡全景・西から

埴生城跡全景・東から

埴生城跡全景・北から

埴生城跡全景・北から

埴生城跡全景・真上から

京都府福知山市・猪崎城跡。2021年1月16日
猪崎城は丹波国天田郡の国人、塩見利勝の居城。明智光秀により落城し廃城。

猪崎城跡全景・北から

猪崎城跡全景・南西から

猪崎城跡全景・南から

猪崎城跡全景・真上から

猪崎城跡主郭から福知山城を望む。

兵庫県姫路市・置塩城跡。2021年2月13日
置塩城は播磨国守護大名、赤松氏が5代治めた居城。羽柴秀吉による攻撃により落城し廃城となる。
国史跡。

置塩城跡・本丸全景東から

置塩城跡・本丸全景北東から

置塩城跡・本丸全景真上から

京都市右京区京北町・上中城跡。2021年5月8日
平安末期の12世紀頃に築城したと言われるが詳細は不明。

上中城跡全景・北西から

上中城跡全景・北から

上中城跡全景・南から

上中城跡全景・真上から

京都府綾部市・上林城跡。2021年5月29日
丹波国何鹿郡の国人、上林氏の居城。織田方の高田治忠の攻撃により城を追われ、
高田治忠が入城。関ヶ原の戦いで西軍についた高田治忠は改易され、後に藤懸永勝が入城し、
麓に藤懸陣屋を構え、幕末まで旗本として存続。
上林氏は後に宇治にて幕府の御用茶師となる。
上林城跡全景・北から

上林城跡全景・南から

上林城跡全景・真上から

兵庫県丹波篠山市・丹波金山城。2021年11月13日
明智光秀が丹波攻略戦において波多野氏の丹波八上城を攻撃した際、
同盟関係にあった赤井直正の居城、黒井城との連絡網を絶つため築いた陣城。
築城後、丹波八上城と黒井城への本格的な攻撃が始まり、両城は落城する。
西の曲輪部分に、奇岩として知られる鬼の架け橋がある。

丹波金山城全景・南から

丹波金山城全景・北から

丹波金山城全景・西から

丹波金山城全景・真上から

丹波金山城・主郭南石垣

丹波金山城・西曲輪内、鬼の架け橋全景

丹波金山城より黒井城を望む。
2018年02月02日
城跡探索記録・攻城レポ日記のリンク集
攻城レポ日記という名の訪城レポートを書きだしたのは2014年頃から。以来訪城した城跡はこまめに日記を書いてます。
ただ、書いている日記はmixiの日記。「みんなの日記」というmixiに登録しなくても誰でも閲覧できる公開にしてますが、ライブドアのこちらでも公開したいと思うようになりました。
ただ、これまで書いた攻城レポ日記は割と量が溜まっており、こちらへの転載も結構手間なのでこのたびmixiにて書いたこれまでの攻城レポ日記のリンクを張ることにしました。
今後、mixi内で書いたレポ日記はこちらにもリンクを張ることにしますのでよろしくお願いいします。
※mixiの日記ではありますが閲覧だけなら登録していなくても誰でも見ることができます。ただし、コメントは登録していないとつけることはできませんので、何か気になることがありましたらこちらのコメント欄にお願いします。
色の違う城名をクリックしたら、レポ日記が開きます。リンクの無いものは訪城はしたが日記は書いてないものです。

※2017年
〇1月1日 京都府福知山市山崎 山崎城跡
〇1月7日 京都府南丹市園部町 埴生城跡
〇2月4日 京都府京丹波町 中畑城跡
〇2月4日 京都府南丹市日吉町 亀田城跡
〇3月5日 京都府南丹市日吉町 東胡麻城跡
〇3月5日 京都府南丹市日吉町 野化館跡
〇3月12日 京都府亀岡市 保津城跡
〇3月18日 京都府亀岡市 千軒寺跡(数掛山城跡下)
〇3月19日 京都府亀岡市 余部城(丸岡城)跡
〇3月20日 京都府亀岡市 穴太城跡
〇4月3日 京都府亀岡市 猪倉城跡
〇4月8日 京都府南丹市 丹波八木城西支城・内藤法雲曲輪
〇5月2日 京都府綾部市 高津八幡山城跡 段山城跡 将監城跡
2009年11月30日
竹田城の雲海2009.11.29
「天空の城」として有名な竹田城。
山城ファンにとっての聖地だけでなく、写真家にとっても有名な場所。
私自身5回も訪れているまさに「聖地」です。
しかし、今まで有名な「雲海に浮かぶ竹田城」の姿を見たことはなかった。季節が晩秋から初冬に限られるうえ、さまざまな気候の要素が重なり合わないといけないから。
しかし、昨日11/29の日曜日早朝、ようやく雲海を見ることができた。それも濃く厚い雲海を。
上の写真は、竹田城の向かいにある「立雲峡」という山からの撮影。雲の上に浮かぶ石垣の古城はまさに天空の城の名にふさわしい。
つづきから、竹田城からの雲海の写真を紹介します。
2008年11月24日
雲海見れず…
竹田城の雲海が見たくて、この3連休に出かけましたが、
雲海は見れず残念…
でも、山の紅葉がきれいだったのと、城跡の下草が
いい感じでなくなっていたので、夏よりさらに
見ごたえがありました。
夏になると曲輪内に結構草が生えるのですが、
この時期は草も枯れる上にちゃんと草刈もしてあるので
広々とした曲輪を実感できます。
朝の7時半くらいに到着したのですが、
すでにふもとの駐車場は満杯状態。
雲海狙いで来た人が多いようですが、
城跡を見るために来た人も多く、
いつの間にか有名になってしまいました。
城内も結構人が多かった。
来月再びチャレンジする予定。
今度は雲海が見れたらいいなぁ。
竹田城の紹介、説明なんかは自分の
こちらの記事を見てください。
2008年10月17日
城好き再燃
昔から城が好きで、小さい頃は祖父に連れられて
いろんな城に行っていたことがあります。
姫路城や大阪城、二条城といった有名な城から、
園部城・山家城・出石城など小さな城まで。
全国ではないですが、京都・兵庫あたりはだいたい巡りました。
大学に入ってから、明治以降の近代建築(近代化遺産)に興味を示し
そちらに比重が偏ってきました。城好きは消えませんが
少し情熱が薄れかけていたことも事実。
だが、最近城の仕事とかやるうちに再び城への興味が湧き上がり。
城とかのサイトを以前より多く見るようになりました。
ホント影響されやすい自分ですw
ただ、昔は城=天守閣だったのが、
今は天守は城の一部で、天守だけでなく櫓や門、石垣、縄張りすべてが
城という認識に変化したのが以前との大きな差ですね。
城好きの人のサイト見ていたらそういう変化した人が多い。
なので、最近はどっちかというと、天守より櫓とか石垣に魅かれます。
特に石垣はいいねぇ。
高くそびえる石の城壁はやっぱり感動する。
ちなみに、もう少し城好きレベルが上がると、石垣のない
中世城郭へと走るようですw
土塁や切岸や堀切でハァハァww
さっきから貼ってるこれら写真は福知山城。
上にも書いた意識の変化により
復元天守は取らずに石垣ばっか撮ってますw
夕暮れの城は絵になると思う。小さい城だけど。
まぁ、福知山城は城好きの人にとっては天守より
転用石が数多く使用されている石垣ということで有名ですが。
五輪塔やら宝筐印塔の部材がやたら使われている石垣は
見ものですよ。
そういえば、最近天守丸の釣鐘門が復元されました。
しかし、寺の門みたいに見えるなぁ。
いずれは櫓も復元される予定で、それはそれで楽しみ。
なんだかんだいって、建物があるほうがいいよね。やっぱ。
以前書いた竹田城の記事。
個人的に日本一の山城と思う。
今の時期、雲海見れるからまた行かないとー。
てか、いろんな城をゆっくり見て回れる時間と金が欲しい。
二条城なら気軽に行けますが・・・
2007年05月05日
天空の城
実家に帰っていた5/4、久しぶりにあるお城を見たくなり出かけてきました。その城とは、朝来市和田山町にある竹田城跡。この城は知る人は知っている山城好きな人なら聖地とも言うべき城。石垣しか残ってないんですが、山全体が総石垣で覆われ、堅固で複雑な縄張りをめぐらす姿はそれは見事なものです。なにせ、国指定史跡に指定されてますから。で、この城に朝6時前に出発して7時には到着したのですが、それには理由がありまして、それは後ほど。この写真は出城である観音寺山城からの撮影です。遠目からでも分かる石垣。観音寺山城も後ほど紹介します。では、大手から順番に紹介していきますね。続きを読む