奈良県

2024年03月24日

富雄丸山古墳・造り出し部埋葬施設出土木棺等現地説明会レポ日記

15.造り出し粘土槨







去年、国宝級の発見と言われた鼉龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡と東アジアでも最大級の蛇行剣が出土した富雄丸山古墳の造り出し部の埋葬施設。その埋葬施設内部の発掘調査が行われ、木棺や銅鏡、竪櫛などが出土し、3/17に現地説明会が行われたので行ってきました。
写真は盾形銅鏡と蛇行剣が出土した状態の去年の写真で、木棺を粘土で覆った埋葬施設(粘土槨と言います)の上に置かれていました。
去年参加した富雄丸山古墳の現地説明会レポ日記

20240317_081402










今回の富雄丸山古墳の現地説明会は、16日午後と17日に開催されれ、16日には3000人くらい訪れたと聞き、10時からの開始予定でしたが、8時に到着。古墳の近くには新たな案内板が設置されていました。看板が富雄丸山古墳の形で、矢印が蛇行剣w ちなみにもう一つ、鼉龍文盾形銅鏡の形をした案内板も設置されているようです。
20240317_084728










8時に到着しましたが、誰もおらず。8時30分くらいから列が出来始め、1時間早めた9時から県が゛区開始となりました。
20240317_090820










発掘された埋葬施設。埋葬施設の上には屋根がかけられ、その中を通路を歩きながら見学する感じでした。
20240317_090959










しかし、1番乗りだった私はまだそんなに多くの人がいなかったため、じっくりと見学することができました。
20240317_090955










埋葬施設全体。出土した木棺は非常に保存状態が良く驚きました。粘土槨の上に乗せられていた盾形銅鏡と蛇行剣から溶け出した金属イオンが作用して、木棺の腐食を防いだそうですが、古墳の木棺は大抵残っていないため、当時の木棺の姿を伝える貴重な発見です。木棺は割竹形木棺。木棺本体はコウヤマキで作られ、小口板はスギで作られています。
20240317_090826










木棺の南東側には銅鏡が3枚重ねられて埋葬されていました。
IMG_7265










銅鏡をアップで撮影してみました。表面(鏡面)を上にしているので文様はまだ不明ですが、縁の感じを見ると、三角縁というより平縁に見えます。当時日本にも多く伝わった漢式の内行花文鏡かなと思ってます。しかし、アップにすると益々木棺の保存状態の良さに驚きます。
20240317_090917










木棺内に残された水銀朱。当時、朱の赤色は魔除けの意味合いがあり、古墳に埋葬された木棺や石棺の内部に塗られていました。水銀朱は金属なので、1700年以上経った現在でも鮮やかにその朱の色が残されています。ちなみに、竪櫛も9個ほど埋葬されていたそうですが、保存のために取り上げられていました。

さて、この造り出し部に埋葬された人物はどのような人だったのか。棺内に剣や刀、鏃などの武具が埋葬されていないこと、竪櫛が埋葬されていることから、被葬者は女性ではとの見方がされています。富雄丸山古墳の主である墳頂部に埋葬された人物の姉か妹ではとの説もあるようですが、それにしては副葬品が質素に見えます。それこそ首飾りである玉類とかあってもおかしくはないと思いますが、一切ないのが。私は富雄丸山古墳の主に仕えていた側近的な人物で、巫女的な存在だったのではと考えてます。棺外に置かれた盾形銅鏡と蛇行剣は主を守る魔除けの意味があったのではと。あくまで私の推測ですが。

Screenshot_20240317-093253~2










1巡したあともう1度見たくなって2巡。その際にスマホにある3Dモデルが作成できるアプリを試してみることに。流れに沿って連続写真を撮るだけで簡単に3Dモデルが出来ました。便利な時代になりましたね。
20240317_091253










2巡目を終えて富雄丸山古墳を後にした直後に見学者が一気に増えたようで40分待ちとかになったようです。やはり早めに来てよかった。
富雄丸山古墳の調査はまだ続くようなので、今後どんな発見があるのか楽しみですね。

今回の富雄丸山古墳の現地説明会資料のPDFはこちらからDLできます。


besan2005 at 12:07|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年01月08日

五條市の近代建築探索レポ日記

20240107_100926










奈良県の五條市にある近代建築を探索してきました。五條市には古い町並みなどがよく残されています。まずはJR五条駅から出発。
51五条駅手洗い場










この五条駅のホームに人造石研ぎ出しの手洗い場が残されていました。国鉄時代、まだ蒸気機関車が現役だったころ、駅に着いた蒸気機関車の機関士たちが煤で汚れた手や顔を洗うために使われていました。時には乗客も使用したこの手洗い場はかつてどこの駅のホームにもありましたが、昨今の高架化などの改築で姿を消しつつあります。
駅から1周する感じで探索していきます。

1純喫茶飛騨 須恵町










純喫茶・飛騨。五條市須恵。駅前にある喫茶店。玄関のアーチが特徴的。

2五条酒造事務所 今井町 大正13年










五条酒造事務所棟。五條市今井町。
3五条酒造事務所










和洋折衷の建物。この事務所の建築年は分かりませんが、創業年の大正13年としておきます。
4五条酒造工場棟










五条酒造の工場棟。こちらも大正13年としておきます。
5五条酒造煙突










五条酒造株式会社の文字がある煉瓦造の煙突も現役で使われています。

6元タバコ屋 五條










旧たばこ店。五條市五條。中々いい雰囲気の建物。レトロな看板もいいですね。
7元タバコ屋










今は店舗としては使われていないようです。

8鍵谷邸 五條










K邸。五條市五條。
9鍵谷邸










軒周りのデンティル装飾が特徴的ですね。
10鍵谷邸










どうやら元は印刷会社の事務所だったようです。

11栗山家住宅 五條 慶長12年 国重文










栗山家住宅。五條市五條。近代建築ではないですが、五條市で一番有名な古民家と思われるので紹介。
建築年はなんと慶長12年(1607)。400年以上前の住宅で、年代の分かっている住宅としては日本最古だそう。
12栗山家住宅










屋根の破風とかまるでお城の御殿のような立派さ。国指定重要文化財ですが、現在も個人宅なのが凄い。

13フォトスタジオサクライ(旧吉野銀行五條支店・旧五条信用組合) 五條 昭和10年 大林組 










フォトスタジオサクライ。五條市五條。昭和10年。
14フォトスタジオサクライ










元は吉野銀行五條支店だった建物。その後、五條信用組合となり、現在は写真館として使われています。
15フォトスタジオサクライ










装飾は少なめですが、元銀行らしい堂々たる外観です。

20旧五新鉄道新町高架橋 新町 昭和14年頃










旧五新鉄道新町高架橋。五條市新町。昭和13年〜14年頃。
五新鉄道は、奈良県五條市と和歌山県新宮市を結ぶ鉄道路線として明治末期に構想が起こりました。
実際に工事が着工されたのは昭和12年。高架橋と生子トンネルの開通までは完成しましたが、戦争により工事中断。昭和35年に工事が再開するも結局工事は中止され未完成のまま終了しました。
21旧五新鉄道新町高架橋










すでに完成していた五條市の高架橋は撤去費用の面からかそのまま残され現在に至りますが、今となっては幻に終わった五新鉄道の姿を伝える貴重な近代化遺産となっています。
22旧五新鉄道新町高架橋










高架橋のアーチの下部分。木の型枠痕が残ります。
23旧五新鉄道新町高架橋










高架橋の橋脚部分。ここにも型枠痕が。戦前のコンクリート建築にはこういった型枠痕がよく残されています。
24旧五新鉄道新町高架橋










国道24号線側にも高架橋が残されています。
25旧五新鉄道新町高架橋










かつては高架橋が国道24号線を跨いでいましたが、さすがに危険性があるので、現在は国道を跨ぐ部分は撤去されています。
26旧五新鉄道新町高架橋










旧五新鉄道の説明板。

27神田橋 新町 昭和5年8月










神田橋。五條市新町。昭和5年8月。
28神田橋










先ほどの旧五新鉄道高架橋のそばにあるRC橋。竣工当時の姿をよく留めており、欄干の尖頭アーチの装飾など戦前のRC橋らしい意匠的なものです。
29神田橋










竣工年の昭和五年八月の文字がある銘板。
30神田橋










神田橋の工事関係者の名前が刻まれた銘板。工事関係者の銘板が設置された戦前の橋は珍しいです。

31旧五條代官所長屋門 新町










旧五條代官所長屋門。幕府の天領であった五條市には代官所がありました。元々は五條市役所の位置にありましたが、天誅組の変により焼き討ちにあい焼失。元治元年(1864)に現在の地に新たに移されました。
32旧五條代官所長屋門










この長屋門はその時のもので、現在は歴史民俗資料館となっています。
33旧五條代官所










20240107_093215










五條代官所の敷地の南側には石垣が残されています。
20240107_093054










五條代官所は明治維新後は五條県庁となり、その後は裁判所の敷地となって現在に至ります。

35割烹明月 本町










さて、再び近代建築探索へ。割烹明月。五條市本町。
37割烹明月










3階建ての大きな洋館が特徴的な建物です。
36割烹明月










隣接する和館も立派です。
38割烹明月










玄関には立派な唐破風が。元は料理旅館だったのでしょうか。

39煉瓦倉庫 本町










煉瓦倉庫。五條市本町。街を歩いていて見かけました。
40煉瓦倉庫










壁は煉瓦ですが屋根の形から蔵だったのでしょうが、隣の民家とは別の敷地みたいなので、この煉瓦蔵だけ残されているっぽいです。
41煉瓦倉庫










ちょっと入り口側に回らせてもらいました。そこには・・・
42煉瓦倉庫










見事な木製の彫り物の装飾が。ただの蔵にこれだけの装飾を施しているくらいなので、主屋はどれだけ立派だったんでしょうか。

43谷食料品店 須恵










谷食料品店。五條市須恵。
44谷食料品店










今はもう閉店しているようです。ちょっと気になった建物。

45赤壁薬局 須恵










赤壁薬局。五條市須恵。
47赤壁薬局










現在は国道24号線に面した赤壁薬局の一部になっていますが、かつては荒谷薬局という店だったようで、タイル壁に店名が残されています。

48洋風住宅 須恵










下見板張りの住宅。五條市須恵。
49洋風住宅










ちょっと気になった建物でした。もとは店舗でしょうか。

16新町通










五條市は近代建築だけでなく、伝建地区の歴史的な街並みなど見どころの多い町でした。

おまけ。
52ケアーズ アーニャのシャッター










商店街にあった、SPY×FAMILYのアーニャが描かれた店舗w
この店舗の店主のブログによれば、アーニャが大好きで描いてもらったようです。


besan2005 at 10:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年05月18日

生駒市の近代建築探索レポ日記(宝山寺獅子閣一般公開見学)。

GW真っただ中の2023年5月3日に奈良県の生駒市の近代建築探索をしてきました。この日から、宝山寺獅子閣の一般公開が行われており、それに合わせて向かう事にしました。
まずは生駒駅の周辺から。

1.パレス温泉 本町










パレス温泉。本町。レトロな銭湯です。
20230503_082722










この看板がいい味出しています。
2.パレス温泉










建築は大正後期頃だとか。4月まで営業されていたようですが、私が訪れたときはすでに閉店していました。
生駒駅に戻り、隣の鳥居前駅からケーブルカーに乗り宝山寺駅へ。

3.宝山寺駅 元町 大正7年










生駒鋼索鉄道宝山寺駅。大正7年。鳥居前駅〜宝山寺駅間のケーブルカーは日本初の営業用ケーブルカーだそうで、開業した日の8月29日は「ケーブルカーの日」なんだとか。
4.宝山寺駅










駅舎内部。
5.宝山寺駅










ステンドグラス。
6.宝山寺駅










ホームへの通路。
7.宝山寺駅










運転室。日本初の営業用ケーブルカーの駅舎が開業当時のまま残されているのは貴重ですね。
宝山寺駅を出て、宝山寺へと向かいますが、その前に周辺を探索。

8.シエル 門前町










シエル 門前町。
9.シエル










大正期頃と思われる洋館。現在は雑貨屋さんのようです。

10.旧門前駐在所 門前町 昭和初期










旧門前駐在所。本町。
11.旧門前駐在所










昭和初期頃と思われる小さな建物。玄関部分の赤い照明が交番だった名残を伝えています。
現在は休憩所。

12.廃洋館 門前町










廃洋館。門前町。
13.廃洋館










洋館は昭和初期頃と思われますが、外観に手が加えられているっぽいです。
門柱はオリジナルのまま。スクラッチタイルをアクセントに使ってます。
14.廃洋館










この廃洋館は長くはないでしょうね。

15.宝山寺










長い参道を通り宝山寺へ。

16.宝山寺獅子閣 門前町 明治15年










宝山寺獅子閣。門前町。明治15年。国指定重要文化財。建てたのは大工の吉村松太郎。
17.宝山寺獅子閣










この獅子閣を建てるために横浜で3年間学んだとか。明治初期に流行った典型的な擬洋風建築です。
18.宝山寺獅子閣










玄関を通ってすぐ広い洋室のホールがあります。
20.宝山寺獅子閣










実は獅子閣の洋室はこのホールだけ。
19.宝山寺獅子閣










玄関のステンドグラス。
22.宝山寺獅子閣










奥の扉のステンドグラス。明治初期のステンドグラスはただの色板ガラスをはめただけのものが多く、絵画のステンドグラスになるのはもう少し後になります。
20230503_091337










洋室のホールの隣の部屋は和室。
23.宝山寺獅子閣










しかし、外観は洋風なので、窓も洋風のアーチ窓になります。
24.宝山寺獅子閣










2階へ。この螺旋が素晴らしい。
25.宝山寺獅子閣










2階ベランダ。
27.宝山寺獅子閣










ベランダから外観を望む。
31.宝山寺獅子閣










2階の装飾柱のアカンサスの柱頭飾り。
26.宝山寺獅子閣










南面は外回廊になっていて、見張らせるようになります。
28.宝山寺獅子閣










2階内部の部屋は完全な和室。
29.宝山寺獅子閣










天井は格天井という格式高いもの。客殿として建てられたそうですが、やはり寺院で客をもてなすためにはメインの部屋は和室である必要があったのでしょう。
30.宝山寺獅子閣










ただし、階段の手摺は洋風の装飾です。
32.宝山寺獅子閣










獅子閣の南側は麓側に面しており、1階2階とも外回廊になっていて、見晴らしを考えた造りになっています。また、懸け造りとなっています。
33.宝山寺獅子閣










南面の外観。

宝山寺獅子閣を後にし、宝山寺近辺を探索。
36.洋館住宅










洋館住宅。門前町。下見板張りの洋館住宅です。
35.洋館住宅










入り口側。
34.洋館住宅 門前町










気になる背後の建物は後程。

37.洋館住宅 門前町










近くの洋館住宅。

38.洋館付き住宅 門前町










洋館付き住宅。門前町。上記の2棟の洋館住宅が隣り合って建っています。当時の分譲地だったのでしょうか。

39.断食静養院 門前町 大正7年










静養院断食療養所。門前町。大正7年。
40.断食静養院










何か凄い名前の施設。
41.断食静養院










断食療法というものがあるらしく、どうやらこの静養院断食療養所は日本最初で最古の施設だそう。
42.断食静養院










静養院断食療養所の門柱。ここからが敷地ですが、建物まで結構長いです。
43.断食静養院










遠くから。施設は結構大きいです。
再び宝山寺駅へと向かい、今回のもう一つの目当ての場所へ。

44.生駒山上遊園地飛行塔 菜畑町 昭和4年










生駒山上遊園地飛行塔。菜畑町。昭和4年。日本最古の大型遊具と言われる建物。
20230503_103151










鉄骨部分を拡大すると、山型鋼(L字型鋼)をリベットで接合しています。戦前の鉄骨は山型鋼が主流で接続もリベット止めが主流。現在主流となっているH型鋼やハイテンションボルト接合は戦後になってからです。
45.生駒山上遊園地飛行塔










この飛行塔、戦時中に奈良海軍航空隊の防空監視塔として接収され使用されたため、金属供出を免れた経緯があり、その結果、貴重な建造物が現代にまで伝えられる結果となりました。
生駒山山上遊園地を後にし、再び生駒駅へ。さらに東へ。

46.洋館付き住宅 東新町










洋館付き住宅。東新町。
47.洋館付き住宅










歩いていて偶然発見。典型的な洋館付きの文化住宅。
48.洋館付き住宅










現在は空家のようです。

49.生駒ふるさとミュージアム(旧生駒町役場) 山崎町 昭和8年










旧生駒町役場。山崎町 昭和8年。
50.生駒ふるさとミュージアム(旧生駒町役場) 










地方都市の役場らしい和風の庁舎です。
51.生駒ふるさとミュージアム(旧生駒町役場) 










現在は生駒ふるさとミュージアムとして利用されていますが、内部の室内は展示室となり面影が全くないのが残念かな。

生駒市には数年前まで他にも洋館が残されていたようですが、現存していないのは残念でした。
それでも宝山寺獅子閣を始め色んな近代建築に出会えた探索でした。

besan2005 at 11:47|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年02月12日

奈良市内の近代建築補足探索レポ日記(2023年2月11日)

4年前の2019年1月12日に探索した奈良市内の近代建築ですが、その後記事にするにあたりチェックしたところ、4年前の探索範囲で結構見逃している物件が多くあり、今回改めて補完するため補足探索をしてきました。4年前の探索分の記事と合わせてご覧いただけたらと思います。
奈良市内の近代建築探索レポ日記(2019年1月12日)
また、有名物件なので何度も見ているけど、いつもスルーしていた建物もこの際なので紹介したいと思います。

今回は近鉄新大宮駅からスタートし、前回探索範囲をなぞる形で回っていきます。
1.水野邸 芝辻町







M邸。芝辻町。童話に出てくるような可愛らしい洋館が付属しています。

2.権隋邸 法蓮町







G邸。法蓮町。住人の方のお名前はとても珍しい名字。庭木の手入れをしている人がいたのであまり近づけませんでしたが、中々レベルの高い洋館です。
3.権隋邸







背面。窓の先端が尖る尖頭アーチっぽいデザイン。昭和初期頃でしょうか。

4.洋室のある和洋折衷住宅 法蓮町







洋室付き住宅。法蓮町。
5.和洋折衷住宅







見づらいですが、玄関脇に小さな洋室が付属しています。現在は空家のようでいずれ姿を消しそうです。

6.堂浦邸 法蓮町







D邸。法蓮町。2019年に探索した際に訪問したI邸のすぐ隣の住宅。何故見落としたんだろうか。小さな洋館ですが、前面にドンとあるので存在感があります。

7.佐保会館 北魚屋西町 昭和3年







佐保会館。北魚屋西町。昭和3年。奈良女子大学の同窓会館の建物。実は4年前の探索時にこれを見ているのですが、その時は何故か写真を撮らなかった。

8.波多腰邸 西笹鉾町







H邸。西笹鉾町。奥に大き目の洋館が見えますが取りづらい・・・。

10.旧南都銀行手貝支店 手貝町 昭和15年







旧南都銀行手貝支店。手貝町。昭和15年。国宝・転害門の隣にある銀行。昭和15年の銀行建築と言えば、RC造のモダニズム建築かもしくは古典建築が主流だったと思いますが、奥に見えている転害門との調和を考えてか、和風の木造建築となっています。近年リフォームされ、転害門観光案内所として使用されています。

11.洋風商店建築 手貝町







12.洋風商店建築 手貝町







旧南都銀行手貝支店と同じ通りに並ぶ洋風の看板建築。

13.鼓阪小学校講堂 雑司町 昭和11年







鼓阪小学校講堂。雑司町。昭和11年。転害門の裏、東大寺の敷地に隣接する小学校。そのためか、建物自体はRC造ですが、外観は日本建築。当時から歴史的な景観に関しての配慮があったんですね。

14.奈良ホテル







2019年の探索でも訪問した奈良ホテル。辰野金吾設計の名建築は言うまでもないです。
15.奈良ホテルの防空壕







今回訪問したのはこれを見るため。実はこれは防空壕。
16.奈良ホテルの防空壕







宿泊者を空襲から守るために造られた防空壕は、銅鑼で知らせたそうです。

15.活活邸 紀寺笠屋街







活活亭。紀寺笠屋町。昭和初期頃の洋館住宅を再利用した鰻料理店。
16.活活邸







割とリーズナブルな値段で食べられるお店だったようですが、ネットの情報では2020年から休業をしているらしく、私は訪問した際はちょっと荒れ気味で、もう廃業かもしれません。食べログの写真を見ると、1階は和室。2階へ上がる階段はセセッション風の手摺で、是非見たかったですが…。

17.濱田邸 高畑町







H邸。高畑町。2019年にも訪問し、記事にも書いてますが、4年前には存在した手前の民家が更地になっており、全体が見渡せる状態になっていました。

19.スクラッチタイルの門柱 高畑町







スクラッチタイルの門柱・塀柱。高畑町。奥の住宅は建て直されているようですが、門と塀の柱が昭和初期頃の感じに見えるので掲載。

20.松居邸 紀寺町







M邸。紀寺町。これと同じような小型の丘屋根の洋館が付属する住宅は、2019年探索時の高畑町のK邸にもありました。

21.洋館付き住宅群 紀寺町







洋館付き住宅群。紀寺町。3軒ほどあります。

22.松原邸 紀寺町







M邸。紀寺町。奈良市内の洋館が付属する住宅の洋館は、切妻屋根で妻側を向けているのが多いですね。

23.イケダ醤油煉瓦倉庫 肘塚町 明治〜大正







イケダ醤油煉瓦倉庫。北京終町。大正10年頃。京終駅へと向かう途中の住宅街にある大きな煉瓦建築。
24.イケダ醤油







妻側。

25.京終駅 京終町 明治31年







JR京終駅。京終町。明治31年。JR桜井線の駅。
26.京終駅







レトロな木造駅舎ですが、近年リフォームされ、駅員室は喫茶店となっています。
27.京終駅







ホーム側から。大切に使われているのはいいですね。
28.京終駅







京終は「きょうばて」と読みます。由来はかつての平城京の外れという意味。日本でも有数の難読駅名・難読地名ですね。この京終駅から電車に乗りJR奈良駅へ。京終駅から奈良駅は1駅。

29.旧奈良駅舎 三条本町 昭和9年







旧奈良駅舎。三条本町。昭和9年。RC造の駅舎ですが、外観は寺院の仏塔をイメージした和風の要素のある建物。2001年の立体交差化で取り壊しが検討されましたが、地元住民や観光客から保存を望む声が湧きあがり、2004年に北東へ18m曳家して保存することが決定。2009年に奈良市総合観光案内所としてオープンしました。
30.旧奈良駅舎







内部も和の要素を取り入れたデザインで、天井は折上格天井となっています。現役の頃に行ったことありますが、現在は観光案内所という性格か寺院建築の柱や梁を模したオブジェとかが置かれてちょっと邪魔かな・・・。ちなみに建物内にはスタバもありますので、一息つくにはいい感じの建物です。

31.羽田邸 杉ヶ町







H邸。杉ヶ町。
32.羽田邸










もしかしたら、事務所建築だったのかもしれません。表札は一応ありましたが、上から消されているような感じにも見え、空き家かもしれません。

33.三条会館ビル 旧帝国実業貯蓄銀行 角振町 大正12年













三条会館ビル。角振町。大正12年。元は帝国実業貯蓄銀行。奈良市の繁華街である三条通りに面するレトロビル。昔から知られている建物で、幾度もテナントが変わり改修もされてきました。現在はうどん屋さんが入っています。

34.南都銀行本店 大正15年










南都銀行本店。橋本町。大正15年。設計・長野宇平治。旧六十八銀行奈良支店だった建物で、三条通りのランドマークと言える建物であり、奈良市を代表する近代建築。
35.南都銀行本店










京都市内もですが、20年ほど前はまだ戦前の古典様式の銀行が多く残されていましたが、銀行の合併や再編で10年ほど前から次々と姿を消し、今では貴重な存在となっています。この南都銀行本店は大切に保存されているようです。

36.日本聖公会奈良基督教会 登大路町 昭和5年










日本聖公会奈良基督教会。昭和5年。登大路町。まるで寺院のような教会。奈良という土地に合わせて寺院風の建築で建てられているのが面白いですね。

0.旧大阪電気軌道富雄変電所 富雄北 大正3年







旧大阪電気軌道富雄変電所。富雄北。大正3年。2023年1月29日の富雄丸山古墳現地見学会に行った際に訪問。保存運動があり、以前はレストランとして再利用されていたみたいですが、現在は再び空き家となっているようで、今後どうなるかが気になります…。

これで奈良市内の近代建築の補足探索は終了。一応把握している建物は廻れたかなと思います(奈良国立博物館は有名すぎるのでスルー)。しかし、まだ場所を把握していない物件が少しあり、また新たな物件が見つかる可能性もあるので、それからまた溜ったら再度補足探索をして追加記事を書きたいと思います。奈良市と洋風建築って中々結びつかないように見えますが、結構残されていたりしますので。

besan2005 at 11:22|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

奈良市内の近代建築探索レポ日記(2019年1月12日)

奈良市内の近代建築探索のレポ日記です。今から4年前の2019年に1度探索を行いましたが、その後改めてチェックすると、結構スルーしている物件が多く、2023年2月11日に補完するための補足探索を行いました。そこで2019年1月12日の探索分と補足探索である2023年2月11日の探索分の2つに記事を分けることに。今回は2019年1月12日の探索レポ日記です。
2023年2月11日の補足探索レポ日記の記事はこちら

近鉄奈良駅から移動し、まずは奈良市内の西側からスタート。

1.スクラッチタイルの洋館 芝辻町










M邸。芝辻町。
2.スクラッチタイルの洋館













スクラッチタイル張りの背の高い洋館。軒周りの装飾が良い感じです。


3.松村邸 北市町 昭和初期













M邸。北市町。これはまた雰囲気のある洋館。
4.松村邸










一部改装されていますが、ドイツ風っぽい良い感じの洋館。昭和初期頃。
5.松村邸













入り口部分も凝ってますね。ここから北上。

6.洋館付き住宅 法連町










洋館付きの住宅。法蓮町。
7.洋館付き住宅










洋館付き住宅は割と見ますが、この住宅の洋館は結構大型。腰回りは板張りでデザインも凝ってます。表札が取り外されていてもしかしたら空家かも。

9.長谷邸










H邸。法蓮町。先ほどの洋館付きの住宅から同じ通りを少し北上した所にある住宅。
洋館のデザインに少しだけ差があるのみで、洋館の外観や規模、奥の主屋も含めてほぼ同じ。一体は分譲住宅地だったんでしょうか。

10.稲田邸 法連町










I邸。法蓮町。1階が洋館で2階が和風建築の和洋折衷住宅。
12.洋館住宅 多門町










洋館住宅。多門町。大きく取られた窓が特徴的です。

13.二塚・今西邸 多門町










F邸。多門町。
11.稲田邸










先ほどのI邸とよく似た造りの和洋折衷住宅です。

14.洋館付き住宅










T邸。東包永町。洋館自体はそこまで大きくないですが、主屋が小さめで路地が狭いため、大きく見えます。

15.廃屋の洋館住宅 西笹鉾町










廃屋の洋館。西笹鉾町。すでに廃墟化しており荒れていますが、結構立派な洋館です。
16.廃屋の洋館住宅










元は医院だったのかもしれません。昭和初期頃でしょうか。
※2023年2月11日、消失を確認しました。

17.旧奈良警察学校 西笹鉾町 昭和16年










旧奈良警察学校。西笹鉾町。昭和16年。

18.旧奈良警察学校










元は警察学校という建物ですが、外観は昭和初期の小学校建築っぽいです。

19.旧奈良警察学校










玄関部分の車寄せとかいかにも昭和戦前期といったデザイン。現在は天理教関連の施設として使用。


20.吉田邸 半田西町










Y邸。半田西町。
21.吉田邸










どことなく土蔵っぽい雰囲気を持つスクラッチタイルの洋館。

22.旧鍋屋交番 半田横町 昭和3年










旧北魚屋町交番。半田横町。昭和3年。現在は案内所として使用されています。

23.奈良女子大学本館 宿院町 明治42年










奈良女子大学本館。宿院町。明治42年。

24.奈良女子大学










※奈良女子大学の写真は2019年4月30日の一般公開の際に撮影したものです。
女子大の建物らしく、瀟洒で可憐な美しい洋館。国指定重要文化財。
26.奈良女子大学守衛所 明治42年










奈良女子大学守衛所。明治42年。
25.奈良女子大学奉安殿 昭和9年










敷地内には昭和9年に建てられた奉安殿が現存しています。
IMG_3118










本館1階廊下。
IMG_3130










1階部屋。
IMG_3134










2階講堂。2019年4月30日の奈良女子大学一般公開の際のレポ日記は改めて別記事にて書きたいと思ってます。

27.中西邸 登大路町










N邸。登大路町。昭和初期頃のかなり大型の洋館。

28.中西邸










どことなくスパニッシュの雰囲気を持ちつつも控えめな装飾の洋館は、京都の分譲住宅で多く建てられた熊倉工務店やあめりか屋っぽさを感じますがどうでしょうか。
29.中西邸










側面。
30.中西邸










アーチ窓にはステンドグラスがありました。

32.洋館付き住宅 今在家町










洋館付きの住宅。今在家町。擬石洗い出しの荒壁仕上の小さな洋館が付属しています。

33.江戸川ならまち店 下御門町










江戸川ならまち店。下御門町。かなり大きなお屋敷を飲食店に再利用した建物。洋館部分は応接室だったのでしょうか。

34.旧奈良県物産陳列所 登大路町 明治35年










旧奈良県物産陳列所。登大路町。明治35年。奈良公園内にある和洋折衷の名建築。国指定重要文化財。

35.喜多邸 芝辻町 大正14年










K邸。芝辻町。大正14年。
36.喜多邸










食用細菌の研究を行っていた会社のオーナーの住宅だった洋館。
P1030601










P1030600










工場の建物も残されていて、現在はカフェとして使用されています。

37.旧奈良市水道計量器室 東之阪町 大正11年













旧奈良市水道計量器室。 東之阪町。大正11年。現在は使われておらず、史跡といった形で残されています。

IMG_0124










IMG_0126










旧奈良監獄。般若寺町。明治42年。貴重な明治の監獄建築。設計は山下啓次郎。奈良少年刑務所の閉鎖により、ホテルとして再活用されることになり改修前の一般公開が2018年11月24日に行われました。
IMG_0203










地下や中庭は中世ヨーロッパの古城のような雰囲気でした。旧奈良監獄の一般公開のレポ日記は別記事にしていますので、そちらをご覧ください。
※旧奈良監獄・一般公開見学レポ日記

38.奈良ホテル 高畑町 明治42年 辰野金吾










奈良ホテル 高畑町。明治42年。辰野金吾設計の名建築。
P1030561










ラウンジ。
P1030576










階段室の天井。
P1030560













奈良ホテルといえば、この赤膚焼の擬宝珠が有名ですね。奈良ホテルに関しては
また別記事にしたいかなと。
15.奈良ホテルの防空壕







※2023年2月11日撮影。
奈良ホテルの敷地内には防空壕も残されています。これは補足編で触れます。

39.ゲストハウスたむら 高辻町










ゲストハウスたむら。高辻町。洋館付きの住宅を宿泊施設に再利用したもの。割と手ごろな値段で宿泊でき、この洋館内で手作り朝食を頂けるようで、いつか泊まってみたいかなと。
ここから、高畑町の住宅街へ。

40.並川邸 高畑町










M邸。高畑町。ログハウス風の洋館。

41.旧足立邸 高畑町 大正6年










H邸。高畑町。
42.濱田邸










昭和初期頃の洋館でしょうか。
17.濱田邸 高畑町







2023年2月11日の補足探索時に再度訪問したら、前の住宅が更地となり、洋館の全体が確認できるようになってました。
42.旧足立邸正門










旧足立邸。高畑町。大正8年。洋画家・足立源一郎の自邸として建てられた洋館。昭和3年に洋画家・中村義夫が譲り受け自邸としました。
18.旧足立邸







現在は「たかばたけ茶論」という喫茶店になってますが、開店が14;00からと待っていられないので、敷地外から撮影して終了。

43.河井邸 高畑町










K邸。高畑町。

43.青山邸 高畑町










A邸。高畑町。鎧戸のある洋館。

IMG_0967










T邸正門・塀。高畑町。かなり立派な門と塀のある住宅。奥の住宅は最近のものですが、この門の立派さを見ると、かつては相当な洋館が建っていたのかもしれません。

44.高畑町の煉瓦塀










煉瓦塀のある長屋。高畑町。

45.洋館住宅 高畑町










表札不明の洋館。高畑町。

46.洋館住宅 高畑町










洋館住宅。高畑町。昭和初期頃と思われる大きな洋館住宅。
47.洋館住宅










表札が外されており、現在は空家のようです。
48.洋館住宅










側面。マントルピースの煙突があることから、内部も手が込んでいそうです。
49.洋館住宅










ステンドグラスもありました。このまま空き家状態で失われていくのは勿体ないなぁ。

50.洋館住宅 高畑町










洋館住宅。高畑町。もしかしたら戦後かもしれませんが、一応掲載。

51.洋館住宅 高畑町










洋館住宅。高畑町。2階窓が鎧戸です。

52.平屋の洋館住宅 高畑町










平屋の洋館住宅。高畑町。旧足立邸の向かいにありました。
高畑町を後にし、近鉄奈良駅方面へ。

寛永堂










寛永堂。東向中町。元銀行だそうで、内部に装飾を施した柱が残されています。


IMG_0994













これにて2019年の奈良市内の近代建築探索レポは終了。今回探索した範囲で見逃した物件と有名すぎていつも撮影せずスルーしていた建物を含めて4年後の2023年に補足探索を行いましたので、次回はそちらのレポ日記を書きたいと思います。

6奈良市内某所の廃洋館













※建物の性格上、具体的な場所は明かせませんが、奈良市内に明治〜大正期築の大型の洋館の廃墟が存在します。
13奈良市内某所の廃洋館













廃墟化してかなり荒れてますが、外観を見てもかなりハイレベルな洋館と分かります。
17奈良市内某所の廃洋館










室内にはマントルピースやシャンデリアの座繰りが残されており、その豪華さが伺えます。奈良市内の戦前の洋館住宅としては、古さ・規模・デザイン性ともに随一かと思われます。
以前訪問した際のレポ日記を別記事にして書いております。
奈良市内某所にある明治〜大正期築の廃墟の洋館・探索レポ日記
※具体的な場所はお答えできません。以前、荒らしに近い無礼なコメントがあり、リンク先の記事のコメント欄は閉じています。当記事でも同様のコメントに関しては即削除します。



besan2005 at 09:26|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年01月29日

富雄丸山古墳・現地見学会レポ日記

富雄丸山古墳現地説明会資料001













造り出し部分の埋葬施設から国宝級の発見があったと大きく報道された、奈良市にある富雄丸山古墳の現地見学会に行ってきました。
富雄丸山古墳は4世紀後半に築造された径109mの国内最大の円墳です。明治時代に墳頂部にある埋葬施設が盗掘され(出土したとされる副葬品は京都国立博物館が所蔵。国指定重要文化財)、昭和47年に埋葬施設が発掘調査されています。今回大発見があった場所は墳丘の裾に近い造り出しの部分から見つかった埋葬施設。ここから国内でも例を見ない盾形銅鏡と巨大な蛇行剣が見つかりました。



国宝級の発見と言われる盾形銅鏡と日本最大の蛇行剣はメディアにも注目され、続々と報道されまし
た。
盾形銅鏡と蛇行剣は保存処理中のため見れませんが、発掘現場の公開が28日と29日に行われ、28日は1400人、29日は3100人余りが見学に来たとか。さすがに注目されています。
私も29日の午前中に富雄丸山古墳の現地見学会に参加してきました。

1.富雄丸山古墳待機列







一般公開の開始時間の1時間前である9時に到着。すでに40人くらい並んでいました。
2.富雄丸山古墳盾型銅鏡







受付の机に置かれていた盾形銅鏡の実物大パネル。
3.富雄丸山古墳盾型銅鏡







実際見ると大きく感じます。
4.富雄丸山古墳蛇行剣







蛇行剣の実物大パネル。237cmの国内最大の蛇行剣は実際見るとめちゃデカい。
5.富雄丸山古墳円筒埴輪







出土した円筒埴輪。こちらは実物。
6.富雄丸山古墳説明板













富雄丸山古墳の説明板。史跡指定はされていませんが、国内最大の円墳という事で周囲は公園化され保存されています。今回の発見で史跡指定される可能性は十分あります。
7.富雄丸山古墳遠景







いよいよ、発掘現場の富雄丸山古墳へ。遠くに見えるのが富雄丸山古墳です。
8.富雄丸山古墳墳丘裾部







墳丘裾部の葺石。
9.富雄丸山古墳埴輪列







墳丘裾部の円筒埴輪列と葺石。かつては巨大な円墳の全体を葺石で覆い、円筒埴輪を巡らせていました。
10.富雄丸山古墳U区







U調査区。ここでも大きな発見がありました。
11.富雄丸山古墳鰭付円筒埴輪







U調査区の鰭付円筒埴輪。そして・・・
12.湧水施設形埴輪







湧水施設形埴輪。井戸のような湧水施設を模した埴輪だそうですが、こんな埴輪見たこと無い。
13.湧水施設形埴輪







盾形銅鏡と巨大蛇行剣ばかりに注目が行ってますが、この湧水施設形埴輪も大発見。
14.墳頂部







墳頂部。かつてはここに富雄丸山古墳の主の埋葬施設がありましたが、明治時代に盗掘されました。一部の出土品は京都国立博物館に所蔵され国指定重要文化財となってますが、もし盗掘されていなければどれだけの発見があったのだろうと思うと残念ですね。

15.造り出し粘土槨







そしてこれが今回、盾形銅鏡と国内最大の蛇行剣が出土した造り出し部分の埋葬施設。
粘土槨(ねんどかく)という木棺を粘土で覆った形の埋葬施設です。
16.造り出し粘土槨













粘土槨には盾形銅鏡と蛇行剣の実物大パネルが置かれていました。
富雄丸山古墳現地説明会資料002













現地見学会資料にある出土状況の写真。こんなの出てきたらビックリしますわ。
ちなみに盾形銅鏡と蛇行剣は粘土槨の外側から出土したもので、粘土槨の内部はまだ発掘されていません。これから調査されるとのことで、どんな発見があるか楽しみです。
20.2号墳







こちらは2号墳。横穴式石室墳なので、6世紀代まで時代が下ります。
21.3号墳







3号墳は盗掘されているようです。
18.遠景







見学を終えた10時ごろには見学者もだいぶ増えてきました。
19.NHK







NHKの取材班も。いずれNスぺで特集して欲しい。

富雄丸山古墳の現地見学会は貴重な発見のあった場所を感じさせるまたとない体験となりました。
今後、粘土槨の調査、そして盾形銅鏡と蛇行剣の一般公開に期待したいですね。


besan2005 at 21:09|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年01月23日

橿原市(大和八木周辺)・大和高田市・桜井市の近代建築探索レポ日記

2022年1月22日に大和八木駅周辺の橿原市から大和高田市、桜井市の近代建築を探索してきました。
まずは近鉄大和八木駅周辺から。
1.近畿リテールサービス西大寺管理事務所 内膳町 昭和16年







近畿リテールサービス西大寺管理事務所。橿原市内膳町。昭和16年。
2.近畿リテールサービス西大寺管理事務所







元々は変電所だったようです。


3.米田邸 八木町







Y邸。橿原市八木町。
4.米田邸







大きな洋館付き住宅です。
5.米田邸







大きなお屋敷です。

6.司学舎 八木町







司学舎。橿原市八木町。看板建築の建物。元商店と思いますが現在は学習塾。

IMG_3720











IMG_3721










八木町には古い商家の建物が残されています。

7.和洋折衷住宅 八木町







和洋折衷の住宅。橿原市八木町。
8.和洋折衷住宅







中々良い感じです。元医院とかそんな感じでしょうか。

9.畝傍高校 八木町 昭和8年







畝傍高校北館。橿原市八木町。昭和8年。北館と南館が残ってます。戦時中は海軍経理学校橿原分校として使用されたとか。機銃掃射の痕もあるようです。今回は見学許可を得てないので敷地外からの撮影ですが、いつかじっくり見学できる機会があれば・・・
10.畝傍高校資料館 昭和61年復元







その畝傍高校の敷地にある木造の建物。記念館らしく戦前のものかと思いましたが、昭和61年の復元だとか。

11.八木町の住宅







八木町にある住宅群。どことなく洋風の雰囲気。戦前の分譲住宅だったんでしょうか。

12.JR畝傍駅 八木町 昭和15年







JR畝傍駅。橿原市八木町。昭和15年。
13.JR畝傍駅







JR畝傍駅は紀元二千六百年記念事業で建てられた駅舎。
近鉄橿原神宮前駅も同じく紀元二千六百年記念事業で建てられています。
14.JR畝傍駅







貴賓室もあったようで、ここがその入り口かなと。
15.JR畝傍駅







駅舎入口の庇。
16.JR畝傍駅







内部も当時のまま。
17.JR畝傍駅







この木造トラスいいですね。今となっては少なくなった昔懐かしい木造駅舎。

18.旧六十八銀行八木支店 八木町 昭和3年







旧六十八銀行八木支店。橿原市八木町。昭和3年。
19.旧六十八銀行八木支店







いかにも戦前の銀行建築。現在はレストラン。

20.日本聖公会八木基督教会 南八木町 昭和11年







日本聖公会八木基督教会。橿原市南八木町。昭和11年。
21.日本聖公会八木基督教会







ロマネスク様式の教会ですが、どことなく和の雰囲気も感じられる素敵な教会。
22.日本聖公会八木基督教会







妻側の装飾。
次に今井町へ。

20220122_094545







寺内町として昔ながらの街並みが残されている観光地でもありますね。
そんな中にも洋館が。

23.濱田邸 今井町







H邸。橿原市今井町。
24.濱田邸







元医院だったそうです。大正から昭和初期頃でしょうか。
25.旧高市郡教育博物館 今井町 明治36年







旧高市郡教育博物館。橿原市今井町。明治36年。昭和4年からは今井町役場として使用。
26.旧高市郡教育博物館













現在は今井まちなみ交流センターとして使用。残念ながら2階は閉鎖。
橿原市の探索はここまで。再び大和八木駅へ戻り、大和高田市へと向かいます。


27.バーバーつちだ 大和高田市内本町







大和高田市最初の探索は、天神橋商店街から。まずはバーバーつちだ。大和高田市内本町。
28.バーバーつちだ







昭和初期でしょうか。軒周りには波模様があります。

29.ぜに宗 内本町







ぜに宗。大和高田市内本町。バーバーつちだの道を挟んだ向かい。

30.日本聖公会高田基督教会 本郷町 明治22年







日本聖公会高田基督教会。大和高田市内本町。明治22年。
31.日本聖公会高田基督教会







新しく見えますが、明治22年築とのこと。窓から内部が見えました。

32.堀江歯科医院 本郷町







堀江歯科医院。大和高田市本郷町。
33.堀江歯科医院







昭和初期くらいですかね。洋風建築ですがなんとなく土蔵造っぽい外観。

34.中央温泉 本郷町







中央温泉。大和高田市本郷町。まるでお寺か武家屋敷みたいな外観の銭湯。一応営業しているようです。

35.旧銭湯 北片塩町







旧銭湯。大和高田市北片塩町。中央温泉と同じ和風の銭湯。こちらは廃業。

36.和洋折衷住宅 北片塩町







洋風の外観の住宅。大和高田市北片塩町。

37.吉田邸 三和町







Y邸。大和高田市三和町。中々立派な洋館付きの住宅。
ここから再び内本町へ。

38.旧岡本歯科医院 内本町







旧岡本歯科医院。大和高田市内本町。
39.旧岡本歯科医院







町家風の外観ですが、よく見ると歯医者さんだった雰囲気が残ります。
40.旧岡本歯科医院







こちらは住居棟でしょうか。
岡本歯科医院







現在の岡本歯科医院も町家風の素敵な外観。

41.旧産業銀行高田支店 内本町 昭和2年







旧産業銀行高田支店。大和高田市内本町。昭和2年。
42.旧産業銀行高田支店







堂々たる銀行建築。
43.旧産業銀行高田支店







現在は企業の社屋ですが、こうして大切に使われていると嬉しくなりますね。

44.三宅蒲団店 内本町







三宅蒲団店。大和高田市内本町。店名と電話番号は当時の物でしょうか。

45.旧吉野銀行高田支店 内本町 昭和8年







旧吉野銀行高田支店。大和高田市内本町。昭和8年。
46.旧吉野銀行高田支店







ロマネスク風の銀行建築。現在は電気屋さんですが、大切に使われています。

47.旧宮城医院 内本町 大正15年







旧宮城医院。大和高田市内本町。大正15年。大正モダンな建物です。
48.旧宮城医院







宮城医院の文字。この本町通り沿いには多くの近代建築の建物が残されていて楽しい通りでした。他の建物が大切にされているので、この旧宮城医院も何か再利用されて欲しいですね。
大和高田市の探索はここまで。次に今回最期の探索地、桜井市へと向かいます。


49.櫻林亭洋館(冨田邸洋館) 桜井市桜井







櫻林亭洋館。桜井市桜井。駅前にある立派な洋館。
50.櫻林亭







小規模ですがハイレベルな洋館。大正期、もしかしたら明治期まで遡るかも。
現在は櫻林亭という宿泊施設となってますが、隣に「H」の表札がありもしかしたらH邸の洋館だったのかもしれません。

51.旧吉野銀行桜井支店 桜井 昭和5年







旧吉野銀行桜井支店。桜井市桜井。昭和5年。
52.旧吉野銀行桜井支店







最近改修されたようですね。以前の写真見ましたが、今の方がずっと素敵です。
現在はフレンチレストラン。

53.廃墟の建物 桜井







廃墟の建物。桜井市桜井。かなりボロボロ。元は工場の事務所だったんでしょうか。

54.スナツク1ねん1くみ 桜井







元スナックの建物。桜井市桜井。
55.スナック1ねん1くみ







「1ねん1くみ」というスナックだったようですが現在は廃業のようです。
外壁の下見板張りの感じ、2階のベランダの造りと持ち送りで戦前物件と判断。

56.桜井高校講堂 桜井 明治37年







桜井高校講堂。桜井市桜井。明治37年。
57.桜井高校講堂







煉瓦基礎の古い建物。記念館として残されているのでしょうか。歴史ある建物です。

58.旧藤桜会館 桜井 昭和16年







旧藤桜会館。桜井市桜井。昭和16年。
59.旧藤桜会館







桜井高校の敷地内にある建物。元同窓会館と思いますが、大切にされているようです。

60.洋風住宅 桜井







洋館住宅。桜井市桜井。
61.洋風住宅







下見板張りの住宅。昭和初期でしょうか。

62.日本聖公会桜井聖羅保教会 桜井 明治40年







日本聖公会桜井聖羅保教会。桜井市桜井。明治40年。

63.舟津書店 桜井







舟津書店。桜井市桜井。駅前にある看板建築。
今回の探索はここまで。ほとんどが割と知られている物件ばかりですが、初見の物ばかりで楽しい探索となりました。

橿原神宮駅前建物










今回時間の都合で橿原市の橿原神宮方面は探索はしませんでしたが、数年前に探索をしたことあります。ただ、その時の写真データを紛失してしまい、再び探索する必要が出てきました。その中でも現在は失われているこの建物の写真だけは残していたのは救いでした。


besan2005 at 20:25|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年02月09日

奈良市内某所にある明治〜大正期築の廃墟の洋館・探索レポ日記

奈良市内の廃洋館航空写真














その廃洋館を知ったきっかけは奈良市内の近代建築を探索するため、事前にGoogleMapで調べていて見つけたことからでした。航空写真からも分かる大規模かつレベルの高いその洋館に興味を持ち、近代建築関連のサイトを色々検索しましたが全くヒットせず。とりあえず先月、奈良市内の近代建築探索の際に訪問。洋館は廃墟となってましたが、その際はさっと見て撤退。しかし1ヶ月後、やはりどうしても気になり今回再訪することにしました。
その間、この謎の廃洋館について調べましたが近代建築・廃墟サイトとも中々ヒットせず、かつて飲食店だった時の店名で調べたら僅かですがヒットしました。
そのブログの記事は13年前のもの。まだ飲食店として使用されていた時に入られた方の記事で、店主のお婆さんの話では建物は明治時代のもので、戦後は進駐軍に接収されたこともあったとか。ブログには店内のかつての姿の写真もあり、確かに天井の照明の座繰りや暖炉を見ると戦前の物らしく見えました。
無題





国土地理院公開の昭和21年米軍撮影の航空写真を確認して見ると、確かに件の洋館は写っています。
明治期の建物かは分かりませんが、戦前の物であることは間違いないかと思います。
(※別サイトにて奈良市近代化遺産調査報告書に記載があり、明治〜大正期の築とのこと)
調べるとどうも10年位前に廃業したようです。私が訪問した時はすでに廃墟と化し荒れていました。
※知っている人は知っている物件の様で、現役の頃に何度か行った人の証言もありましたが、不埒者に荒らされることを防ぐため詳細な場所やかつての店名が分かる部分は伏せます。
具体的な場所に関する質問にもお答えかねます。
1奈良市内某所の廃洋館










廃洋館に至る門。こちらは和風。戦前の屋敷には洋館でも門が和風だったりするのは普通でした。
飲食店だった頃はここが入り口で、今でも店名の扁額が掲げられています。
2奈良市内某所の廃洋館










洋館東面。前回行けず今回確認したかった東面は付属屋等で塞がれ確認出来ませんでしたが、たまたま隣の敷地の門(ここもかつてはお屋敷があったようです。)が開いていたためそこから撮影。出窓らしき張り出しが見えます。
3奈良市内某所の廃洋館










洋館西面。西側は改装されているようですが屋根や軒周りは当時の面影が残されています。屋根は日本瓦葺き。最近建てられた洋館ならスレート葺きになるので、この洋館が古いものであることが分かります。
敷地への入り口は扉の無いコンクリートらしき門柱のみの門。「立ち入り禁止」等の看板も何もないため、外観だけでもと前回同様お邪魔することに。
5奈良市内某所の廃洋館










西側の入り口。洋館自体の規模が大きいため、建物を分けてこちらも別の飲食店として使用されていたようです。西面は外観が大きく改修されており、あまり面影がありません。
6奈良市内某所の廃洋館













西側を過ぎ、南側へ。GoogleMapで確認した塔屋っぽい張り出しが2つ並ぶいかにも戦前の洋館と言った雰囲気。最初にGoogleMapで見たときは震えました。
7奈良市内某所の廃洋館













反対側から。一部窓が改修されていますが、当時の上げ下げ窓も残されています。
庭木であった梅が花を咲かせていました。
9奈良市内某所の廃洋館










正面から。
8奈良市内某所の廃洋館










南側は中庭だったようで燈籠などもありましたが、管理者がいなくなり放置された今では庭木も伸び放題で、引きが取れませんでした。
IMG_1191










南面の東側には接続している付属屋へ入る入り口が。ここを入ると気になる東側に行けるはずですが、さすがに行けませんでしたね私は。
10奈良市内某所の廃洋館













西側から南側へとつながる階段。再び元の場所に戻ります。
11奈良市内某所の廃洋館










北側へとつながる小さな門。ここを通ると最初に紹介した和風の門の裏側、かつて飲食店だった時の玄関へと至ります。
12奈良市内某所の廃洋館










洋館北側。煉瓦造の大きな煙突が目立ちます。
13奈良市内某所の廃洋館













かつての玄関口。こちらが本来の洋館の玄関だったと思われます。
玄関の屋根が落ちて傷んでいます。廃業して管理されなくなってからかなりの時間が経ったことが分かります。
柱頭飾り











洋館角の2階部分には柱頭飾りがあります。最近建てられた洋館だとここまでこった装飾はまずしません。
16奈良市内某所の廃洋館










2階窓部分。2重扉になっています。窓は当時の物のようです。
14奈良市内某所の廃洋館










玄関を東方面を向いて撮影。玄関車寄せの柱や手摺も凝ったものです。
15奈良市内某所の廃洋館










玄関床のタイル。黒島模様のものです。
17奈良市内某所の廃洋館










窓から内部を撮影してみました。長年放置された窓はホコリだらけで、カメラを窓に当ててもうまくピントが合わない。何回か撮影して何とか内部が撮影できました。内部は現役だった頃の写真のままで、竣工当時のままと思われる暖炉や天井のシャンデリアの座繰りがそのままでした。
19奈良市内某所の廃洋館













18奈良市内某所の廃洋館













20奈良市内某所の廃洋館







スマホで撮影した写真の方が幾分マシのようだったので掲載。雑多にはなってますが、飲食店だった頃の雰囲気は残されてました。戦前の住宅だった時代の名残も良く残されています。

この廃墟の洋館はブログの情報では明治期とのことですが、見た感じでは大正期のように思えました。それでも戦前の大規模洋館であることは変わりはなく、廃墟と化して痛み始めてはいるもののまだ状態は良く、奈良市内でも屈指の戦前の洋館であり貴重な近代建築であることには変わりません。進駐軍も接収した経緯のある洋館だけにレベルの高さが伺えます。しかし、元々誰の屋敷だったのか、具体的な竣工年はいつなのか、設計者は?など洋館そのものの詳細な経歴が一切不明です。(ただし、奈良県近代化遺産調査報告書には掲載されているかもしれません。ただ、そうなるとすでにチェックして報告している人がいるはずですが…)

そしてこれだけの洋館が見向きもせずに放置されている現状は、やはり古都奈良という土地柄だからでしょうか。国登録有形文化財はもちろん、指定文化財になってもおかしくはないこの洋館。最近内で奈良市内では近代建築をカフェや案内所等に再利用している例もあるわけですし何とか修復して再びレストラン等に再利用できないものでしょうかね。場所的にも好立地ですし、このまま朽ち果てて失われるのは惜しすぎると思うのですが。



besan2005 at 20:58|Permalink このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年11月29日

旧奈良監獄・一般公開見学レポ日記

旧奈良監獄正門










2018年11月23日から25日にかけて開催された旧奈良監獄の最後の一般公開に行ってきました。
旧奈良監獄は明治41年に完成した明治の五大監獄の1つで、設計は司法省営繕課の山下啓次郎。
ジャズピアニスト山下洋輔氏のお爺さんに当たる方です。
私は2日目の24日10時より参加。1時間も早く着いてしまったけど、入場前には凄い列ができ、早く来て正解でした。写真は正門。ロマネスク様式の洒落た煉瓦の門は刑務所というよりテーマパークの門のようです。
旧奈良監獄本館










正門をくぐると目の前に現れる庁舎。華やかな正門と比べて装飾は控えめの威厳のある姿。
シンメトリーで威厳溢れる戦前の官公庁の庁舎って好きなんですよね。私は。
旧奈良監獄付属屋










庁舎の横にある倉庫。
旧奈良監獄庁舎内部













庁舎の入り口部分。
旧奈良監獄庁舎内部










庁舎1階部分。
旧奈良監獄講堂










庁舎2階の講堂。かつてはここで受刑者が映画とかを見ていたようです。
旧奈良監獄独居房舎










庁舎講堂の窓から収容棟を眺める。
旧奈良監獄の展示










展示されている奈良監獄で使われていた道具。
旧奈良監獄サーベル










奈良監獄の典獄(監獄長)や看守長のサーベル。
奈良監獄中央監視所










庁舎を過ぎると収容棟へと至ります。ここは中央監視所。八角形の棟から放射状に収容棟が伸びています。
IMG_0152










中央監視所は吹き抜けとなり、1階も見渡せます。
奈良監獄中央監視所天井










中央監視所の天井。
奈良監獄独居房2階廊下










中央監視所から伸びる収容棟も中央廊下が吹き抜けです。
奈良監獄中央監視所階段










収容棟の階段横の小部屋。
奈良監獄独居房室













収容棟の独居房。
奈良監獄独居房手洗い










手洗いは石製。
奈良監獄独居房扉













独居房の扉。当然ながら分厚く頑丈で外から閉められると中からは開けられない構造になっています。
奈良監獄独居房棟マンホール










収容棟1階廊下のマンホール。
続いて収容棟から地下へ。
この地下部分が見ごたえのあるものでした。
奈良監獄地下










地下の階段を降りたところの部屋。
奈良監獄地下室窓













窓から外を眺める。
奈良監獄中庭










地下からは外の中庭へ出られました。
奈良監獄中庭










奈良監獄中庭










奈良監獄中庭










奈良監獄中庭










奈良監獄中庭










古色蒼然とした煉瓦の壁が聳え立つ中庭の風景はまるで、中世ヨーロッパかファンタジーの異世界の城か要塞か監獄の中に迷い込んだかのような気分に。日本のしかも古都奈良にある建物とは思えないくらい。
奈良監獄地下室










地下の一室。雰囲気が素晴らしすぎる。電灯じゃなくて蝋燭か松明を置いて脇に木の樽や粗末なをテーブルを置いたら、まんま中世ヨーロッパの城の中。粗雑な兵士が飲み食いしている情景が目に浮かぶよう。
奈良監獄地下室落書










この地下室の隣の小部屋の壁に文字が書かれていました。どういった意味か分かりませんが。
奈良監獄棚













再び収容棟へ。小部屋の棚。
奈良監獄独居房棟1階










収容棟1階。
奈良監獄独居房1階扉













収容棟の扉。
奈良監獄独居房棟外観










収容棟の裏側。
IMG_0238










収容棟の裏手には同時期に建設された木造の実習棟がいくつかあり、その中には陸軍歩兵第38連隊の兵舎を移築した建物もあったようですが、悉く解体され更地になってました。
後でフォロワーさんから頂いた内部の写真を見ると、階段の手すりはそのまま残され、、内務班の部屋も兵舎時代の雰囲気が良く残されていました。できれば最後の一般公開の時までは残しておいて公開してほしかった…
奈良監獄裏庭










拘置監や医務所のある裏庭。紅葉が煉瓦の赤と映えてきれいでした。
奈良監獄裏庭










拘置監の建物。拘置監は未決囚や模範囚が収容されていた棟。
奈良監獄裏庭










拘置監と回廊を繋ぐ廊下。
奈良監獄医務所













拘置監と接続する医務所の中央棟。こちらも八角形で、中央監視所のミニ版といった感じです。
奈良監獄隔離棟










隔離棟。精神疾患や集団生活が厳しい受刑者を収容した建物。
奈良監獄隔離棟













この狭く暗い煉瓦の建物に閉じ込められるのはかなりキツイ・・・。さすがに人道的な面から近年は使用されていませんでした。
奈良奉行所独居房













隔離棟の横に保存されている江戸時代の奈良奉行所時代の牢舎。
まるでキリギリスの虫篭のように見えたので通称「ギス監」と呼ばれていました。
近代監獄ができる前は囚人はこのような場所に閉じ込められていました。

旧奈良監獄はこの後、改修を経て2019年に行刑史料館・2021年にはホテルとしての開業が予定されています。改修前の最後の姿を見ることができた一般公開。実習棟や旧歩兵第38連隊の兵舎がすでに失われて見れなかったのは残念でしたが、貴重な体験をすることができました。特に地下室と中庭が素晴らしかったなぁ。

※おまけ。
IMG_0297










旧奈良監獄から少し南に下ったところに小さな古い煉瓦の建物が残されています。
旧奈良市水道計量器室。大正11年築。
IMG_0298










すでに屋根は崩落し、廃墟状態ですが、建物のデザインや雰囲気は中々良く、旧奈良監獄と合わせた煉瓦建築として修復・整備してもらいたいものですねぇ。


besan2005 at 19:52|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新のお客様のご意見